蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000703319 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう |
著者名 |
横溝 博/編
クレメンツ・レベッカ/編
ノット・ジェフリー/編
|
書名ヨミ |
ニホン コテン ブンガク オ セカイ ニ ヒラク イーエージェーエス ヨーロッパ ニホン ケンキュウ キョウカイ デ ハッピョウ シヨウ |
著者名ヨミ |
ヨコミゾ ヒロシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
16,318,21p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-39014-5 |
ISBN13 |
978-4-585-39014-5 |
分類 |
910.2
|
件名 |
日本文学-歴史 |
内容紹介 |
EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)2021の発表内容をまとめた一冊。日本古典文学を世界にひらいていく研究視角、方法論のパイロットケースを提示するほか、EAJSの歩みや参加のためのhow toも示す。 |
著者紹介 |
東北大学大学院教授。博士(文学)。専門は中古・中世物語文学。 |
内容細目
-
1 『源氏物語』の勝利
「絵合」巻における主家賛美の方法と紫式部
6-27
-
横溝 博/著
-
2 「源氏」の物語という<企て>
藤原道長と紫式部と「作り手」の人々
28-48
-
中西 智子/著
-
3 藤原道長の影の元で
『紫式部日記』における摂関政治の方法と中宮サロンの営みの意義
49-68
-
ネグリ・カロリーナ/著
-
4 『枕草子』本文の受容と変容
諸本間の本文異同と「女」「女房」「乳母」をめぐる記述の差異から
73-96
-
山中 悠希/著
-
5 中世源氏学の心理的転換
宗祇流の性格を求めて
97-129
-
ノット・ジェフリー/著
-
6 「つくりものがたり」の位相
130-153
-
小川 陽子/著
-
7 書誌学的本文研究の未来
「定家手沢本源氏物語」を事例として
160-176
-
佐々木 孝浩/著
-
8 変体仮名を用いて写本の書写者と書写年代に迫る
その方法と事例
177-203
-
齊藤 鉄也/著
-
9 大規模画像蓄積からデータ駆動型の研究へ
EAJS2021における特別企画The future possibilities of DH in Japanese Studiesの報告から
204-216
-
海野 圭介/著
-
10 豊臣秀吉と『源氏物語』
221-237
-
新美 哲彦/著
-
11 柳沢吉保の文化資本としての女性たち
238-252
-
ローリー・ゲイ/著 新美 哲彦/訳
-
12 異言語を話す
日本の大名や禅僧における唐話の意味、一六六一〜一七一一
253-287
-
クレメンツ・レベッカ/著 新美 哲彦/訳
-
13 EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)の過去と現在
過去三十年間の大会を振り返りながら
289-311
-
ワトソン・マイケル/著 緑川 眞知子/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023846694 | 県立図書館 | 910.2/ヨコ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
横溝 博 クレメンツ・レベッカ ノット・ジェフリー
前のページへ