検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤枝市史 上巻       

著者名 藤枝市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジエダシ
出版者 藤枝市
出版年月 1970


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084476
書誌種別 地域資料
書名 藤枝市史 上巻       
著者名 藤枝市史編纂委員会/編
書名ヨミ フジエダ シシ   
著者名ヨミ フジエダシ
出版者 藤枝市
出版地 藤枝
出版年月 1970
ページ数 836p(図共)
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 序章、藤枝の自然と環境、第一節、地形と地質、第一項、藤枝の立地条件、第二項、高根山を主峰とする北部山岳地、第三項、茶とみかん畑の多い中部丘陵地、第四項、主たる農耕地の南部沖積低地、(1)大井川扇状地、(2)瀬戸川・葉梨川の流域、第二節、藤枝の気象、第一項、気温、第二項、湿度、第三項、降水量、第四項、風、第五項、天気日数、(1)快晴日数、(2)曇天日数、(3)霧と雷電、(4)霜、(5)天気俚言、第三節、自然条件と生活、第一項、農業立地とその開発、(1)山寄地域の開発、(2)平坦地の開発と農業水利の進歩、(3)水利事業の技術的進歩、(4)茶とみかんの栽培、(5)時季はずれの果菜栽培と花卉園芸、第二項、自然の変貌-なくなる山、第三項、気象と災害、(1)災害、(2)気象災害、(3)主な災害、(4)明治四三年の水害、(5)昭和三五年八月の集中豪雨、災害年表、第一章、原始時代の藤枝、第一節、志太地域の遺跡、第一項、縄文時代の遺跡、第二項、弥生時代の遺跡、第二節、志太地域の原始文化、第一項、環境と住民、第二項、生産の方法と道具、第三節、古墳時代、第一項、益頭郡への諸段階、(1)大和朝廷と国土の統一、(2)庵原国と素賀国、(3)庵原国の成立とその首長、(4)柚木山神古墳と三池平古墳の頃、(5)三池平古墳に続く頃、(6)益頭の長、(7)葬制の変化と古墳の広まり、(8)益頭郡の成立と古墳の消滅、第二章、奈良・平安時代の藤枝、第一節、奈良・平安時代の動き、第二節、駿河国正税帳と条里遺構、第一項、駿河国正税帳の断簡、第二項、条里遺構と集落、第三節、飽波神社と清水寺、第一項、飽波神社と式内社、第二項、清水寺と観音信仰、第四節、農村社会の生活、第五節、伴成正と藤原清綱、‐武士の発生‐、第一項、天暦年間の益津群々家、第二項、駿河権守清綱、第六節、海道記と藤枝、第三章、地方豪族と戦国大名、第一節、源頼朝と岡部小次郎、第一項、源頼朝と岡部小次郎、第二項、頼朝と益頭庄、第二節、今川氏と葉梨長慶寺、第一項、今川氏の駿河入部、第三節、今川氏の成長と長慶寺、第一項、範氏と大津城、第二項、泰範と長慶寺、第三項、義教の富士見遊覧と範政、第四項、今川氏の家督争い、第五項、竜王丸と法永長者、第六項、氏親と公卿、第七項、花倉の乱、第四節、稲葉郷と藤枝堤、‐今川武田の領国経営‐、第一項、今川氏の領国経営、‐東光寺や稲葉郷‐、(1)、大津荘東光寺の場合、(2)、駿河国稲葉郷の場合、第二項、武田氏と藤枝堤、第四章、藤枝宿と田中城、第一節、田中城の群雄、第一項、武田氏の駿河侵入と田中城、第二項、家康の田中城攻略、第三項、家康の高力清長、第四項、中村一氏と横田村詮、第二節、藤枝宿の成立とその構造、第一項、藤枝宿の成立、(1)、藤枝宿の特色、(2)、上伝馬と下伝馬、第二項、藤枝宿の宿並と平町、第三項、人馬の継立、(1)、宿役人、(2)、百疋百人の制、(3)、伝馬高札と駄賃高 序章、藤枝の自然と環境、第一節、地形と地質、第一項、藤枝の立地条件、第二項、高根山を主峰とする北部山岳地、第三項、茶とみかん畑の多い中部丘陵地、第四項、主たる農耕地の南部沖積低地、(1)大井川扇状地、(2)瀬戸川・葉梨川の流域、第二節、藤枝の気象、第一項、気温、第二項、湿度、第三項、降水量、第四項、風、第五項、天気日数、(1)快晴日数、(2)曇天日数、(3)霧と雷電、(4)霜、(5)天気俚言、第三節、自然条件と生活、第一項、農業立地とその開発、(1)山寄地域の開発、(2)平坦地の開発と農業水利の進歩、(3)水利事業の技術的進歩、(4)茶とみかんの栽培、(5)時季はずれの果菜栽培と花卉園芸、第二項、自然の変貌-なくなる山、第三項、気象と災害、(1)災害、(2)気象災害、(3)主な災害、(4)明治四三年の水害、(5)昭和三五年八月の集中豪雨、災害年表、第一章、原始時代の藤枝、第一節、志太地域の遺跡、第一項、縄文時代の遺跡、第二項、弥生時代の遺跡、第二節、志太地域の原始文化、第一項、環境と住民、第二項、生産の方法と道具、第三節、古墳時代、第一項、益頭郡への諸段階、(1)大和朝廷と国土の統一、(2)庵原国と素賀国、(3)庵原国の成立とその首長、(4)柚木山神古墳と三池平古墳の頃、(5)三池平古墳に続く頃、(6)益頭の長、(7)葬制の変化と古墳の広まり、(8)益頭郡の成立と古墳の消滅、第二章、奈良・平安時代の藤枝、第一節、奈良・平安時代の動き、第二節、駿河国正税帳と条里遺構、第一項、駿河国正税帳の断簡、第二項、条里遺構と集落、第三節、飽波神社と清水寺、第一項、飽波神社と式内社、第二項、清水寺と観音信仰、第四節、農村社会の生活、第五節、伴成正と藤原清綱、‐武士の発生‐、第一項、天暦年間の益津群々家、第二項、駿河権守清綱、第六節、海道記と藤枝、第三章、地方豪族と戦国大名、第一節、源頼朝と岡部小次郎、第一項、源頼朝と岡部小次郎、第二項、頼朝と益頭庄、第二節、今川氏と葉梨長慶寺、第一項、今川氏の駿河入部、第三節、今川氏の成長と長慶寺、第一項、範氏と大津城、第二項、泰範と長慶寺、第三項、義教の富士見遊覧と範政、第四項、今川氏の家督争い、第五項、竜王丸と法永長者、第六項、氏親と公卿、第七項、花倉の乱、第四節、稲葉郷と藤枝堤、‐今川武田の領国経営‐、第一項、今川氏の領国経営、‐東光寺や稲葉郷‐、(1)、大津荘東光寺の場合、(2)、駿河国稲葉郷の場合、第二項、武田氏と藤枝堤、第四章、藤枝宿と田中城、第一節、田中城の群雄、第一項、武田氏の駿河侵入と田中城、第二項、家康の田中城攻略、第三項、家康の高力清長、第四項、中村一氏と横田村詮、第二節、藤枝宿の成立とその構造、第一項、藤枝宿の成立、(1)、藤枝宿の特色、(2)、上伝馬と下伝馬、第二項、藤枝宿の宿並と平町、第三項、人馬の継立、(1)、宿役人、(2)、百疋百人の制、(3)、伝馬高札と駄賃高 札、第四項、本陣と旅籠屋、(1)、本陣、(2)、旅籠屋、第五項、藤枝宿と田中城、第六項、宿駅の疲弊と助郷制度、(1)、助郷の制度、(2)、宿駅の疲弊、(3)、助郷の困窮、第七項、瀬戸川の川越、(1)、瀬戸川、(2)、瀬戸川の川越、(3)、御定賃銭と附方、(4)、川越と助郷、(5)、仮橋と定橋、第五章、田中城主と田中城、第一節、田中城の構築とその構造、第一項、田中城の特長、第二項、田中城の構築、第三項、三日月堀の増築、第四項、四の曲輪の構築、第五項、田中城の規模、第二節、駿府政権と田中城、第一項、家康の駿府退隠、第二項、駿府政権、第三項、田中放鷹と家康の死、第三節、田中城主の変転、酒井備後守忠利、松平忠重、水野忠善、松平忠晴、北条氏重、西尾忠照、西尾忠成、酒井忠能、土屋正直、太田資直、太田資晴、内藤弌信、土岐頼殷、土岐頼稔、本多正矩、本多正珍、本多正供、本多正温、本多正意、本多正寛、本多正訥、第四節、藩主登竜門の田中城、第五節、田中藩とその領地、第六節、他領との入り組、第七節、本多氏とその家臣団、第一項、本多氏の系譜、藩祖、正重、二代、正貫、三代、正直、四代、正永、五代、正武、六代、正矩、七代、正珍、八代、正供、九代、正温、十代、正意、十一代、正寛、十二代、正訥、第二項、本多氏の領邑、第三項、家臣団の構成、本多家々臣団、郷土出身田中藩士、本多家々老、第六章、田中藩の民政、第一節、新田開発の進展、‐久・市新田を中心に‐、第一項、大井川の洪水と治水、第二項、久市新田の開発、第三項、出百姓、第二節、田中城主と社寺、第一項、青山八幡宮、(1)、青山八幡宮、(2)、社領、(3)、祭事、(4)、田中城主の崇敬、第二項、酒井氏と源昌寺、第三項、松平氏と栄昌寺、第四項、土屋氏と鬼岩寺、第五項、内藤氏と無為信寺、第六項、本多氏と寺院、(1)、蓮生寺、(2)、源昌寺、(3)、大慶寺、第七章、田中藩の天保改革、第一節、天保改革への条件、第一項、増田五郎右衛門の一件、第二項、文政茶一件の発生、第三項、御蔭参りの民衆、第二節、田中藩の天保改革、第一項、「御口達ニ而被仰出写書」、第二項、「口達」の背景、第三項、田中藩と大蔵永常、第四項、田中藩の天保改革、第八章、藩文化と宿場文化、第一節、日知館開創とその群像、第一項、天保期における数学の振興、(1)、寛政から天保へ、(2)、寺子屋・私塾の盛行、(3)、藩校の開設、第二項、日知館の開創、(1)、本多正寛と石井縄斎、(2)、日知館の規則等、(3)、田中藩の文武、第三項、本多正訥と日知館の隆盛、(1)、天下の三公子、(2)、熊沢惟興ら文武師範、(3)、江戸日知館と長尾日知館、第二節、田中藩の実学、(1)、関流算学の流行、(2)、古谷道生と算学師範、(3)、道生社中の分布、第三節、大塚荷渓と石野雲嶺、第一項、藤枝の文芸、(1)、庶民の文化、(2)、藤枝の文芸、(3)、文人一覧、第二項、荷渓と菊地五山、(1)、大塚家の文雅、(2)、亀 石と荷渓、(3)、荷渓と菊地五山ら、‐中央文人との交遊‐、第三項、雲嶺と詩社同人、(1)、詩人の結社、(2)、雲嶺と山田霜園ら、(3)、雲嶺と桑原芯堂ら、‐地方文人との交流‐、第四項、小沢秋碧と久保井華畦、第四節、「田遊び」や俳諧、(1)、滝沢の田遊び神事と高根白山の神楽、イ、田遊祭、ロ、滝沢の田遊び神事、ハ、高根白山の神楽、(2)、芸能の盛行、イ、「謡」その他、ロ、「長唄」その他、(3)、俳諧の流行、イ、地方俳壇の源流、‐如舟と芭蕉‐、ロ、雪門に連る人々、ハ、「葛の栞」から「こころの花」へ、(4)、句集の発行と俳人、‐宿内の俳人・田舎の俳人‐、(5)、藤枝附近の俳人とその列伝、(6)、明治以降の俳壇、第九章、幕末から維新へ、第一節、海防問題の高まりとその対応、第一項、浜固出役日記、第二項、岩村藩横内陣屋の場合、第三項、黒船来航の海防波紋、第二節、幕末期の田中藩、第一項、黒船前後の田中藩、第二項、加村台への藩邸引越、(イ)、芳野桜陰と中村一智、(ロ)、赤報隊員渋谷総司の場合、第三節、駿州赤心隊山西組の結成、第一項、田中藩城下の文化、‐明治維新への文化的基盤‐、第二項、駿州赤心隊「山西組」の結成とその行動、第三項、赤心隊の論理と運命、第十章、民俗、=人々のさまざまな生活=、第一節、経済生活、第一項、家屋と屋敷、(1)、住居、(2)、屋敷、(イ)、三角屋敷と舟型屋敷、第二項、衣・その他、第三項、食、第二節、人生儀礼、第一項、婚礼、第二項、産育、第三項、葬制、第三節、特殊な習慣、第一項、信仰、(1)、講、(2)、伊勢講、(3)、大子講、(4)、参籠・縁日詣り、(5)、雨乞い、(6)、雨降り正月、(7)、信心詣り、第二項、俗信・迷信、(1)、干支による迷信、(2)、呪禁(まじない)、(3)、病気・寿命に関するもの、(4)、貧富に関するもの、(5)、衣食に関するもの、(6)、夢に関するもの、(7)、盗難に関するもの、(8)、気象に関するもの、(9)、動物に関するもの、(10)、植物に関するもの、(11)、雑、(12)、六曜星、(13)、丙午、(14)、三隣亡、(15)、憑きもの、(16)、うらない、(17)、厄年、(18)、物忌み、(19)、たゝり、(20)、千人針、第4節、年中行事、第一項、月々の行事、第二項、新しい行事、第三項、国民の祝日、第五節、民俗芸能、第一項、滝沢の田遊び、(1)、滝沢田遊びの起り、(2)、舞台と出演者、(3)、田遊びの理念、(4)、滝沢田遊びの特色、第二項、高根の古代神楽、(1)、舞台、(2)、神楽の次第、(3)、出演者、(4)、衣装と被物・履物、(5)、とりもの、(6)、面、(7)、楽器、第三項、滝沢の神楽、(1)、舞台、(2)、場面、(3)、鳴りもの、(4)、衣裳と面、(5)、採り物、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000035477県立図書館S223/1/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004865291県立図書館S223/1/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。