蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映像の可能性を探る ドキュメンタリーからフィクションまで 専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書 20
|
著者名 |
土屋 昌明/編
|
著者名ヨミ |
ツチヤ マサアキ |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版年月 |
2018.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000284211 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
映像の可能性を探る ドキュメンタリーからフィクションまで 専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書 20 |
著者名 |
土屋 昌明/編
|
書名ヨミ |
エイゾウ ノ カノウセイ オ サグル ドキュメンタリー カラ フィクション マデ センシュウ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ シャカイ カガク ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
ツチヤ マサアキ |
叢書名 |
専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書
|
叢書巻次 |
20 |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
17,240p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88125-328-1 |
ISBN13 |
978-4-88125-328-1 |
分類 |
778.04
|
件名 |
映像 |
内容紹介 |
20世紀後半、映像による視覚文化が発展するプロセスで、映像(とくにドキュメンタリー映画)はどのような作用を及ぼすものとして扱われてきたか。その問題について、いくつかの側面から検討した論考を収録する。 |
内容細目
-
1 ストローブ=ユイレ・プラス・ゴダール
音楽を映像に記録するとはどういうことか
1-31
-
下澤 和義/著
-
2 ドキュメンタリーとフィクションのはざまで
『アクト・オブ・キリング』と『ジェイコブズ・ラダー』におけるリアリティ
33-59
-
上原 正博/著
-
3 写真とことばと「不在」へのまなざし
ジャン・ジュネ「の」パレスチナに向けて
61-102
-
根岸 徹郎/著
-
4 中国映像歴史学の挑戦
胡傑監督『林昭の魂を探して』について
103-152
-
土屋 昌明/著
-
5 中国宗教儀礼における映像人類学
153-188
-
三田村 圭子/著
-
6 日本における中国映画の受容史
徳間康快主催の「中国映画祭」を中心に
189-237
-
劉 文兵/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023858145 | 県立図書館 | 778.04/ツチ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ