検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神道及び神道史  西田長男博士追悼論文集      

著者名 国学院大学神道史学会/編
著者名ヨミ コクガクイン ダイガク シントウシ ガッカイ
出版者 名著普及会
出版年月 1987.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010228252
書誌種別 和書
書名 神道及び神道史  西田長男博士追悼論文集      
副書名 西田長男博士追悼論文集
著者名 国学院大学神道史学会/編
書名ヨミ シントウ オヨビ シントウシ ニシダ ナガオ ハクシ ツイトウ ロンブンシュウ  
著者名ヨミ コクガクイン ダイガク シントウシ ガッカイ
出版者 名著普及会
出版地 東京
出版年月 1987.6
ページ数 676p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-89551-237-1
分類 170.4
件名 神道
累積注記 西田長男博士著書論文一覧:p639〜670



内容細目

1 尾張国大県神社考   3-24
小島 鉦作/著
2 駿河国式内社の浅間神社   25-46
菱沼 勇/著
3 わが国の神仙思想と修験道   47-64
村山 修一/著
4 熊沢蕃山と神道および「社家神道」   65-100
宮崎 道生/著
5 日女命=卑弥呼の表記と復原   101-116
菟田 俊彦/著
6 「天乃美賀秘」「天乃ミカ和」   117-132
青木 紀元/著
7 出雲国造三火の秘書   133-164
平井 直房/著
8 熊野信仰と円城寺   165-180
宇野 茂樹/著
9 最澄と神道   181-194
鶴岡 静夫/著
10 市川匡に就いて   195-216
小笠原 春夫/著
11 『中臣秡義解』開題ならびに校訂   217-262
西田 長男/著
12 大阪府下の神社造替と豊臣氏について   263-278
二宮 正彦/著
13 松阪城下町における社寺の機構と伝承
掘 哲/著
14 『心学五倫書』再考   299-316
石毛 忠/著
15 金沢文庫本の「対馬記」について   317-378
三橋 健/著
16 真福寺本『古語拾遺』に就いて   379-394
太田 正弘/著
17 雨宝童子像三クについて   395-406
奥出 賢治/著
18 石清水八幡宮社僧松花堂昭乗と京都所司代・淀城主・長岡城主の往来   407-426
矢崎 格/著
19 中世の伎楽面   427-442
菅居 正史/著
20 敷田年治と官故   443-466
落合 偉洲/著
21 神宮祭祀と内親王   467-494
西牟田 崇生/著
22 祝詞・宣命慣用句考   495-522
金子 善光/著
23 日本の天地開闢説   523-572
ヴィエスワフ・コタンスキ/著
24 西田長男君の死を悼む   573-574
滝川 政次郎/著
25 西田博士の人と学問を追想して   575-578
中村 元/著
26 茫々西田さんのこと   579-580
西 順蔵/著
27 回想   581-586
神田 秀夫/著
28 西田博士の想い出   587-590
太田 善麿/著
29 西田長男博士を偲んで   591-592
ヴィエスワフ・コタンスキ/著
30 西田先生と私   593-596
景山 春樹/著
31 西田博士追想   597-598
古川 清彦/著
32 わたくしの半生   599-604
西田 長男/著
33 西田先生の思い出   605-607
鶴岡 静夫/著
34 西田長太郎先生の歌   608-612
加藤 隆久/著
35 古事記に結ばれて   613-618
岡本 準水/著
36 追懐   619-624
能戸 邦夫/著
37 父の思い出   625-628
武重 京子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000790113県立図書館170.4/106/書庫2一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。