蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710055653 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
禅と思想 叢書禅と日本文化 8 |
著者名 |
末木 文美士/編集・解説
|
書名ヨミ |
ゼン ト シソウ ソウショ ゼン ト ニホン ブンカ |
著者名ヨミ |
スエキ フミヒコ |
叢書名 |
叢書禅と日本文化
|
叢書巻次 |
8 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
520p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4760 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8315-0807-1 |
分類 |
188.8
|
件名 |
禅宗 |
内容紹介 |
日本の禅は何処にあるのか。今すぐ役に立つ便利な未来論の氾濫する現在、改めて先学の成果を見直す叢書第8巻。鈴木大拙、中村元、末木文美士など、禅宗内の思想だけでなく諸思想との関わりを視野に入れた論文14編を収録。 |
著者紹介 |
1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。専攻は仏教学。現在東京大学教授。著書に「日本仏教史」「平安初期仏教思想の研究」ほか。 |
内容細目
-
1 日本禅における三つの思想類型
11-42
-
鈴木 大拙/著
-
2 禅における生産と勤労の問題
43-76
-
中村 元/著
-
3 奈良時代の禅
77-108
-
末木 文美士/著
-
4 仏照徳光と日本達磨宗
109-162
-
石井 修道/著
-
5 道元の時間論
163-216
-
玉城 康四郎/著
-
6 七十五巻本『正法眼蔵』編纂説再考
217-234
-
袴谷 憲昭/著
-
7 日本天台本覚思想の形成過程
235-254
-
田村 芳朗/著
-
8 鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師
255-290
-
竹田 鉄仙/著
-
9 日本中世禅思想の展開
291-342
-
荻須 純道/著
-
10 宋学の伝来と禅僧の宋学観
343-368
-
芳賀 幸四郎/著
-
11 鈴木正三の禅
369-414
-
藤吉 慈海/著
-
12 白隠禅の思想史的意義
415-444
-
船岡 誠/著
-
13 盤珪と藤樹・蕃山
445-462
-
源 了円/著
-
14 禅と心学
463-484
-
伊豆山 格堂/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005309760 | 県立図書館 | 188.8/ソウ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ