蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000766233 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士宮の歴史 自然環境編 |
著者名 |
市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
フジノミヤ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
富士宮市
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市-歴史 |
目次 |
ご挨拶、はじめに、目次、例言、第一編、富士宮の自然環境、第一章、富士宮の大地、第一節、富士宮の大地の成り立ち、第二節、南から来た古い海底火山、第三節、最後の海と最初の陸地、第四節、富士火山の誕生と成長、第五節、活断層が作った富士宮の地形、第六節、大地の恵み-地下水と地下資源、第二章、富士宮の気象、第一節、富士宮市の気象観測、第二節、富士宮市の気候、第三節、富士山頂、第三章、富士宮の植物、第一節、どんな植物があるか、第二節、富士山の植物の分布、第三節、富士宮市の特徴的な地域と植物、第四章、富士宮の動物、第一節、どんな動物がいるか、第二節、富士宮市の野生動物(哺乳類)、第三節、野鳥の仲間、第四節、トカゲ・ヘビの仲間、第五節、カエル・サンショウウオの仲間、第六節、富士宮市の魚、第七節、富士宮市の昆虫、第二編、富士宮の自然と向き合った人々、第一章、先史~中世:自然を生かした暮らしと信仰心のめばえ、第一節、火山噴出物からわかる遺蹟の年代と分布、第二節、後期旧石器時代(四万年前~一万六〇〇〇年前)、第三節、縄文時代(一万五八〇〇年前~二四〇〇年前)、第四節、弥生時代(二四〇〇年前~一八〇〇年前)、第五節、古墳時代(一八〇〇年前~一三〇〇年前)、第六節、古代・中世における自然と人の関わり、第二章、近世~現代:自然の活用と防災、第一節、富士宮を襲う自然災害とその対策、第二節、富士宮を襲う地震、第三節、白鳥山の崩壊と地震災害、第四節、富士山大沢崩れと砂防対策、第五節、治水と利水(用水路の整備・ダム・洪水への備え)、第六節、震災対策(用水・発電・節電)、第七節、富士山の火山防災対策、富士宮の自然史年表、参考文献、資料の出典および提供者、関係者一覧、索引 |
注記 |
富士宮の自然史年表:p208〜209 参考文献:p210~217 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006938211 | 県立図書館 | S214/128/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006938229 | 県立図書館 | S214/128/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ