蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本考古学の論点 上
|
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000830556 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本考古学の論点 上 |
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
書名ヨミ |
ニホン コウコガク ノ ロンテン |
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
6,493p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥22000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-02983-0 |
ISBN13 |
978-4-639-02983-0 |
分類 |
210.025
|
件名 |
考古学-日本 遺跡・遺物-日本 |
個人件名 |
広瀬 和雄 |
内容紹介 |
古墳時代研究を主体に活躍してきた稀有な考古学者・広瀬和雄の喜寿を祝う論文集。全国の大学および行政で日々文化財保護と遺跡調査を担う研究者らによる論文を、「年代論・編年論」「地域と多様性」などに分けて収録する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。 |
内容細目
-
1 古墳時代研究の論点
新しい古墳時代像と前方後円墳国家
1-22
-
広瀬 和雄/著
-
2 縄紋時代の年代
縄紋土器型式編年の実年代化における論点
25-32
-
小林 謙一/著
-
3 弥生時代の暦年代
弥生早・前期を中心に
33-40
-
藤尾 慎一郎/著
-
4 古墳出土土器と古式土師器の編年研究
41-48
-
山本 亮/著
-
5 古墳時代の時期区分と埴輪編年
49-56
-
廣瀬 覚/著
-
6 円筒埴輪編年研究の現状と課題
57-64
-
辻川 哲朗/著
-
7 円筒形埴輪の消滅
65-69
-
河内 一浩/著
-
8 須恵器編年について
71-78
-
白石 耕治/著
-
9 埼玉古墳群と出土須恵器
79-86
-
酒井 清治/著
-
10 青銅鏡からみた古墳時代編年
87-94
-
林 正憲/著
-
11 古墳時代甲胄の形式・編年・年代論提要
95-102
-
橋本 達也/著
-
12 考古年代測定における自然科学的研究法の活用
103-110
-
今村 峯雄/著
-
13 21世紀の炭素14年代法
111-118
-
坂本 稔/著
-
14 濃尾平野における弥生墳丘墓の多様性
121-128
-
島田 崇正/著
-
15 前方後円墳出現と畿内弥生社会
129-136
-
禰冝田 佳男/著
-
16 箸墓古墳の段築構造と墳形規格
137-144
-
梅本 康広/著
-
17 桜井茶臼山古墳の銅鏡群と倭王の性格
145-152
-
福永 伸哉/著
-
18 前方後方墳の墳丘形態・形状について
近畿地域の基礎分析
153-160
-
熊井 亮介/著
-
19 倭王権の播丹戦略
大型前方後円墳をどうみるか
161-168
-
岸本 道昭/著
-
20 古墳時代社会複雑化の地域的差異
169-176
-
佐々木 憲一/著
-
21 奈良盆地の首長墳における畿内型石室変遷の仕組みとその背景
177-184
-
太田 宏明/著
-
22 横穴式石室の展開に関する一考察
畿内と濃尾地方の事例から
185-192
-
鈴 千夏/著
-
23 群集墳論の探究
193-200
-
中井 正幸/著
-
24 後期群集墳における集団形成
201-208
-
細川 修平/著
-
25 葛城地域の群集墳にみる土器配置の多様性
209-216
-
東影 悠/著
-
26 新沢千塚古墳群と石光山古墳群の検討
ヤマト王権とのかかわりについて
217-224
-
深谷 淳/著
-
27 群集墳の形成と展開
摂津三島の群集墳から
225-232
-
内田 真雄/著
-
28 茨城県那珂市白河内古墳群1号墳と虎塚古墳の関連性について
233-240
-
生田目 和利/著
-
29 東国横穴墓群形成に関する一試考
1
241-248
-
松崎 元樹/著
-
30 横穴と末期古墳
古墳時代の終末にかんする試論
249-256
-
菊地 芳朗/著
-
31 前方後円墳から方墳へ
大王墳の墳形変化をめぐる論点の整理
257-264
-
高橋 照彦/著
-
32 畿内大弥生・古墳社会の空間構造
267-274
-
一瀬 和夫/著
-
33 畿内における前方後円墳造り出しの地域性
275-282
-
高木 清生/著
-
34 東日本の大型化する壺形埴輪
磯浜古墳群出土埴輪の理解に向けて
283-290
-
蓼沼 香未由/著
-
35 下毛野摩利支天塚古墳の築造位置
291-295
-
秋元 陽光/著
-
36 古墳時代の東と西
297-304
-
右島 和夫/著
-
37 古代国家形成期における在地勢力の競合
那須国造碑の建立と後期古墳から
305-312
-
眞保 昌弘/著
-
38 墳丘規模・数からみた関東地方後・終末期首長墓
313-320
-
小森 哲也/著
-
39 総社古墳群と山王廃寺
321-328
-
前原 豊/著
-
40 古代伊勢・国境の地理学
辿りついたら多度
329-336
-
竹内 英昭/著
-
41 美濃地域の後期古墳の地域性
石材の使用方法から地域を考える
337-344
-
森島 一貴/著
-
42 集落遺跡が示す首長墓の出現過程
キビ地域をケーススタディとして
345-352
-
草原 孝典/著
-
43 前方後円墳の分布からみた倭政権と吉備
353-360
-
平井 典子/著
-
44 交流する山陰変化する弥生墓制
361-368
-
肥後 弘幸/著
-
45 北陸における布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の性格について
石川県上荒屋遺跡の検討を中心にして
369-376
-
高橋 浩二/著
-
46 ヒスイ玉生産からみた吹上遺跡の成立
377-384
-
湯尾 和広/著
-
47 九州における古墳文化の受容と横穴系埋葬施設の創出
研究史を中心に
385-392
-
蒲原 宏行/著
-
48 皆と私の縄文文化研究の半世紀
埋蔵文化財行政と縄文研究の歴史
395-402
-
岡村 道雄/著
-
49 海と山から見た弥生時代の四国
403-410
-
柴田 昌児/著
-
50 中国鏡と列島先史社会の評価
411-418
-
上野 祥史/著
-
51 白山信仰と記紀神話
419-425
-
小路田 泰直/著
-
52 壊された古墳、遺された古墳
平城京を例として
427-434
-
土居 規美/著
-
53 古墳文化と貝塚時代後期文化
大隅諸島における様相
435-442
-
石堂 和博/著
-
54 古墳文化と続縄文文化・貝塚文化
境界から見る文化と人間集団
443-450
-
藤沢 敦/著
-
55 魏晋南北朝考古からみる日本古墳文化
451-458
-
藤井 康隆/著
-
56 東アジア都市史と日本の古墳文化
459-466
-
妹尾 達彦/著
-
57 建築史と考古学
467-474
-
玉井 哲雄/著
-
58 考古学と民俗学
柳田国男の塚・古墳論を中心に
475-482
-
市川 秀之/著
-
59 考古学と歴史学と民俗学の学際協業の有効性について
律令的神祇祭祀の萌芽
483-490
-
新谷 尚紀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024123440 | 県立図書館 | 210.02/ヒロ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ