蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士石川氏史
|
著者名 |
山口 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ミノル |
出版者 |
石川龍胆会
|
出版年月 |
1978.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010158444 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士石川氏史 |
著者名 |
山口 稔/著
|
書名ヨミ |
フジ イシカワ シシ |
著者名ヨミ |
ヤマグチ ミノル |
出版者 |
石川龍胆会
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1978.8 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S288
|
件名 |
石川(氏) |
目次 |
発刊のことば、(石川日出男)、序文、(片山日幹)、石川家家紋の由来、石川次助、第一章、富士上代の古代、陽(あらわ)の神都、山宮と日本武尊、和邇部豊麻呂の使命、富士神官大挙して上京、富士山七十二ヶ所で大噴火、相模寒川神社を創建、山宮に富士浅間神社を再建、田村麻呂の東征、第二章、平家の諸縁、狩宿の官牧、堂地は平家の氏寺跡、千光寺の変遷、第三章、鎌倉幕府と富士市、石川氏家租新兵衛の重須郷来往、第四章、清和源氏列伝、清和天皇、貞純親王と六孫王経基、多田満仲と頼光、多田院の墓がゆれた、財源は多田銀山、駿河の遺跡と伝説、鎌倉幕府への道、頼信伝、頼義伝伝、義家伝、義忠伝、為義伝、河内源氏石川氏、義時伝、義基伝、有義伝、義直伝、行宗伝、宗景伝、宗忠伝、能忠伝、実忠伝、第五章、重須本門寺と石川氏三代、「元寧本」と「元武本」、日蓮聖人と新兵衛夫婦、日興上人と孫三郎能忠、日興上人の重須隠居説、散位実忠と南北朝の動乱、石川申状並に譲状、南北朝時代、南北朝時代、忠泰、親家、親元、室町時代、邦延、延親、英親、為親、親範、戦国時代、予親、親信、弟の誉親、久成、久鎰、弥治右衛門、周久、吉久、環住の一族、石川氏の諸伝承、山宮の北の屋敷、釈迦堂の廟所、道下の屋号、河内楠氏の伝説、有力な一門、水戸島の石川氏、蓼原の石川氏、富士市斉藤の石川氏、中桁の石川氏、吉原の橋屋、相州瀬谷の石川氏、静岡市稲川の石川氏、瓜島の石川氏、甲斐下山の石川氏、平垣の石川氏記録(植松家文書)、石川孫四郎関係の記録(大石寺文書)、十字供養の由来 |
注記 |
限定版 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000091231 | 県立図書館 | S288/30/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S288 288.1 S288 288.1
前のページへ