検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名字にみる静岡県民のルーツ研究        

著者名 渡辺 三義/著
著者名ヨミ ワタナベ ミツヨシ
出版者 静岡新聞社
出版年月 1994.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410027735
書誌種別 地域資料
書名 名字にみる静岡県民のルーツ研究        
著者名 渡辺 三義/著
書名ヨミ ミョウジ ニ ミル シズオカ ケンミン ノ ルーツ ケンキュウ   
著者名ヨミ ワタナベ ミツヨシ
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1994.6
ページ数 422p
大きさ 20cm
価格 ¥2621
言語区分 日本語
ISBN 4-7838-1046-X
分類 S288
件名 姓氏
内容紹介 姓氏の歴史の研究を始めて40年の著者が、長年の研究を一挙に発表。「静岡県の名字」の姉妹編として、時代別にさらに詳しく分析した静岡県内の姓氏資料の決定版。
目次 第1章、海と山を結んだ南北の道、交易の道、信仰の道、軍用の道、甲斐国(山梨県)の地名から発祥した名字、武川衆、津金衆、御岳衆、九一色衆、西ノ海衆、信濃国(長野県)の地名から発祥した名字、静岡県、山梨県、長野県の名字ランキング比較、伊豆国=瓜生野金山、湯ヶ島金山、縄地金山、渡辺、駿河国=安倍、砂、大井、大石、小林、奥住、望月、竹川、仁科、海野、大井、滝浪、松木、室伏、米山、野木、渡辺、山からの移住、遠江国=飯田、田内、熊谷、桑原、小出、中谷、平出、平賀、福与、福代、溝口、耳塚、山下、依田、第2章、黒潮は人と物が移動した海の大街道、伊豆は駿河、遠江と異なる特色多い、港津は海上交通と水軍の拠点、伊豆国=愛洲、秋津、加藤、木島、来島、井田、和泉、大宅、梶原、金指、木内、菊間、河内、佐藤、進士、杉山、鈴木、笹本、関、武、長島、長津、浜野、福西、古井、正木、三浦、御木、森本、山本、渡辺、駿河国=楠見、佐藤、鈴木、渡辺、遠江国=小山、海岸部に多い中世に栄えた名字、三河国、伊勢国、紀伊国、相模国、安房国、下総国、第3章、静岡県内に来住し定着した名字、先祖の特定は至難、伊豆国=秋山、石井、市川、上杉、梅原、大原、加藤、金指、桑原、小林、近藤、佐々木、佐藤、島田、進士、須田、相馬、多田、多呂、田中、高橋、橘、堤、寺尾、外岡、野村、早野、藤井、藤原、堀、前川、水口、矢野、山田、和田、駿河国=朝比奈、石川、岩本、遠藤、大平、太田、荻、神尾、佐野、志貴、鈴木、清、高木、高橋、橘、中村、長倉、二階堂、仁科、長谷川、原、富士、馬淵、松井、松野、三輪、水谷、山田、藤原、遠江国=秋鹿、赤堀、足立、飯尾、遠藤、大沢、太田、巨海、岡部、奥野、賀茂、蒲、神谷、木寺宮、紀、清原、黒田、桑原、後藤、近藤、権田、桜井、田口、高橋、橘、築地、角替、角皆、殿岡、中村、畠山、八田、林、原、藤原、本間、萬年、村松、守屋、山内、第4章、静岡県内の地名から発祥した名字、名字の七割は地名に関係、平安~鎌倉時代、藤原北家流(井伊氏流、大森・葛山氏流)、その他の藤原氏流、清和源氏流、その他の源氏流、桓武平氏流、橘氏流、紀氏流、和邇部氏流、大宅氏流、その他・系流不詳、南北朝~戦国時代、今川氏流(清和源氏流)、今川氏流を除く他の系流、第五章、県内移動と県外へ移動した名字のその後、県内での名字の移動、伊豆国=朝比奈、加藤、駿河国=天野 、伊東、伊野、石野、宇佐美、加藤、勝間田、鈴木、三沢、遠江国=相原、伊東、天野、江間、江馬、近藤、村松、県外へ移動した名字、鎌倉~室町時代、天野、伊東、宇佐美、内田、江馬、江間、大平、大森、大見、工藤、小浦、近藤、相良、鮫島、菅沼、田代、長崎、長野、浜名、深沢、船越、北条、三沢、吉川、戦国時代、朝比奈、天方、天野、井伊、庵原、岡部、狩野、勝間田、葛山、蒲原、木原、久野、菅沼、幡鎌、木下、原、孕石、横地、渡辺、第6章、源平合戦の平家の落人と鎌倉期の敗戦将士の来往、源平合戦の平家の落人、伊豆国=長田、駿河国=佐野、斎藤、高橋、永田、平岡、牧田、遠江国=平、友田、中村、山木、鎌倉期の敗戦将士、朝比奈、石井、石上、石野、植松、大谷、大庭、長田、金高、熊谷、佐野、杉本、世古、瀬戸、高村、土屋、富岡、渡辺、第7章、南北朝争乱寺の南朝方の衰亡、「竹之下の戦」が残した伝承の名字、池谷、遠藤、小野、片岡、勝又、新田、岩田、星谷、星屋、細谷、室節、脇田、駿河国の南朝方、伊倉、伊東、井出、石川、石津、入江、海野、大井、大石、賀茂、狩野、梶尾、菊池、菊地、聞間、菊間、久米、佐竹、佐野、新村、鈴木、高橋、土岐、鴇、贄川、西山、船越、三浦、三沢、矢部、吉野、山本、藁科、その他、遠江国の南朝方、青野、青山、天野、安間、井伊、大石、大河内、奥山、杉山、鈴木、薗田、滝、新田、袴田、藤原、堀内、御室、山崎、第8章、今川家臣の去就、県外に移出した名字も多い、今川系図諸巨分限記に記載される今川家臣の名字、安倍七騎、第9章、武田遺臣が住んだ地、甲斐、信濃の地名が名字に多い、伊豆国=相磯、秋山、飯塚、栗田、杉山、田中、板垣、三枝、神沢、四宮、永井、野極、平出、山形、栗原、鎮、曽根、田中、土屋、西島、萩原、間瀬、間宮、依田、駿河国=相磯、青木、青島、秋山、芦川、天野、荒川、有泉、有賀、安西、安間、井口、池谷、石川、石切、石原、石和、市河、市川、稲葉、宇佐美、植松、遠藤、大石、大庭、岡田、岡野、川口、清野、清、久保田、岩崎、小池、小柴、栗原、伊海、大木、土佐谷、小泉、小浜、小林、小宮山、佐藤、斎藤、篠原、諏訪、杉山、鈴木、曽根、高滝、高山、鷹野、竹川、中込、西郡、野村、萩原、初鹿野、原、伴野、深沢、古屋、保坂、穂坂、萬沢、三輪、宮崎、向笠、望月、柳沢、山県、山梨、湯山、米山、若林、渡辺、藁科、遠江国=井田、石上、 片桐、平賀、久保田、窪田、栗田、榑林、五味、佐野、高林、知久、土射、戸塚、中山、幡鎌、兵藤、古屋、本間、和田、武田家臣の名字、駿河大納言徳川忠長の家臣、第10章、北条旧臣は落人ではない、滅亡後もそのまま住み続けた者も多い、伊豆国=相磯、朝倉、池田、石井、石田、石巻、市川、今井、今村、梅原、海老名、小沢、小野、大石、大川、大草、大谷、大屋、太田、岡本、蔭山、笠原、勝部、金指、金差、上村、川口、木部、菊池、久保、窪、栗原、桑原、小針、後藤、倉地、小守、小森、佐藤、佐野、斎藤、清水、白井、須藤、諏訪部、杉崎、杉山、勝呂、鈴木、仙波、多目、多米、大道寺、大導寺、高田、高橋、秩父、津田、土屋、角谷、戸田、富田、富永、名倉、奈倉、中村、南条、西川、西島、肥田、広瀬、布施、藤井、間宮、松下、三浦、三須、三宅、村田、矢部、山下、山角、山中、山本、横井、横地、小田原北条氏家臣の中で伊豆地方に関係の深い名字、駿河国=池田、宇津木、小川、大橋、清水、白井、須藤、諏訪部、関、富田、西尾、平野、別府、間宮、増田、三改木、武藤、山本、吉川、横山、渡辺、遠江国=岩堀、田中、福島、横井、第11章、敵も味方も住みついた高天神城士、攻防繰り返した果てに定住、高天神城に籠城した小笠原衆の名字、第12章、応仁の乱の余波と戦国時代の残党の往来、応仁の乱の余波、戦国時代の残党の往来、第13章、ヤラマイカは三河から、ネバリは信濃から、遠州人気質のルーツは…、信濃国(長野県)発祥の名字、三河国(愛知県)発祥の名字、三河国(愛知県)の有力名字、第14章、東海道宿駅の名字、駿府は一時、大都市並みに繁栄、静岡県東部の宿駅の名字、三島宿、沼津宿、原宿、吉原宿、静岡県中部の宿駅の名字、蒲原宿、由比宿、興津宿、江尻宿、府中宿、鞠子宿、岡部宿、藤枝宿、島田宿、静岡県西部の宿駅の名字、金谷宿、日坂宿、掛川宿、袋井宿、見附宿、浜松宿、舞阪宿、新居宿、白須賀宿、第15章、賜姓と徳川家康、武田信玄、名字の多くは地名だが、賜姓の伝承も多い、第16章、神社からみた人と名字の移入、集落ができると寺社の創建へ、山からできた神と人と名字、海から来た神と人と名字、第17章、屋号からみた人と名字の移動、家名、家印、屋号、駿府、見附宿、清水港、伊豆の屋号、主な参考文献および資料、名字の索引、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003267192県立図書館S288/48/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005095443県立図書館S288/48/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。