検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清水町のむかしばなし      

著者名 清水町文化財保護審議委員/編
著者名ヨミ シミズチョウ ブンカザイ ホゴ シンギ イイン
出版者 清水町教育委員会
出版年月 1984


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010089160
書誌種別 地域資料
書名 清水町のむかしばなし      
著者名 清水町文化財保護審議委員/編
書名ヨミ シミズチョウ ノ ムカシバナシ   
著者名ヨミ シミズチョウ ブンカザイ ホゴ シンギ イイン
出版者 清水町教育委員会
出版地 清水町
出版年月 1984
ページ数 212p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S388
目次 一、総論、ニ、ふるさとのはなし、◎ひがねさん、(一)日金山、(ニ)手水場の神さん、(三)観音霊場めぐり、(四)大山まいり、(五)風祭り、(六)富士山の信仰、(七)水の信仰、◎昔の道と交通、(一)足柄古道、(ニ)旧東海道、(三)一里塚、(四)ちんちん電車、◎富士山の自然、(一)富士山の雲、(ニ)宝永山の噴火、(三)泉のわきま、◎郷土のくらし、(一)衣・食・住のすがた、(ニ)村のしくみ、(三)風俗・習慣、(四)むかしのうた、(五)子供達の昔の遊びと道具、(六)禁忌(タブー)、三、村に伝わるはなし、◎玉川、(一)多目周防守の墓、(ニ)多目周防守について、(三)丸池義人碑のこと、(四)旧家高田家と抜け道、(五)寺の子供会の焼印、(六)追はぎ、(七)廟所、(八)身がわり地蔵さん、(九)キャラコの切れはし、(十)大地震とわき水、(十一)丸太棒の大うなぎ、(十二)あれやあむきのうしろ屋敷、(十三)番人講、(十四)淡島講、(十五)山ノ神講、(十六)玉川について、◎新宿、(一)柳在家、(ニ)新宿村の起源、(三)千貫樋、(四)新宿廃寺、(五)庚申堂、(六)土肥山稲荷、(七)常夜燈、(八)義太夫と麹作り、(九)中川橋、(十)亀甲石、(十一)狐の恩報じ、(十二)かぐと太夫、(十三)板倉さんの地蔵尊、伏見、(一)、條里石、(二)、伏見の七免、(三)、頼朝橋、(四)、きろくど、(五)、赤石地蔵、(六)、病み田、(七)、小関の橋番、(八)、泉頭城の合戦、(九)、矢竹、(十)、金堀場、(十一)、丑焼の大火、(十二)、おスミばあさんと狸、(十三)、はれもの田、(十四)、お観音様のお婆さん、(十五)、神かくし、(十六)、辰っさんの稲荷さん、(十七)、新川の山窩、(十八)、村搗屋、(十九)、大黒天の碑、(二十)、一夜堀、(二十一)、くらんばし(暗闇橋)、(二十二)、畑から骨が出た話、(二十三)、三の洞の鬼火、(二十四)、立場、(二十五)、玉井寺のあかずの門、(二十六)、佐次衛門どんの仲直り、八幡、(一)、白旗神社と源平池、(二)、ねじり柿(対面石)、(三)、御陣屋、(四)、雨降川とイボ神さん、(五)、旗掛けの松、(六)、砂山線、長沢、(一)、亀鶴姫、(二)、護良親王、(三)、智方さん、(四)、甘利弾生、(五)、松並木、(六)、林泉庵、(七)、お天王さん、(八)、黄瀬川、(九)、高尾山と馬頭観音、(十)、長沢学校、(十一)、地蔵物語、(十二)、大般若経、(十三)、秋葉講、柿田、(一)、柿田川、(二)、柿田橋、(三)、海戸屋敷、(四)、素槍担ぎ、(五)、矢崎、(六)、義武但馬守と大地主、(七)、甲斐絹の裏地、(八)、瓦葺の稲荷さん、(九)、水汲み水車、(十)、柿田の七曲り、(十一)、延命地蔵さん、(十二)、柿田囃し、(十三)、武田の残党について、堂庭 (一)、歓喜天、(二)、上野岩太郎、(三)、熊野新宮、(四)、小郭と大宿、(五)、堂庭のおこり、(六)、あーふきゃア、あーふきゃァ、(七)、こっちだ、こっちだ、(八)、観音講、(九)、大師講、(十)、子安講、(十一)、不動講、(十二)、大山まいり、(十三)、堂庭について、東方、(久米田・戸田・畑中・的場)、(一)、東方の集落について、、(二)、見留米神社と赤飯、(畑中)、(三)、七観音祭り、(畑中)、(四)、養光寺の子安地蔵、(畑中・的場)、(五)、子供のとおせんぼ、(畑中)、(六)、境川の船つき場、(東方)、(七)、講について、(東方)、(八)、七種粥と木叩き、(東方)、(九)、塞の神と団子、(東方)、(十)、けやきのお婆さん、(東方)、(十一)、搗き屋の呼称について、(久米田)、(十二)、蟹釣場(かんつるば)、(久米田隣接地)、(十三)、蔵場屋敷と蔵番、(久米田)、(十四)、アメリカ屋の家名について、(久米田)、(十五)、ウラジロと稲荷神社、(久米田)、(十六)、若衆組について、(久米田)、(十七)、馬作り場と馬捨て場、(久米田)、(十八)、陽気眼、(久米田)、(十九)、大山阿夫利神社代参、(久米田)、(二十)、越石、(久米田)、(二十一)、大山さんの筒粥の表・その他、(東方)、(二十二)、ヤクザの抗争、(久米田)、(二十三)、的場について、(的場)、(二十四)、杉本家の由来、(久米田)、(二十五)、峰田一畝と桃中軒雲右衛門、(久米田)、湯川、(一)、早乙女塚、(二)、小河泉水神社のくすの木、(三)、湯川のお湯、(四)、焼けたお寺、(五)、徳倉橋、(六)、水争そい、(七)、平蔵屋敷、(八)、柿田道の狐、(九)、ズシの狐、(十)、ソバ畑の踊り、(十一)、庚申塚、(十二)、山ノ神講と観音講、(十三)、おかめ井戸、(十四)、湯川について、徳倉、 (一)、護摩焚き、(二)、天狗の米搗、(三)、次郎えんさん蝮、(四)、釜ヶ渕、(五)、武人の霊、(六)、枕反し、(七)、溺死供養塔、(八)、下徳倉の十王堂、(九)、下徳倉の「鯉網」、(十)、徳倉橋、(十一)、沼津への道、(十二)、三角池(丁場)、(十三)、江川と水門、(十四)、お湯がわいていた話、(十五)、キツネにつつまれた話、(十六)、布引沢、(十七)、戸倉城のかくし井戸、(十八)、川曲輪、(十九)、堀畑、(二十)、太鼓櫓、(二十一)、杉沢の十二穴、(二十二)、バクチ穴、(二十三)、外原の大塚、(二十四)、天上塚、(二十五)、寺畑、(二十六)、辨天穴、(二十七)、八重坂の玉ねぎ石、(二十八)、徳倉日損場水がない、(二十九)、馬乗石、(三十)、草きり、(三十一)、川端町の大火、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000029678県立図書館S388/200/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000078568県立図書館S388/200/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。