検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域の危機・釜石の対応  多層化する構造 危機対応学   

著者名 東大社研/編   中村 尚史/編   玄田 有史/編
著者名ヨミ トウダイ シャケン ナカムラ ナオフミ ゲンダ ユウジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000481660
書誌種別 和書
書名 地域の危機・釜石の対応  多層化する構造 危機対応学   
著者名 東大社研/編 中村 尚史/編 玄田 有史/編
書名ヨミ チイキ ノ キキ カマイシ ノ タイオウ タソウカ スル コウゾウ キキ タイオウガク 
著者名ヨミ トウダイ シャケン
叢書名 危機対応学
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年月 2020.6
ページ数 28,407,12p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
言語区分 日本語
ISBN 4-13-030217-3
ISBN13 978-4-13-030217-3
分類 302.122
件名 釜石市 危機管理 地域開発
内容紹介 地域再生の過去、現在、そして未来-。「危機の多層化」という困難な事態に直面しながらも、果敢な試行錯誤と不断の挑戦を続ける岩手県釜石市から、あるべき対応のヒントを探る。危機対応の社会科学(危機対応学)シリーズ。



内容細目

1 戦後釜石における危機の多層化   災害・産業構造転換・人口収縮   1-19
中村 尚史/著
2 震災と地域の収縮   「二重の危機」への対応   23-40
佐々木 雄一/著
3 危機において政治にできること、なすべきこと   釜石の未来図とその責任   41-56
宇野 重規/著
4 財政からみる釜石市の危機対応力   役立った力と今後必要な力   57-73
荒木 一男/著
5 災害対策本部というドラマ   転用組織の入れ子構造   75-93
竹内 直人/著
6 多層化する地域防災   トリガーや心持ちの重要性   95-118
佐藤 慶一/著
7 地方企業のフューチャー・デザイン   地域内の関係・外部からの調達   121-154
高橋 陽子/著 中村 圭介/著
8 釜石港の再生と地域の危機対応能力   T字路から十字路へ   155-172
橘川 武郎/著
9 三陸鉄道をめぐる危機と希望   地域公共交通経営の普遍性・特殊性   173-196
二階堂 行宣/著
10 個人の危機と法制度   地域における法化と制度化の間隙   199-224
飯田 高/著
11 高校生人口の減少と高校生活   通学範囲広域化の影響分析   225-252
田中 隆一/著 近藤 絢子/著
12 住宅再建までの判断と道程   同じ町の人々の異なる8年間   253-283
西野 淑美/著 石倉 義博/著
13 記憶の社会的チカラ   記憶と共に生きるための歴史実践   287-328
梅崎 修/著 竹村 祥子/著 吉野 英岐/著
14 魚のまち、途中の時間   危機と共に生きる人々と水産業   329-348
高橋 五月/著
15 つながること、つづけること   まつりを復興させる意味   349-383
佐藤 由紀/著 大堀 研/著
16 危機対応と希望   小ネタが紡ぐ地域の未来   385-402
玄田 有史/著 荒木 一男/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023550122県立図書館302.12/トウ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東大社研 中村 尚史 玄田 有史
釜石市 危機管理 地域開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。