検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田の民俗   磐田市誌シリ-ズ 第7冊  

著者名 磐田市民俗調査団/編
著者名ヨミ イワタシ ミンゾク チョウサダン
出版者 磐田市磐田市誌編纂委員会
出版年月 1984.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211327
書誌種別 地域資料
書名 磐田の民俗   磐田市誌シリ-ズ 第7冊  
著者名 磐田市民俗調査団/編
書名ヨミ イワタ ノ ミンゾク  イワタ シシ シリーズ 
著者名ヨミ イワタシ ミンゾク チョウサダン
叢書名 磐田市誌シリ-ズ
叢書巻次 第7冊
出版者 磐田市磐田市誌編纂委員会
出版地 〔磐田〕
出版年月 1984.3
ページ数 333p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、序、はじめに、第一章、仕事と暮らし-生業と交易-、第一節、用水と水利慣行、用水、水利組合、水利慣行、第二節、稲作の作業過程と農耕儀礼、種籾、選種、苗代、播種、耕起・砕土・均平、田植え、除草、収穫、ウチゾメ、ミナクチマツリ(水口祭)、サナブリ、カリアゲ・コキアゲ・ヒキアゲ、第三節、畑作と養蚕、江戸時代の前野村、タバコと甘藷と麦、ネギ、茶業、養蚕、第四節、肥料と農具、肥料、鍬と鍛冶屋、コラム①-水との戦い(その1)-、コラム②-水との戦い(その2)-、第二章、村づきあい・親類づきあい-社会組織-、第一節、ムラの組織と運営、村とムラ、ムラの役職、ムラの寄合、協議費、ムラの制裁、共同労働、第二節、組、リンカ(隣家)、第三節、ムラの集団、青年集団、中老、女子青年団、消防団、報徳社、第四節、同族と家族、同族、家族、コラム③-町方の庚申講-、第三章、村と家の神々-信仰-、第一節、ムラの神と仏(1)-神社と寺-、東八王子神社と松尾八王子神社、両社の祭神、カジヤムラと社家七軒、定光寺と蓮華寺・長松院、七社七カ寺、第二節、ムラの神と仏-路傍の神仏と講・参詣-、秋葉燈篭、濡地蔵、稲地蔵、子安の地蔵、馬頭観音、薬師・経塚など、庚申講、村外への参詣、第三節、マチの神々、見付の神社、神明社、智満稲荷、平七稲荷、三柱神社・玉光稲荷、雷三神社、津島神社、八頭神社、権現社、住吉神社、愛宕神社、マチの神社の特色、ソウザエモンサマ、第四節、イエの神々、(1)、-屋外の神-、ジノカミサマ、ジノカミの性格、井戸と便所の神、第五節、イエの神々、(2)、-屋内の神-、間取り、神棚と仏壇、オイベッサマ、カマノカミサマ、クダギツネ、おわりに、コラム、4、-見付の寺-、西光寺、明王寺、見性寺、慶岩寺、玄妙寺、慈恩寺、金剛寺、省光寺、大見寺、宣光寺、徳翁院、第四章、四季のまつり、-年中行事-、はじめに、第一節、正月儀礼、若水汲み、(一日)、雑煮、(一日)、年始、(一日)、正月の訪れ者、(一日)、トロロ飯、(二日)、初山、(四日)、七草、(七日)、打始め、(一一日)、倉開き、(一一日)、モチイ、(一五日・小正月)、オニギ、小豆粥、サギッチョ、柳餅、ダイノコ、コラム、5、-ダイノコ行事の伝統-、ナルカナラヌカ、薮入り、(一六日)、裏正月、(二〇日)、第二節、春・節供の季節、節分、(二月初旬)、豆撒き、ヤイカガシ、メカゴ、(オニオドシ)、ナタ餅、寒の厄除け、初午、(二月上旬)、雛祭り、(三月三日)、彼岸、(三月二一日)、花まつり、(四月八日)、端午節句、(五月五日)、第三節、夏・田植え前後、八十八夜、(五月)、田植え、(五月~六月)、苗代祭り、苗供え、サナブリ、線香焚き、(旧六月一日)、コラム、6、-線香と紫陽花-、大袚、(六月晦日)、祇園祭り、(七月一五日)、虫送り、土用の丑浜、(七月)、七夕、(新八月七日)、第四節、盆供養、盆、(八月一三日~一六日)、 盆棚・盆供、タイタキ・アゲダイ、盆義理、送り盆、餓鬼送り、第五節、秋・オヒマチ周辺、八朔、(旧八月一日)、月見、(旧八月一五日)、刈り上げ田、(一〇月)、オヒマチ、(一〇月一七日)、亥の子、(新一一月亥)、神送り、(新一一月)、エビス講、(新一一月二〇日)、七五三、(一一月一五日)、第六節、冬・年の暮、師走八日、(一二月八日)、地の神祭り、(一二月一五日)、冬至、(一二月下旬)、歳暮、煤掃き、(一二月下旬)、餅搗き、(一二月三〇日)、コラム、7、-太陽と月への供餅-、門松、(一二月三〇日)、大袚、(一二月三一日)、年越し膳、年寵り、おわりに、第五章、神々とのまじわり、-祭礼-、第一節、マチの祭り、(1)、-見付矢奈比売天神社の祭礼、はじめに、研究氏から見た祭礼の概略、昭和五六年祭礼記録、神社を中心とした神事、祭事始め、元天神の神事、元天神での神事、お日待ち、ミシバオロシ、(俗称・オミシマサマ)、浜垢離、松原放生会の神事、海浜の修袚、御池の袚い、大祭・第一日目、(宵祭)、祭典の執行、子供練り、宵祭り、御霊移し(神社)、鬼踊り、(神社拝殿)、神輿渡御奉告祭、(神社本殿)、山神社祭り、神輿渡御、大祭・第二日目、(本祭)、淡海国玉神社、(総社)、での神事、還御、御旅所祭、御霊移し、還御後本殿祭、町を中心とした行事、特別な役割を担う町、オヤ町、(西坂町・馬場町・宿町、東坂町)、輿番町、(権現町・地脇町)、触番町、(一番町、二番町、権現町)、東中区の特徴、古い祭り、(御役町と元天神社)、お先供、(宮本)、祭礼ノボリ、参加町の様子、(昭和五六年)、西区、中央町=境松、(世帯数三四四・昭五二、以下同)、加茂川通=元喬車、(世帯数二八八)、河原町=龍陣、(世帯数四八二)、梅屋町=梅社、(世帯数九五)、西坂町=根元車、(世帯数一一八)、幸町=玄社、(世帯数三五二)、一番町=一番触、(世帯数一九〇)、西中区、元倉町=元蔵社、(世帯数五六)、天王町=天王、(世帯数七三)、馬場町=舞車、(世帯数六四)、二番町=二番触、(世帯数三八〇)、東中区、新通町=龍宮社、(世帯数一二九)、清水町=清水、(世帯数五五)、中川町=川龍社、(世帯数一〇一)、宿町=御滝車、(世帯数七一)、地脇町=地脇、(世帯数三六八)、東区、東坂町=真車、(世帯数一一九)、権現町=権現、(世帯数四一六)、住吉町=宮本、(世帯数二七三)、富士見町=元門車、(世帯数八〇八)、資料一、-見付天神社大祭における住吉町内祭典係記録、一、準備、(二四一)、二、浜垢離、三、大祭第一日目、四、大祭二日目、資料二、-為取替議定一札之事-、第二節、マチの祭り、(2)、-中泉府八幡宮祭礼-、中泉鎮座の主な神社、府八幡宮、(旧県社)、鹿苑神社、府八幡宮祭礼の構成、浜垢離、宵祭り、本祭、第三節、ムラの祭り、(1)、-前野松尾八王子神社祭礼-、松尾八王子神社由来、経済的基盤、運営組織、祭りの準備及び日程、第四節、ムラの祭り、(2)、-岩井のたたきごぼう-、岩井の成りたち、 経済的基盤、運営組織、祭りの準備、祭典の次第、エショでの直会、宮当番の交替、まつりの意義、コラム、8、-盆と大念仏、第六章、生まれること・生きること、-人の一生-、はじめに、第一節、生の芽生え、妊娠祈願、帯祝、第二節、誕生・仲間入り、出産の場、介添者、へその緒、後産、オデンギョウ、産着、母乳、お七夜、名付けの祝、宮参り、子育て祈願、子育て、一人前、第三節、二人の門出、知り合うこと、アシイレ、仲人、日取り、結納、盃ごと、嫁入り行列、三三九度の盃、つき添う人、御祝儀、嫁入り道具、ヨメビロウ、出合い、第四節、来世への門出、死の予兆、死の知らせ、葬式の準備、通夜、湯灌、死装束、納棺、葬式の日、葬式の食物、香奠、喪服の変遷、(白から黒へ)、出棺、葬列、土葬と火葬、四九日まで、初盆、年忌、子供の葬式、おわりに、協力者名簿、執筆者紹介、執筆分担一覧、編纂委員会名簿、付図、遠府之図、(弘化三年)、見付宿職業別町並絵図、(天保一三年)、
注記 付(図2枚 袋入):遠府之絵図ほか



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000039875県立図書館S234/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000087320県立図書館S234/16/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磐田市 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。