検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤枝市史 下巻       

著者名 藤枝市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジエダシ
出版者 藤枝市
出版年月 1966


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084442
書誌種別 地域資料
書名 藤枝市史 下巻       
著者名 藤枝市史編纂委員会/編
書名ヨミ フジエダ シシ   
著者名ヨミ フジエダシ
出版者 藤枝市
出版地 藤枝
出版年月 1966
ページ数 910p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 総説、藤枝市の成立と展開、第一節、町村合併運動前史、(1)町村合併のすすめ、(2)藤枝・西益津・豊田の合併問題、(3)西益津・豊田の合併工作、(4)戦後町村合併への胎動、第二節、藤枝市の誕生、(1)藤枝町と西益津村、(2)藤枝町から藤枝市へ、(3)瀬戸谷村と広幡村、第三節、藤枝市の発展、第一章、藤枝の発展、第一節、明治維新と田中藩、第一項、幕末期の村と町、(1)村と町の立地、(2)村や町の支配者たち、(3)村々の生産状態、(イ)大井川新田地帯の村-土瑞村の場合-、(ロ)瀬戸川氾濫原の村-水守村の場合-、(ハ)山間部の村-花倉村の場合-、(4)村落社会の動向、第二項、田中藩と戊辰戦争、(1)中央政局の動向、(2)御礼降り、(3)駿府城代本多正訥、(4)東征と村や町、第三項、静岡藩の成立と版籍奉還、(1)田中、本多氏の房州移封、(2)徳川氏の入国、(a)地方支配、(b)財政・経済政策、(c)教育・文化政策、(3)静岡藩政の展開と廃藩置県、第二節、維新の諸改革と地方政治、第一項、維新の諸改革と村人たち、第二項、地方政治の変革、(1)地方自治の推移、(2)区制と大小区制、(3)郡区編成法と藤枝宿、(a)郡区町村編成法と村々、(b)府県会規則の施行と村々、(c)区町村会法の実施、第三節、市町村制々定と町や村の動向、第一項、扶桑社と自由民権運動、(1)町村聯合私約成議案、(2)扶桑社と自由民権運動、第二項、明治十七年の改正、(1)町村の動きと明治十七年の改正、(2)郡村の盟約、第三項、市町村制の発布と展開、(1)町村制の新展開、(2)町村制の性格、第四節、町や村の発達とそのにない手、第一項、報徳運動と農会、(1)藤枝町と青島村、(2)村造り運動、(a)報徳運動(b)農談会と農会、第二項、町村行政のにない手、(1)町長と村長、(2)選挙と議員、(3)郡会と県会、第五節、農村の変質と政治、第一項、日清・日露戦争と町村、(1)日清日露戦争と村々、(2)尚兵会と尚武会、第二項、農村社会の変質、(1)古い層新しい層、(2)米騒動、第三項、普選運動とその実現、‐大正から昭和へ‐、(1)普選運動と議員選挙、(2)山口忠五郎と海野教馬、第六節、戦時体制下の町村政、第一項、昭和初年の町や村、(1)農業恐慌と村々、(2)満州事変と救農国会、第二項、支那事変と大東亜戦争、(1)日中戦争、(2)国民精神総動員運動、(3)大東亜戦争、(4)戦争下の生活、第七節、民主化から復興へ、‐戦後における町村政の動向‐、第一項、民主化の動き、(1)民主化の嵐、(2)選挙と選挙権、(3)生活の変革、第二項、復興から建設へ、(1)経済復興、(2)地域開発計画の登場、第二章、産業経済の発達、第一節、農業の発達、第一項、地租改正と農村、(1)地租改正の目的、(2)地租改正の経過、(3)地租改正と農村、第二項、綿・藍から茶へ、(1)明治初年の農業生産、(a)中ノ郷の場合、(b)郡村の場合、(2)秼山の分割と茶、 第三項、米作の改善と茶・蜜柑の生産向上、(1)米作の改善、(2)茶栽培の普及、(3)柑橘栽培の展開、第四項、地主制の進展と農業経営、(1)原川晴雨日誌の農業、(2)地主制の動向、(3)地主制下農業の発展、(a)農業技術の革新とその指導、(b)農村金融と信用組合の創立、(c)農業基盤の整備、(d)耕地整理の発展、第五項、農村恐慌と戦争へ、‐戦時体制下の農業‐、(1)農村経済更正運動の展開、(a)葉梨村の場合、(b)広幡村の負債整備事業、(2)経済更生運動の背景、(3)恐慌下の農業の動向、(a)茶、(b)ミカン、(c)梨、(d)其の他、(e)戦争下の農業、第六項、戦後の農業、(1)混乱から再建へ、(a)農村再建の緒口、(b)農地改革、(c)農業協同組合の設立、(d)農業生産の復興、(2)農業の新展開、(a)農業協同組合の発達、(b)岐路に立つ農業生産、(3)農業と農村の変革、(a)新農村建設事業の展開、(b)農業構造改善事業の推進、(c)農協の合併、‐藤枝市農業協同組合の発足‐、第二節、工業の発達、第一項、家内工業から近代工業へ、(1)家内工業、(2)志太電気と藤枝自動車、(3)製茶業の動向、第二項、戦時下の工業発展、(1)明治食品と大日本食品、(a)明治食品藤枝工場、(b)大日本食品株式会社、(2)製茶機製造工業の発達、‐機械工業の発生‐、(a)伊達鉄工所、(b)鈴木鉄工場、(3)工場疎開と朝比奈鉄工所、(4)ゴム紐工業、第三項、戦後工業の動向、‐生産再開とその周辺‐、(1)朝比奈鉄工所の接収、(2)朝鮮動乱と経済復興、第四項、工場設置条例の制定と工業化の進展、(1)工場設置条例制定の背景、(2)工場設置条例による工場の進出、第三節、商業の発達、第一項、宿場町より商業町へ、(1)大手、上伝馬と蔵田、二俣、(2)茶と蜜柑の販売、第二項、国鉄開通と販路の拡張、(1)駅前商店街の勃興と木町商店街、(2)移輸出への努力、第三項、農業凶慌と商業、(1)索道による商圏の拡大、(2)世界恐慌と関東大震災、第四項、戦争と商人の変質転換、(1)大井川流域の商圏消失、(2)商人の事務員化、第五項、戦後藤枝の商業、(1)自動車の発達と商圏、(2)国道一号線、(3)商業の発達と商工会、第四節、金融経済の発達、第一項、藤枝銀行と益津銀行、(1)質屋・無尽・講、(2)藤枝銀行と益津銀行、(3)高洲銀行と青島銀行、第二項、農村金融の変質と有力銀行の進出、(1)信用、購買、販売組合と報徳社、(2)有力銀行の進出、第三項、銀行・信用金庫・農協、‐戦後経済の復興と発展‐、(1)銀行、(2)信用金庫、農協の発展、第三章、教育の発展、第一節、義務教育の展開、第一項、初等教育の発端、(1)徳川藩と田中小学校、(2)学制頒布と諸学舎の創立、(3)農民関心度の低調と負担の激増、第二項、小学校の創立とその拡充、(1)義務教育制の確立、(2)組合立高等小学校の設置、(3)町村制の施行と学校の設置義務、 (4)高等科の併置と義務教育年限の延長、第三項、戦時下の初等教育、(1)戦時教育への移行、(2)国民学校令の施行、(3)国民学校の末路、第四項、戦後の新教育、(1)新教育とその具現、(a)新教育の理想、(b)地方教育委員会の創設、P・T・Aの創立とその活動、(d)新制中学校の建設、(2)教育内容の一変、(3)教育方法の進歩、(a)学校図書館の充実、(b)視聴覚教育の登場、(4)学校経営の近代化、(a)学校の適正規模、(b)教育施設の拡充、改善、(c)児童生徒管理の充実、(d)特殊学級の設置、(e)教育費の膨張、(5)各校の現況、第二節、中等教育の発達、第一項、中等教育その動き、‐育英舎と郡立農学校‐、(1)私塾の発達、(イ)原川義塾、(ロ)育英塾、(ハ)その他の私塾、(2)駿陽女学校、(3)郡立農学校の創立、第二項、組合立志太実科女学校と志太中学校、(1)組合立実科女学校、‐女子教育の動向‐、(2)県立志太中学校の設立、(3)私立青島高等裁縫女学校、第三項、戦争体制下の中等教育、(1)教育基盤の動向、(2)戦時教育と錬成主義、(3)学徒動員、第四項、戦後の新教育、(1)新学制の実施、(2)新制高等学校への移行、(3)統合再配置と分離独立、第五項、各校の現況、(1)県立藤枝東高等学校、(2)県立藤枝西高等学校、(3)県立藤枝北高等学校、(4)私立藤枝南女子高等学校、第三節、社会教育の発達、第一項、青年教育の変革、(1)若衆制度から青年団へ、(2)組織的青年団の結成、‐志太郡青年会の結成と実業補習学校‐、第二項、好学会と処女会、(1)好学会、(2)処女会の動き、第三項、戦争体制と社会教育、(1)青年団の発達と青年訓諌所、(2)青年学校の発足と発展、(3)隣組と常会、第四項、戦後の社会教育、(1)社会教育の刷新、(a)社会教育の新しい体制、(b)公民館の創設と発展、(2)青少年及び婦人団体の再編成、(a)青少年団体、(b)婦人団体、(c)父母と先生の会、(d)視聴覚教育、第五項、現状、(1)社会教育の諸問題、(2)社会教育機構、(3)社会教育活動の現状、第四章、宗教の民主化、第一節、宗教の動向、第一項、明治維新と宗教界、(1)維新期における神道・仏教の新展開、(2)キリスト教と神道各派の動き、第二項、仏教界の覚醒と地方霊場の新設、第二節、宗教界の現勢、第一項、神社神道、第二項、教派神道、第三項、仏教、第四項、基督教、第五項、新興宗教の現勢、第五章、交通通信の発達、第一節、明治初年の交通、第一項、東海道と田沼街道、(1)宿場と瀬戸川の架橋、(2)田沼街道と焼津街道、第二項、東海道線の開通と藤枝、(1)東海道線の計画、(2)路線決定の経緯、(3)開通当初の鉄道、(4)藤枝停車場と附近の発達、(5)道路網の整備、第三項、藤相鉄道と川根電力索道、(1)藤相鉄道の敷設、(2)川根電力索道の敷設、(3)乗合自動車とタクシー、第四項、郵便・電報・電話、 (1)郵便事業の拡充、(2)瀬戸谷郵便局と青島郵便局、第五項、新国道と町づくり、(1)戦後の交通復興、(2)自動車の驚異的普及発達、(3)新国道の建設と町づくりの新展開、(4)藤枝駅の改築、(5)大手繰の廃止、(6)都市計画とその進展、(7)新幹線と東名高速道路、第六項、通信の発達、(1)藤枝電報電話局、(2)電話の増設、(3)有線放送、(4)電波時代、第六章、市民生活の向上、第一節、社会開発の進展と志太病院、(1)衛生思想の普及と展開、(2)国民健康保険と志太病院、(3)福祉行政の新展開、第二節、警察と消防、第一項、警察、(1)戦前の警察、(2)戦後の警察、第二項、消防と水防組織、(1)長楽寺清兵衛と消防、‐消防組織の沿革‐、(2)消防署の誕生と発展、(3)水防、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000035485県立図書館S223/1/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005432190県立図書館S223/1/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。