検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絶滅の危機にあるしずおか野生生物図鑑  静岡県レッドデータブック普及版    

著者名 静岡県くらし・環境部環境局自然保護課/企画・編集   静岡県レッドデータブック改訂監修委員/監修
著者名ヨミ シズオカケン クラシ カンキョウブ カンキョウキョク シゼン ホゴカ シズオカケン レッド データ ブック カイテイ カンシュウ イイン
出版者 羽衣出版
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000483133
書誌種別 地域資料
書名 絶滅の危機にあるしずおか野生生物図鑑  静岡県レッドデータブック普及版    
著者名 静岡県くらし・環境部環境局自然保護課/企画・編集 静岡県レッドデータブック改訂監修委員/監修
書名ヨミ ゼツメツ ノ キキ ニ アル シズオカ ヤセイ セイブツ ズカン シズオカケン レッド データ ブック フキュウバン  
著者名ヨミ シズオカケン クラシ カンキョウブ カンキョウキョク シゼン ホゴカ
出版者 羽衣出版
出版地 静岡
出版年月 2020.3
ページ数 222p
大きさ 21cm
価格 ¥1364
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-907118-50-1
分類 S460
件名 希少動物 希少植物 動物-静岡県 植物-静岡県
目次 1、静岡県の自然環境、・、県土の成り立ち、・、静岡県の生態系、【奥山】、【里地里山・田園】、【河川・湖沼・湿地】、【海岸】、・、静岡県の動植物、【植物】、【菌類】、【哺乳類】、【鳥類】、【爬虫類・両生類】、【淡水魚類】、【昆虫類】、【陸・淡水産貝類】、【クモ類】、2、生物多様性の概要、・、生物多様性とは?、・、生物多様性の3つの視点、・、生物多様性に迫る4つの危機、・、減少する生物、3、生物多様性に迫る危機、1、第1の危機(開発など人の活動による危機)、(ア)、開発による生息・生育地の消失、(イ)、盗掘・乱獲・踏みつけ、2、第2の危機、(自然環境に対する働きかけの縮小による危機)、(ア)、植林地や耕作地の手入れ不足による機能低下、(イ)、増えすぎたニホンジカによる影響、3、第3の危機(人により持ち込まれたものによる危機)、(ア)、外来生物の脅威、(イ)、化学物質の脅威、4、第4の危機(地球環境の変化による危機)、(ア)、自然災害の増加、(イ)、地球温暖化による環境変化、5、静岡県の特異な生物、(ア)、静岡県に固有な動植物、(イ)、特殊な場所の生物、静岡県レッドデータブック改訂監修委員、静岡県自然環境保護調査委員会委員、写真提供者、索引(図鑑掲載988種類)、コラム、富士山の成り立ち、大型哺乳類や猛禽類などの主な生息地、本州で唯一の原生自然環境保全地域、生物多様性の保全上重要な里地里山を選定、多様な生物の生息地となる棚田、生物多様性の観点から重要な湿地を選定、浅海の環境、南アルプスは日本有数のコウモリ生息地、水田は多様な生物のすみか、湿地は希少生物の宝庫、遠州灘海岸とその後背湿地の昆虫類、生態系を保全・再生・創出する、捕獲・採取に関する規制、ウナギは減っている?、野生生物を守る、奥山に特徴的な生物、茶草場農法、草原性生物の衰亡、自然とのつながりを維持する、外来生物による希少生物への影響、保護活動のつもりが在来生物を滅ぼす、地球環境の変化による危機(温暖化)、県内固有種、固有亜種、伊豆にまつわる生物、生物多様性を脅かす複合的な影響、生物の記録の大切さ
注記 企画:ふじのくに地球環境史ミュージアム 制作:株式会社環境アセスメントセンター 2004年刊のタイトル:まもりたい静岡県の野生生物普及版



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006764948県立図書館S460/54/地域展示地域資料貸可資料 在庫    
2 0006764955県立図書館S460/54/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
希少動物 希少植物 動物-静岡県 植物-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。