検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆の天草漁業        

著者名 伊豆の天草漁業編纂会/編
著者名ヨミ イズ ノ アマクサ ギョギョウ ヘンサンカイ
出版者 成山堂書店
出版年月 1998.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810079113
書誌種別 地域資料
書名 伊豆の天草漁業        
著者名 伊豆の天草漁業編纂会/編
書名ヨミ イズ ノ テングサ ギョギョウ   
著者名ヨミ イズ ノ アマクサ ギョギョウ ヘンサンカイ
出版者 成山堂書店
出版地 東京
出版年月 1998.12
ページ数 211p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN 4-425-82701-5
分類 S660
件名 てんぐさ 漁業-東京都 伊豆諸島
内容紹介 かつて天草漁業は、伊豆半島沿海の基幹産業として漁村の生活を支えていた。天草漁について、漁業者・研究者・行政が一体となって培ってきた知識や経験、伊豆の天草文化を集大成。
目次 はしがき、目次、第1章、天草漁業の沿革(野中忠)、1.1、天草と寒天の名称、1.2、天草の産地、1.3、寒天製法の発見と製造業の発展、1.4、伊豆の天草増殖の沿革、1.4.1、天草の増殖、1.4.2、移殖、1.4.3、投石、1.4.4、雑藻駆除、1.4.5、漁法、1.4.6、浜の天草経営、(1)白浜、(2)稲取その他、参考文献、第2章、テングサの生態(岩橋義人)、2.1、分類、2.2、形態・分布、2.2.1、伊豆沿岸の採取対象種、2.2.2、その他の種、2.3、生活史、2.4、胞子の放出・発生、2.5、マクサの生長、2.6、繁殖、2.7、他の藻類等との競合、2.8、豊凶と磯焼け、参考文献、第3章、伊豆の天草漁業、3.1、伊豆の天草漁法(大須賀穂作・佐々木正)、3.1.1、漁場の概要、3.1.2、漁期、3.1.3、漁法、(1)腰海女、(2)樽海女、(3)ギリ海女、(4)ヘルメット式潜水器、(5)簡易式潜水器、(6)手マンガ、(7)マンガ、(8)寄草採り、(9)溜曳き、3.1.4、漁法別の採取能力、3.1.5、漁法別の勢力、3.1.6、漁業経費、3.1.7、潜水病対策、3.2、天草の生産(野中忠)、3.2.1、全国、3.2.2、伊豆、3.3、寒天原藻の等級・価格(柳瀬良介・長谷川雅俊)、3.3.1、種の呼称、3.3.2、寒天原藻の区分、(1)原藻の品質、(2)採取の場と時、(3)処理方法/乾燥方法・処理方法・その他、3.3.3、価格、3.4、天草の増殖、3.4.1、漁場の特性(佐々木正・大須賀穂作)、3.4.2、投石(大須賀穂作)、(1)投石後の天草の生長、(2)投石後の着生量、(3)採取後の添加、(4)投石の経済効果、(5)三角錐ブロック、3.4.3、作柄予測(柳瀬良介・長谷川雅俊)、(1)天草着生状況の観察、(2)各浜での磯見、(3)作柄予測の調査方法、(4)予測の的中率と予測に影響を及ぼす要因、3.4.4、施肥(山田信夫)、参考文献、第4章、天草漁業とその経営、4.1、伊豆半島に於ける天草漁業の経営形態(戦前の磯売りについて)(五十嵐正治)、4.1.1、経営形態の種類、(1)磯売り、(2)部落(町村)又は漁業組合自営、(3)漁業協同組合自営、(4)漁業協同組合への委託販売、(5)漁業者の自由販売、4.1.2、経営形態の推移、(1)戦前、(2)戦後、(3)高度成長時代 4.1.3、」結び、参考文献、4.1.4、付記、伊豆各地の天草経営と採り歩、4.2、白浜の天草漁業、(1)、天草漁業の変遷、経営の主体、経営の在り方、操業の変革(シッカキ)、操業の変革(船カツギ)、白浜における投石事業、天草事業の合理化(天草乾燥機、天草梱包機、天草選別機)、(2)、天草漁業の斜陽化とその背景、(3)、天草の販売、販売手法と価格、販売手法の変遷、(4)、操業の在り方、漁期、時間、境界線の設定、(5)、寄草と磯番制、(6)、天草漁業の経営機構、天草事務所、専務制、(7)、その他、境界潜り、解禁日(口開け)の情景、天草の運搬、4.2.2、天草によって生きた住民の生活、(1)、負債整理事業(昭和5~10年)、(2)、情報公開?の場であった改良場、(3)、奨学金制度、(4)、教育と施設の充実(補習学校)、(5)、村税の不徴収、(6)、奉納丸と御釜使用料、(7)、社会資本の充実、(8)、村立医院の設置、(9)、住民の生活動態、(10)、静岡県水産試験場伊豆分場、4.2.3、天草にまつわるはなし、(1)、伊豆高原売買のはなし、(2)、村会議員の視察、(3)、外貨獲得の報償物資、(4)、寒天と宇宙j開発、(5)、自由寒天工場、4.2.4、付記、白浜の天草漁場、4.3、雲見の天草漁業、(1)、発祥、(2)、浦売り、(3)、自営、(4)、寄草採り、(5)、萬芽(マンガ・馬鍬)引き、(6)、潜水器・溜引き、(7)、戦争末期、(8)、終戦、(9)、戦後ー共同操業から個人操業へー、(10)、昭和26年~(36)平成8年、回想、4.4、東伊豆町の天草漁業、4.5、須崎における天草漁業、4.5.1、天草漁業の概要、4.5.2、天草漁業と地域経済、4.5.3、天草漁業と住民の生活、 4.6、南伊豆町における天草漁業史、4.6.1、天草浦売りの慣習、4.6.2、漁協の自営事業、4.6.3、戦後の中木における天草漁業、4.6.4、合併前の町内漁協の状況、4.6.5、南伊豆漁協誕生後の天草漁業、4.6.6、結び、4.7、仁科地区における天草漁業、4.7.1、仁科の天草経営、4.7.2、解禁日、4.7.3、操業期間、4.7.4、操業方法、4.7.5、出荷と集荷、4.7.6、販売、4.7.7、その他、4.8、天草家族、第5章、天草の品質及び寒天の利用、5.1、天草の浜処理、5.1.1、天草の乾燥、(1)、乾燥歩留、(2)、生育深度と乾燥歩留、(3)、寄草の乾燥歩留、(4)、シオヌキ時間と乾燥歩留、(5)、乾燥場所と乾燥歩留効率、5.1.2、天草に含まれている水分の状態、5.1.3、天草の晒、(1)、晒、(2)、晒による価格の変化、5.1.4、浜処理の機械化、(1)、乾燥機、(2)、選別機、(3)、梱包機、5.2、天草の品質、5.2.1、品質分析法、(1)、草歩の求め方、(2)、寒天量の求め方、(3)、その他の測定項目、5.2.2、生育環境と品質、(1)、地域、(2)、生育深度、(3)、いわゆるベトが付着したものの品質、(4)、寄草、5.2.3、処理方法と品質、(1)、加熱、(2)、貯蔵、5.3、寒天の理化学的性状、5.3.1、理化学的性状、5.3.2、生理活性、(1)、食物繊維、(2)、寒天原藻の生理活性、(3)、赤血球凝集素、(4)、紫外線吸収物質、5.4、寒天の用途、(1)、食品関係への利用、(2)、工業用への利用、(3)、バイオテクノロジーへの利用、(4)、医薬用としての利用、(5)、化粧品などへの利用、(6)、原藻のままでの利用、5.5、寒天を利用した料理、参考文献、統計・資料、索引、執筆者一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005096888県立図書館S660/219/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005096904県立図書館S660/219/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S660 S660
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。