蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活指導に立脚したる低学年教育の研究
|
著者名 |
静岡師範学校附属小学校/著
|
著者名ヨミ |
シズオカ シハン ガッコウ フゾク ショウガッコウ |
出版者 |
南光社
|
出版年月 |
1926.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810081886 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
生活指導に立脚したる低学年教育の研究 |
著者名 |
静岡師範学校附属小学校/著
|
書名ヨミ |
セイカツ シドウ ニ リッキャク シタル テイガクネン キョウイク ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
シズオカ シハン ガッコウ フゾク ショウガッコウ |
出版者 |
南光社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1926.9 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
目次 |
(一)養護、第一、児童の身体発達の状況、一、身長体重胸囲、二、骨格、三、呼吸及循環系、四、筋肉、五、神経感覚器、六、歯牙、七、結論、第二、養護の方針、一、保健、(一)身体上、(二)生活の変化、(三)薄弱異常児、二、鍛錬、三、習慣養成、第三、入学前後に於ける養護、一、結論、(一)観察することの必要、(二)発育標準、二、入学前及当初に於ける特別なる要求、(一)生理解剖上正当なる発育をさせること、(二)入学前の衛生体育の根本、(三)就学前予備身体検査、(四)新就学児童の衛生、三、一般養護上の諸問題、(一)消極的方面の研究、1、営養方面について、2、身体検査、3、特別児童の取扱ひ、4、学習方面に関して、5、通学道程、6、活動写真、7、寄生虫の駆除、8、衛生の教授、9、学校病について、10、児童のかゝり易い病気、11、家庭及常備薬並に用具、12、学校看護婦問題、(二)積極的方面、1、運動遊技と児童、2、皮膚の鍛錬、3、運動会、第四、教授衛生、一、教授衛生の必要、二、教授衛生の問題、(一)姿勢、(二)授業、(三)休暇、(四)各科の教授衛生、(二)、第一、教授方針、一、教授の意味、二、学習の心理的意義、(一)材料、(二)関与、(三)問題、三、教授の要諦、(一)環境、(二)知的方面に関する身体の状況、(三)教師論、(四)適当な仕事の姿で学習をすること、(五)結果の満足、第二、合科教授に就て、一、合化教授の意義、二、合化教授の論拠、三、合化教授の方法、四、合化教授の批判、第三、作業教授、一、事故活動の主張、二、作業の意義、三、作業主義論者の二派、四、低学年教授の作業化、五、実際取扱上の注意、第四、学習上に於ける興味と注意、一、緒言、二、研究の目的、三、学習を支配する心理的条件、(一)作業、(二)興味、四、学習上の諸問題、(一)作業の遊戯化、(二)合化的取扱、(三)直感的取扱、第五、思考の陶冶の意義、三、思考の陶冶について、四、児童の発達過程について、(一)経験的思考、(二)反省的思考、五、教授上の注意、第六、教育効果の測定、一、教育効果の肯定、二、校歌の制限、三、考査の必要、四、考査の可能、五、考査の二種、六、考査の方法、七、採点は如何にすべきか、八、評点は如何にすべきか、第七、読方教育に於ける意味内容の深化、一、意味内容の深化の必要二、意味発生の心理、三、教材の具備すべき条件、四、指導の実際、五、注意、第八、抽画能力と其 の指導、一、緒言、二、観念画について、(一)尋常一年、(二)尋常二年、三、写生画について、(一)尋常一年、(二)尋常二年、第九、体操科教材の考察と其の取扱に就て、一、運動の身体に及ぼす影響、(一)骨、(二)筋肉、(三)循環器、(四)呼吸器、(五)消火器、(六)神経系、二、教材の選択について、(一)遊技、(二)体操、三、取扱上の考慮点、(一)児童本位、(二)運動時の衛生、(三)外傷、(四)薄弱児の取扱、(五)其他 第一〇、遊戯に關する研究、一、遊戯敎材選擇の標準、二、遊戯と體操との關係、三、遊戯と唱歌との交渉、四、兒童心身の發達と遊戯との關係、第一一、敎案例、第二學年讀方料、第二學年綴方科、第二學年算術科、第一學年圖畫科、第一學年唱歌科、第一學年體操科、第二學年手工科、(三)訓練、第一、訓練方針、一、諸言―自由か強制か、二、方針、(一)、兒端性を凝視せよ、(二)、家庭生活を延長せよ、(三)、良習慣の養成に努めよ、第二、方法、一、方法的原理、(一)、徳性の本質、(二)、兒童、二、方法の實際、(一)、環境の整理、1、敎室、2、運動場、3、級風、4、校風、(二)個人的訓練、1、容儀、2、言語、3、坐作進退、4、學用品、(三)、團體的訓練、1、會禮及儀式、2、遠足、3、食事、4、學習、5、遊戯、第三、操行査定、一、必要、二、意義、三、操行査定と學業成績との關係、四、操行査定の根抵、五、便宜法としての操行査定、六、吾人の態度、七注意事項、八、低學年の操行査定、第四、個性と敎育、一、輓近に於ける個性の叫び、二、個性とは何ぞ、(一)、諸種の見解、(二)、私の見方、三、個性と敎育との交渉、(一)、敎育に於ける個性尊重の意味、(二)、個性敎育上形式訓練の意味、四、個性調査、(一)、實驗心理學的立場、(二)、精神化學的立場、(三)、個性調査に對する私見、五、個性より見たる低學年の敎育 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005112529 | 県立図書館 | S376.2/210/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ