蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510027240 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
印野郷土誌 上巻 |
著者名 |
印野郷土誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
インノ キョウドシ |
著者名ヨミ |
インノ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
印野郷土振興協会
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
827p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
目次 |
発刊のことば(渡辺淳)、刊行にあたって(湯山五策)、第一章、印野起こり、第一節、各集落のはじまり、一、印野本村、ニ、時之栖、三、小木原、四、堀金、五、北畑、第二節、一、印野村と枝郷、ニ、水と集落の形成、三、印野山の入会地を生活基盤とした村、第二章、印野のあらまし、第一節、富士山東麓の広い地域、一、位置、ニ、印野の地先、三、面積、第二節、富士火山噴出物の上にある印野、一、地形、ニ、地質、三、土壌、第三節、水の乏しい村、一、河川、ニ、涸沢、三、湧水、四、地下水、五、採水適地、第四節、厳しい気象、一、印野の気象の特長、ニ、印野の気温と雨量、三、御殿場の気象、四、民間天気予報、第五節、人口と世帯数、一、御殿場市に占める印野の人口・世帯数、ニ、地区内三区の人口・世帯数、三、人口・世帯数の移り変わり、四、増えない学童数、五、農家戸数の推移、六、人口ピラミッド、第三章、富士山、第一節、富士山の伝説、第二節、富士山の成因、一、フォッサマグナ、ニ、小御岳火山、三、古富士火山、四、新富士火山、第三節、富士山の三大噴火、一、延暦十九年の噴火、ニ、貞観六年の噴火、三、宝永四年の噴火、第四節、噴火で生じたもの、一、寄生火山、ニ、丸尾、三、溶岩洞窟と印野御胎内、四、溶岩樹型、五、火山弾、六、三島溶岩流と景ヶ島の柱状節理、第五節、伏流水と湧水、一、降水量と伏流水、二、湧水多出地、三、印野の伏流水と湧水、第六節、大沢崩れ、第七節、山頂の気象、一、山頂での気象観測、二、気象データ、三、乱気流、四、雪崩、(なだれ)、第八節、富士登山と山稼ぎ、一、富士山信仰と登山のはじめ、二、富士講の登山、三、御殿場口登山道の開設、四、登山者の今昔、五、登山客相手の稼ぎ、六、頂山口登山道、第九節、富士山の動植物、一、動物、二、植物、第十節、富士裾野と印野、一、印野山の入会地、二、産業の振興、三、演習場、第四章、印野山の入会地、第一節、入会地の起こりと他村の入会、一、入会地の起こり、二、他村からの入会、三、入会地の掟、第二節、入会地の争論、一、元禄十二年大野原出入、二、北方村々と南方村々との木山争論、三、享保十六年木穂出入、四、深山村と印野村と野境争論、五、板妻村と野境争論、六、文政五年中畑村と村境争論、第三節、御林と萱刈場、一、御林、二、萱刈場、第四節、炭焼特権区域、一、炭焼実績があるトウジゴヤ共有林、二、炭焼特権の盟約、三、炭焼特権地の消滅、第五節、入会地の共有地移行と保護、一、共有地移行の要因、二、印野山の官民区分、三、入会地の管理と保護、第六節、共有入会地の分割整理、二、印野村外六ヶ町村共有地の分割、三、印野村外八ヶ町村共有地の分割、四、印野村外十二ヶ町村共有地の分割、五、分割実施の総括、第七節、入会地の野焼き、一、江戸時代の山林火災、二、森林保護と防火、三、演習場内の野焼き、 第八節、元印野山入会地の現況、一、印野財産区有地、二、演習場と入会補償、第五章、御厨の支配者、第一節、御厨の成立頃から戦国時代、一、大森氏の支配、二、葛山氏の支配、三、駿河を狙う武将たち、四、深沢城の攻略、五、武田氏の支配、六、中村一氏の支配、第二節、江戸時代の支配者、一、御厨を領下とした諸侯、二、印野の古文書から、第三節、小田原藩の御厨支配、一、苛酷な年貢と課役、二、小田原藩の支配を知る文書、第四節、五人組による支配、一、印野に残る、「五人組申合連印帳」、二、五人組の組織、三、五人組申合之條々、第五節、江戸時代の刑罰、一、公事訴訟御定法御裁許秘決書、二、お仕置、三、刑罰を見て、第六章、江戸時代の年貢と課役、第一節、検地と村高、一、検地とは、二、慶安元年印野村検地、三、慶安後の検地、四、石盛、五、村高、第二節、年貢の割り付けと上納、一、検見、二、取下り見分、三、畑方年貢、四、年貢の上納、五、年貢納めの繰り上げ、第三節、その他の負担、一、国役金の取り立て、二、関所の修覆、三、金品上納と課役、第四節、印野村の村筒、一、鉄砲の伝来と百姓の所持、二、印野村の鉄砲所持者、三、印野村の鉄砲鍛冶、四、鉄炮改め、五、村筒の勤めと村役免除、六、村筒が村役を拒否、七、村筒より口上書、第五節、村筒の動員、一、村筒の関所詰め、二、海岸防備に動員、三、村筒の嘆願、四、村筒へ藩より申渡し、五、京都・江戸・小田原への動員、第六節、助郷、一、助郷とは、二、助郷免除願、三、幕末の助郷、第七章、山稼ぎと駄賃つけ、第一節、山稼ぎ、一、角材・貫・薪を三島・沼津へ売る、二、角材を小田原送り、第二節、炭焼き、一、江戸時代の炭焼き、二、明治初期の炭焼き、三、養蚕に木炭を使う、四、昭和戦時中の炭焼き、五、戦後の木炭供出、第三節、トウジゴヤの炭焼特権地、一、炭焼区域の盟約、二、特権地での炭焼き、三、炭焼場永久使用料の支払い、四、特権地契約の改正、第四節、木炭損失補償、一、木炭損失に対する補償要求、二、木炭損失補償の実現、第五節、駄賃つけ、一、御殿場・富士郷への駄賃つけ、二、須走より竹之下への駄賃つけ、三、馬子の連印証文、第八章、幕末から明治初期の印野村、第一節、動乱の幕末、一、ペリー提督の来航、二、村筒の動員と助郷課役、三、駿東赤心隊、四、横浜開港と当地方への影響、五、米価の高騰、六、東京遷都、七、薩摩武士印野を通って逃げる、八、小田原藩が勤王・佐幕に二転三転、第二節、王政復古と領地替、一、幕藩体制ゆらぐ、二、大政奉還、三、小田原藩から駿府藩へ領地替、第三節、駿府藩の治政、一、神山仮役所、二、沼津郡政役所、第四節、藩から県へ、一、静岡県の成立、二、地方の区制、第五節、維新政府の新制度、一、戸籍制度の実施、二、地籍調査と地租、三、徴兵制の施行、四、名前の付け改め、五、大陰暦を太陽暦に改める、六、断髪令、七、廃仏毀釈と神道改宗、八、戸長制度、九、駿東郡役所、 第六節、村の産物、一、明治二年印野村御国産取調書上帳、二、明治八年印野村物産書き上げ、第九章、印野村の独立、第一節、町村制の施行と印野村の独立、一、自由民権運動、二、自治体編成の準備、三、印野村の独立、第二節、原里村との組合村、一、組合村の成立、二、組合村の解除、第三節、印野村単独の行政、一、印野村役場の設置、二、単独行政当初の主な事項、三、役場の移転、四、単独自治村の終焉、第十章、産業と特産物、第一節、養蚕、一、印野の経済を支えた養蚕、二、養蚕のはじまり、三、北駿地方で本格的養蚕はじまる、四、印野村が養蚕に取り組む、五、養蚕業の隆盛、六、仲買人に繭販売、七、印野村繭共同販売組合、八、産業組合による繭市場、九、繭価の乱高下、一〇、養蚕業の衰退、一一、優良桑樹の植栽、一二、蚕の飼育過程、一三、養蚕室、一四、主な飼育用具、一五、蚕影さん、第二節、竹行李、一、印野の経済に大きく寄与した竹行李、二、北駿地方竹行李の由来、三、印野の行李作り開始と岳東合資会社、四、輸出向行李と内地向行李、五、竹行李の改良、六、竹割機と竹透機の発明、七、熊本へ技術者派遣、八、竹行李の製造工程、九、夜なべ仕事の行李作り、一〇、子供も行李仕事、一一、竹行李の衰亡、第三節、米作り、一、江戸時代は田の無い村、二、僅かに開田された明治以後、三、村内の開田、四、陸稲の栽培、五、米の供出、六、戦後の開田、七、印野地区の開田、八、米の減反政策、九、印野地区の転作、一〇、幻の忍野用水、第四節、養鶏、一、原始的な養鶏、二、養鶏業の先駆者勝間田源作翁、三、印野村経済再建計画と養鶏、四、閣議了解と畜産振興、五、畜産事業振興の時代的背景、六、東富士における養鶏への動き、七、印野地区の養鶏事業、第五節、印野の特産物、一、かなりあった特産物、二、下駄・荷鞍山、三、槻材、四、鶉、五、三椏・楮、六、鍛冶屋、七、玉蜀黍、八、桑苗、九、富士芝、一〇、苗木、一一、その他の産物、第十一章、教育的印野、第一節、江戸時代からの明治初年までの教育、一、寺子屋、二、印野村の立志舎、第二節、学制頒布と小学校の設立、一、学制の頒布、二、小学校設立への動き、三、立身舎の設立、四、立身舎の教育、第三節、西郷尋常小学校、一、十ヶ村組合で西郷小学校設置、二、印野村に分校的な教場、三、西郷小学校の教育、第四節、印野尋常小学校の創立、一、印野村の独立と学校創立決定、二、校舎の建設、三、初代校長着任と開校式、四、創立当初の教育、五、学校基本財産・学資金の創設、六、就学率、第五節、教育勅語・御真影の下賜と教育上の位置づけ、一、勅語・御真影の下賜、二、教育上の位置づけ、第六節、印野尋常小学校教育の進展、一、厳しい試験、二、日清戦争と教育の重視、三、運動場の拡張と校舎新築、四、明治三十年代頃の学校生活、第七節、日露戦争後の六年制小学校、一、戦争経験から教育の充実、二、補習科の設置、三、六年制の尋常小学校へ、四、施設の充実、五、創立三十周年記念祝典、 六、教育活動の多様化、第八節、大正の新教育と全村教育、一、遠藤義一校長の着任、二、学校管理体制の整備、三、全村教育と就学率・出席率の向上、四、労作教育と一坪農業、五、さくら文庫・さくら旅行、六、教授法の改善、七、学力の向上、八、印野村村是で教育振興を強調、九、理科・体育教育の重視、一〇、及川平治の新教育、一一、新綴方運動と北駿音楽会、第九節、高等科併置・関東大震災後の施設拡充、一、高等科併置、二、関東大震災と校舎校地の拡充、三、その後の施設充実、第十節、学校医と保健活動、一、トラホーム多発、二、印野村立医院の開設と保健衛生、第十一節、少年消防隊・自治会・少年団の編成、一、少年消防隊、二、自治会、三、少年団、第十二節、昭和の訪れと恐慌下の教育、一、昭和大恐慌、二、入学前の身体検査と父母との打合会、三、はじめて学校に使丁を置く、四、初の参宮旅行、五、御大礼記念事業、六、学校にはじめてラジオ、七、遠足運動会、八、気象観測はじまる、九、欠食児童に給食、一〇、教育俸給の寄付、一一、郷土教育、一二、国民精神作興運動、第十三節、戦時体制下の教育、一、軍国主義教育はじまる、二、戦時体制強まる、三、奉安殿の建設、四、大楠公・二宮金次郎像を建立、五、校舎校地の大改造、六、戦時体制下の部落自治会、七、戦時色いよいよ深まる、八、満蒙開拓義勇軍予備訓練所、九、学校創立五十周年記念事業、一〇、物資の不足深刻、一一、太平洋戦争に突入、第十四節、戦時下の印野国民学校、一、印野村国民学校と改称、二、教科の編成替え、三、錬成の日日、四、報国の日日、五、決戦の日日、六、学童の疎開、七、空襲と学校防護、八、戦時下教育の終焉、第十五節、終戦の混乱と終戦直後の教育、一、終戦、二、連合国軍指令で軍国主義教育排除、三、すみぬり教科書、四、御真影・教育勅語の奉還と奉安殿の撤去、五、終戦後の食糧難、六、新教育への模索、第十六節、六三制と印野小・中学校の教育、一、印野小学校と改称、二、印野中学校創立、三、中学校独立校舎の建設、四、西中学校の発足、五、新教育始まる、六、新教育の基盤づくり、七、脱脂粉乳給食はじまる、八、軍政部のホーナー課長来校、九、印野奨学会の活動とPTAの発足、一〇、印野小学校創立六十周年の式典、一一、新教育定着に向かう、一二、こども貯蓄協同組合、第十七節、教育の多様化と拡充、一、占領下教育の手直し、二、学習指導要領の改訂、三、プールの新設、四、スクールキャンプ、五、御殿場市発足により校名変更、六、屋内体操場兼講堂落成、七、トラコーマ騒動、八、印野保育園の設置、九、教育の拡充、一〇、印野小学校創立八十周年の祝典、一一、知育偏重教育の是正、一二、完全給食、週五日となる、一三、野鳥愛護活動、第十八節、防音校舎の建築と豊かな人間性の育成、一、防音新校舎の建築、二、豊かな人間性をめざして、三、印野小学校創立百周年記念の事業と祝典、第十九節、青年教育、一、印野村青年会の結成、二、青年の夜学会と辛亥文庫、三、機関紙の発行、 四、印野村農業補習学校、五、印野村青年会の活動、六、印野村処女会の結成、七、印野村処女会の活動、八、村立裁縫補習会、九、印野村淑徳実業補習学校、一〇、遠藤義一校長の青年教育、一二、印野村青年訓練所、一三、印野村青年学校、印野全村教育主要沿革、あとがき、印野郷土誌刊行事業関係者、、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004822128 | 県立図書館 | S213/99/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004822136 | 県立図書館 | S213/99/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ