蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910354018 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
難民とNGO 世界の対応・日本の対応 |
著者名 |
上智大学社会正義研究所/企画編集
|
書名ヨミ |
ナンミン ト エヌジーオー セカイ ノ タイオウ ニホン ノ タイオウ |
著者名ヨミ |
ジョウチ ダイガク シャカイ セイギ ケンキュウジョ |
出版者 |
サンパウロ
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
351,36p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8056-6409-6 |
分類 |
369.38
|
件名 |
難民 国際紛争 NGO ボランティア活動 |
内容紹介 |
2001年3月、上智大学で開かれた国際ワークショップセミナー「21世紀における社会正義促進のための大学教育」。世界の難民の現状と、支援するNGOの活動などに関する議論の模様を採録する。 |
内容細目
-
1 世界の難民
25-42
-
マーク・レイパー/著
-
2 旧ユーゴスラビア紛争の歴史的背景および紛争解決に向けたわが国の貢献
43-64
-
大羽 奎介/著
-
3 東ティモールにおけるPARCの活動
69-80
-
越田 清和/著
-
4 紛争後平和再建とインターバンドの活動
81-92
-
首藤 信彦/著
-
5 紛争地帯でプロジェクトを実施するうえで気をつけていること
93-102
-
木山 啓子/著
-
6 NGOの存在と活動展開とその責任
103-118
-
金 敬黙/著
-
7 紛争における赤十字の中立性
119-132
-
中田 晃/著
-
8 ピースウィンズ・ジャパンの緊急人道支援
133-144
-
石井 宏明/著
-
9 連帯性を育てる「死への準備教育」
181-210
-
アルフォンス・デーケン/著
-
10 国連の職員を目指す若者たちのために
211-244
-
松村 裕幸/著
-
11 明治学院大学ボランティアセンターの活動の取り組み
247-258
-
谷津倉 智子/著
-
12 社会正義促進のための大学教育、モラロジー専攻塾・麗沢大学の実例
259-268
-
高橋 周作/著 木村 寛/著
-
13 グローバリゼーションの時代におけるリベラルアーツ教育の一部としての「国際インターンシップ」および「サービス・ラーニング」
269-278
-
功刀 達朗/著
-
14 フィールド・トリップの概要とその事後活動
279-284
-
宇田 彩乃/著
-
15 ボランティア団体「めぐこ」の取り組み
285-290
-
矢野 藍子/著
-
16 正義促進・他者のための奉仕
291-296
-
保岡 孝顕/著
-
17 NGOスタッフの活動環境の調査
297-316
-
中沢 和男/著
-
18 外務省のNGO支援について
317-328
-
篠原 勝弘/著
-
19 「暴力と和解研究センター」の取り組み
329-336
-
ブラウニン・ハリス/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020426730 | 県立図書館 | 369.38/シヨ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
難民 国際紛争 NGO ボランティア活動
前のページへ