検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の民俗学      

著者名 中村 羊一郎/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨウイチロウ
出版者 名著出版
出版年月 1992.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010295007
書誌種別 地域資料
書名 茶の民俗学      
著者名 中村 羊一郎/著
書名ヨミ チャ ノ ミンゾクガク   
著者名ヨミ ナカムラ ヨウイチロウ
出版者 名著出版
出版地 東京
出版年月 1992.3
ページ数 348,12p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
ISBN 4-626-01433-X
分類 S617
件名 茶-歴史 茶業-歴史
目次 はじめに、第一部、女性と茶、一、振茶と茶粥、振茶をさかのぼる、一服一銭の茶、茶碗の発生と振茶の起源、茶粥と茶碗、茶煮座と山茶、二、嫁とお茶、結納・初婿入りとお茶、茶祝儀、イケッ茶、嫁のお茶配り、お茶振る舞い、お茶飲み、茶飲み嬶、三、お茶摘みさんの民俗、あるお茶摘みさん、お茶摘みさんの沿革、(1)お茶摘みさんの発生、(2)お茶摘みさんの終焉、茶人足帳から見たお茶摘みさん、(1)安倍郡清沢村坂本、(2)安倍郡大川村日向、(3)志太郡東川根村平栗、(4)安倍郡賎機村野田平、娘たちの旅、(1)出稼ぎの動機、(2)ケーワン、(3)街道と茶店、(4)受け入れ農家の苦心、(5)茶原の作業、(6)ヨバイと茶縁、茶山稼ぎ、女性の出稼ぎ、第二部、霊と茶、一、霊魂と茶、葬儀と茶、盆行事と茶、墓と茶、供養の茶、二、茶市風とお茶講、八十八夜の新茶作り、茶市の風、お茶講について、若水と福茶、めでたい茶袋と厄払いのお茶、境界領域の茶、三、茶作りの祈願、百味の御食、茶日待ちと節分、野祭り、エビスと茶、第三部、製茶の民俗、一、焼き茶から番茶、そして煎茶へ、お茶の始め、茶の分類、静岡県下各地に伝承された製茶法、(1)揉まない製茶法、①直火で炙る、②鍋(釜)で直接煎るだけで仕上げる、③蒸してから自然乾燥させる、④蒸してから煎る、⑤蒸してから焙炉にかける、(2)揉む製茶法、①生葉をそのまま煎りながら揉む、②煎ってから筵の上で揉む、③鍋(釜)で煎ってから焙炉の上で揉む、④蒸してから焙炉にかけて揉む、寛政二年の煎茶製造状況、「宇治製法」以前の製茶法、(1)蒸し・焙炉使用による煎茶製法、(2)幕末期から明治初期にいたる製茶技術、(3)年貢としての茶、揉むことの意義、二、お茶師の旅、手揉みの技術、手揉みの名人、静岡県茶揉職競一覧表、各地の手揉み技術の伝承、(1)狭山の茶師、(2)村上茶、(3)猿島茶、(4)朝宮の茶、(5)西尾茶と静岡の茶師、(7)有瀬の茶、(8)八女茶、(9)宮崎と静岡、普通のおじさん、三、「ちゃっきりぶし」のあとさき、唄と技術、お茶摘みさんと茶摘唄、男と女、茶摘唄、レコード吹き込み、「ちゃっきりぶし」の誕生、(1)静岡方言がいっぱい、(2)茶山と茶原、(3)白秋のふるさと、(4)本歌取りの妙、ちゃっきり、ちゃっきり、手摘みから鋏刈りへ、そして、今、あとがき、事項索引、地名一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004543252県立図書館S617/108/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004543260県立図書館S617/108/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 羊一郎
茶-歴史 茶業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。