検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春野町史 通史編 上巻       

著者名 春野町史編さん委員会/編
著者名ヨミ ハルノ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 春野町
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710030336
書誌種別 地域資料
書名 春野町史 通史編 上巻       
著者名 春野町史編さん委員会/編
書名ヨミ ハルノ チョウシ   
著者名ヨミ ハルノ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 春野町
出版地 春野町
出版年月 1997.3
ページ数 746p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S233
目次 第一篇、原始古代の春野、第一章、旧石器時代の春野、第一説、モチクイド遺跡と後記旧石器文化、一、モチクイド遺跡の人々、二、現代につながる後期旧石器文化、第二節、最古の狩人たちの暮らし、一、人々をとりまく自然環境、二、集落(ムラ)と衣、食、住、三、遺跡郡が語るもの、第二章、縄文時代の春野、第一節、縄文土器と時期区分、一、縄文時代研究史、二、縄文文化の誕生とその移り変わり、第二節、縄文人の暮らし、一、多様な生業活動、二、衣、食、住、二、埋葬、儀礼、祭り、第三節、縄文の集落と社会、一、縄文社会の基礎単位、二、春野町城における遺跡群とネットワーク、第三章、弥生時代の春野、第一節、山間地の弥生文化、一、縄文時代から弥生時代へ、二、春野町城の弥生文化とその特質、第四章、古墳時代の春野、第一節、古墳時代の概観、一、古墳の出現とその意義、二、前期、中期、後期古墳、第二節、春野町域の古墳文化、一、遺跡の分布と生業、二、サルマ古墳と仇山古墳群、第五章、律令制下の春野町域、第一節、律令制の導入、一、国群制の成立と北遠地方、第二節、山香郡の成立、一、山香郡の成立の背景、二、山香郡の構造、三、山香郡の郷、第三節、開発の進展と影響、一、貢納品の生産、二、北遠地方における庄園の形成、第四節、地域の信仰、一、神々の信仰、二、秋葉山の伝承、第二編、中世の春野、第一章、山香庄と天野氏、序説、源の頼朝と天野遠景、一、源の頼朝の挙兵、二、鎌倉幕府の成立、三、鎮西奉公天野遠景、第一節、長講堂領山香庄の発展、一、伝領の経緯、二、山香庄の社会、第二節、天野氏の山香庄入部、一、承久の乱、二、守護、地頭職の排領、三、天野政景子息の活躍、第三節、天野氏の在地領主化、一、執権政治の展開、二、霜月騒動と天野氏、三、所領分割と在地領主化、第四節、鎌倉幕府の滅亡、一、幕政の腐敗と倒幕計画、二、鎌倉合戦、第二章、北遠地方と南北朝の内乱、第一節、建武の新政、一、後醍醐天皇の新政、二、当知行の安堵、第二節、新政の崩壊と南北朝の内乱、一、足利尊氏と天野氏、二、宗良親王と気多城、三、観応の擾乱と天野氏、第三節、山里の信仰、一、いぬい八か村と熊野信仰、二、大般若経と気多郷遠満寺、第三章、守護領国制と国人天野氏、第一節、室町幕府の成立と発展、一、花の御所と南北朝の合体、二、遠江守護今川氏、と天野氏、第二節、山香庄の崩壊、一、遠江守護斯波氏の分国支配、二、山香庄の解体、第三節、山のくらしと信仰、一、大時八坂神社の鰐口と神像、二、京丸藤原氏、第四章、戦国大名と天野氏の動向、第一節、応仁、文明の乱、一、管領細川氏と天野氏、二、駿河守護今川義忠の遠江攻略、第二節、今川氏親、氏輝と天野氏、一、今川氏親の遠江経営、二、今川氏親の遠江検地、三、今川氏輝の北遠支配、第三節、今川義元と天野氏、一、天野氏の軍忠と帰順、二、犬居三か村定書、 三、犬居三か村における寄親子制、四、東西の陣労、五、惣領景泰と被官百姓の確執、六、桶狭間の戦い、第四節、今川氏の衰亡と天野宮内右衛門尉、一、遠州総劇、二、寄親天野藤秀とその同心たち、三、氏真の没落と天野氏の動向、第五節、武田、徳川の相剋と犬居山中の動静、一、三方ケ原の戦い、二、武田勝頼の遠江攻略、三、天正二年の犬居攻防、四、長篠の戦い、五、天野氏の犬居退去、第六節、戦国の村々と人々の信仰、一、人々のくらしと茶の栽培、二、天野氏菩提寺瑞雲院と山中寺庵、三、村の神々、第三編、近世の春野、第一章、幕藩制社会への移行のなかで、第一節、徳川氏の領国支配、第二節、豊臣政権期の犬居領、第四節、慶長九年検地と永高制、第二章、近世村落の確立と犬居領、第一節、「領」支配の展開と犬居領、第二節、土豪百姓と村方騒動、第三節、寛文総検地と近世村落の確立、第四節、年貢収取と小物成、第三章、支配の変遷と村の変容、第一節、幕領と掛川藩領、第二節、村役人制度と村方騒動、第三節、凶作、飢饉の発生と対応、第四節、微租法の変化と年貢の変遷、第四章、山地の利用と林業、椎茸、茶、第一節、山地利用と山論、第二節、江戸幕府の林野支配、一、江戸幕府の林野管理と山地、二、高外地支配政策と小物成微収、第三節、山地利用の多角化、一、幕府造林政策と育成林業の展開、二、椎茸栽培の導入と普及、第四節、茶生産の発展と茶一件、第五章、信仰と文化、第一節、秋葉山と秋葉信仰、一、近世の秋葉山、二、秋葉信仰、三、秋葉山道、第二節、村々の寺社、一、本末制度と寺請制度、二、社、小祀、小堂、三、さまざまな信仰、第三節、村の文化と娯楽、一、庶民教育、二、国学、俳諧、三、医者、四、娯楽と旅、第六章、幕末期の情勢と村々、第一節、天保の飢饉と情勢と村々、第一節、天保の飢饉と御料所改革、第二節、村方騒動と百姓一揆、第三節、開国から維新へ、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004879284県立図書館S233/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004879292県立図書館S233/17/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。