蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000786725 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
社会系教科の評価をめぐる理論と実践 |
著者名 |
社会科の評価について考える会/編
|
書名ヨミ |
シャカイケイ キョウカ ノ ヒョウカ オ メグル リロン ト ジッセン |
著者名ヨミ |
シャカイカ ノ ヒョウカ ニ ツイテ カンガエル カイ |
出版者 |
風間書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
2,2,222p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7599-2488-6 |
ISBN13 |
978-4-7599-2488-6 |
分類 |
375.3
|
件名 |
社会科 教育評価 |
内容紹介 |
社会科、地理歴史科、公民科などの社会系教科では、「評価」をどうとらえればよいのか? 「社会科」への多様なアプローチから社会系教科の「評価」の本質に迫る。資料「社会系教科の評価をめぐる研究の系譜」も収録。 |
内容細目
-
1 市民性教育における学習成果の評価の役割
「責任の分散システム」の構築
3-18
-
藤本 将人/著
-
2 社会科におけるE.W.アイスナーの評価論
アイスナーによる芸術を活用した社会科の構想を手がかりに
19-36
-
岡田 了祐/著
-
3 幼児教育における市民性育成カリキュラムの編成原理とアセスメントの実際
ニュージーランド保育指針『テ・ファーリキ』を手がかりに
37-55
-
中原 朋生/著
-
4 小学校低学年の市民性教育における「文化の普遍性」を視点にした単元デザイン
J.オールマンとJ.ブロフィの取り組みに注目して
57-73
-
渡邉 巧/著
-
5 認知構成主義的なアプローチと社会構成主義的なアプローチ,普遍主義的なアプローチから見た市民像の実相
75-91
-
後藤 賢次郎/著
-
6 「本質」をめぐる原点回帰の動向
コラム 1
92-93
-
伊藤 直之/著
-
7 ゲートキーピング研究としての「テスト」・「評価文化」への着眼
CARTの国際的な教育評価プロジェクトを参照に
94-95
-
玉井 慎也/著
-
8 構想まで重視の開発研究の授業に対し,社会科教師は如何なる実践意識をもつのか?
99-117
-
土肥 大次郎/著
-
9 社会科授業をどのように改善すればよいのか
社会科の授業づくりと学習評価
119-136
-
峯 明秀/著
-
10 小学校学習指導要領「社会編」における言説の変遷
昭和33(1958)年版(告示)以降を対象として
137-153
-
井上 奈穂/著
-
11 How I teach is the message
コラム 2
154-155
-
草原 和博/著
-
12 社会科教員養成における「よい授業」観の相対化
コラム 2
156-157
-
山田 秀和/著
-
13 「見方・考え方」を働かせ,自己調整を行う持続可能な社会科実践
単元「国土の地形の特色」の場合
161-171
-
石原 ナツミ/著
-
14 パフォーマンス課題を中心とした単元構成
単元「日本の諸地域〜こちら熊野トラベル修学旅行課〜」の場合
173-182
-
徳本 侑子/著
-
15 実践的授業研究のプロセス
コラム 3
183-184
-
梅津 正美/著
-
16 社会系教科の評価をめぐる研究の系譜
棚橋健治の業績を事例に
187-217
-
玉井 慎也/ほか著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024044489 | 県立図書館 | 375.3/シャ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ