蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア遊学 281 神道の近代
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000726589 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
アジア遊学 281 神道の近代 |
書名ヨミ |
アジア ユウガク シントウ ノ キンダイ |
各巻書名 |
神道の近代 |
出版者 |
勉誠社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-32527-7 |
ISBN13 |
978-4-585-32527-7 |
分類 |
302.2
|
件名 |
アジア |
内容紹介 |
神道の多元的で複雑な構造を明らかにした成果。神道系新宗教の宗教史的意義、学者や知識人による学問としての神道の在り方などを考察し、古代の神祇信仰、中世神道、近世国学の研究視角から近代の神道を巡る諸課題を問い直す。 |
内容細目
-
1 神道の近代
あらたな知の可能性へ
4-6
-
伊藤 聡/著 斎藤 英喜/著
-
2 「神道の中世」から「神道の近代」へ
総論
7-30
-
伊藤 聡/著
-
3 天皇祭祀の近代
31-45
-
岡田 莊司/著
-
4 「勅祭社」靖国神社
招魂とその祭神への変換
46-56
-
岩田 重則/著
-
5 神武天皇説話の近代におけるその発見と変容
美々津出航伝承とおきよ丸
57-68
-
及川 智早/著
-
6 近代神社の「巫女」をめぐって
COLUMN
69-73
-
小平 美香/著
-
7 戦前日本における神社の社会的イメージの形成過程
明治末・小学校長永迫藤一郎の神社革新論をてがかりに
74-86
-
畔上 直樹/著
-
8 国体明徴運動と今泉定助
87-106
-
昆野 伸幸/著
-
9 日常生活から国家の秩序へ
筧克彦の「古神道」「神ながらの道」
107-118
-
西田 彰一/著
-
10 植民地朝鮮における国家神道
檀君をめぐる「同床異夢」
119-131
-
川瀬 貴也/著
-
11 近世の神話知と本田親徳
親徳による篤胤批判の意味
132-143
-
山下 久夫/著
-
12 中世神道と近代霊学
その接点をもとめて
144-154
-
小川 豊生/著
-
13 異端の神話という神話を超えて
『霊界物語』読解のための覚書
155-167
-
永岡 崇/著
-
14 明治二十年代の神道改革と催眠術・心霊研究
近藤嘉三の魔術論を中心に
168-182
-
栗田 英彦/著
-
15 修験道の近代
日本型ファシズムと修験道研究
183-196
-
鈴木 正崇/著
-
16 異端神道と日本ファシズム
197-212
-
斎藤 英喜/著
-
17 『神道沿革史論』以前の清原貞雄
外来信仰と神道史
213-226
-
大東 敬明/著
-
18 神道学を建設する
井上哲次郎門下・遠藤隆吉と「生々主義」の近代
227-241
-
木村 悠之介/著
-
19 柳田国男と黎明期の神道研究
神道談話会を通して
242-253
-
渡 勇輝/著
-
20 戦後歴史学と神道
黒田俊雄の研究をめぐって
254-265
-
星 優也/著
-
21 今出河一友の由緒制作と近代における率川神社の由緒語り
COLUMN
266-270
-
向村 九音/著
-
22 海外の近代神道研究
COLUMN
271-274
-
平藤 喜久子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023881105 | 県立図書館 | 302.2/アシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ