蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
哲学の初源へ ギリシア思想論集
|
| 著者名 |
内山 勝利/著
|
| 著者名ヨミ |
ウチヤマ カツトシ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2002.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1009910316828 |
| 書誌種別 |
和書 |
| 書名 |
哲学の初源へ ギリシア思想論集 |
| 著者名 |
内山 勝利/著
|
| 書名ヨミ |
テツガク ノ ショゲン エ ギリシア シソウ ロンシュウ |
| 著者名ヨミ |
ウチヤマ カツトシ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版地 |
京都 |
| 出版年月 |
2002.4 |
| ページ数 |
268,7p |
| 大きさ |
20cm |
| 価格 |
¥2300 |
| 言語区分 |
日本語 |
| ISBN |
4-7907-0926-4 |
| 分類 |
131
|
| 件名 |
ギリシア哲学 |
| 内容紹介 |
哲学はいかにして誕生したか。タレスの時代、ソクラテス-プラトンの時代を中心にギリシア的な知の諸相に新たな光を当て、精神的風土や周辺的状況を浮かび上がらせることにより哲学の本質に迫る。 |
| 著者紹介 |
1942年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(西洋哲学史)修了。京都大学大学院文学研究科(西洋哲学史)教授。古代ギリシア哲学専攻。 |
内容細目
-
1 哲学とは何であったか
4-15
-
-
2 哲学の始まり
16-28
-
-
3 知恵で名を挙げようとの……
29-37
-
-
4 エウパリネイオンの知的風土
38-55
-
-
5 「自己」の発見
56-65
-
-
6 ピュタゴラスとアリストテレス
66-93
-
-
7 消尽点からの出発
94-107
-
-
8 洞窟の内と外
108-135
-
-
9 プロタゴラスとアテナイ
136-155
-
-
10 理想国家と民主主義
156-171
-
-
11 古代ギリシア哲学者の自然観
172-193
-
-
12 ミュートスに抗して
194-210
-
-
13 跪くクレオン
211-215
-
-
14 アポロンの蝶と荘子の蝶
216-226
-
-
15 ヘパイストスの裔
227-232
-
-
16 技術と目的性
233-238
-
-
17 獣と神の間に吊されて
239-244
-
-
18 ソクラテス書簡集
245-262
-
内山 勝利/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0020354791 | 県立図書館 | 131/ウチ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ