蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士とその周辺 山の風土とその紀行
|
著者名 |
宝文館出版/編
|
著者名ヨミ |
ホウブンカン シュッパン |
出版者 |
宝文館出版
|
出版年月 |
1968 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010060901 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士とその周辺 山の風土とその紀行 |
著者名 |
宝文館出版/編
|
書名ヨミ |
フジ ト ソノ シュウヘン ヤマ ノ フウド ト ソノ キコウ |
著者名ヨミ |
ホウブンカン シュッパン |
出版者 |
宝文館出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.2
|
目次 |
富士とその周辺、目次、総論にかえて、山の「性格」とその倫理、長谷川如是閑(1)、不盡の高根、小島烏水(7)、秩父の山村と山路と山小屋と、大島亮吉(34)、展望をもとめて、富士見十三州、辻村太郎(71)、箱根と富士、若山牧水(75)、杖突峠の展望、細井吉造(82)、麓の町・麓の村、蓼科高原、片山敏彦(85)、相模野、小島烏水(91)、峠と街道、登嶽日記、栗本鋤雲(109)、妻坂越、河井酔茗(114)、冬の犬越路、深田久弥(118)、御所平と信州峠、尾崎喜八(125)、すたれ行く富士の古道、小島烏水(135)、大菩薩嶺瞥見、木暮理太郎(144)、渓のいざない、富士五湖めぐり、窪田空穂(154)、丹沢北面・神の川の二つの沢、小俣光雄(175)、丹沢・中津川右岸の秘渓、坂井光一(183)、蘆川の谷、尾崎喜八(189)、琴川を遡りて奥千丈岳へ、吉沢一郎(194)、山稜をゆく、秋の愛鷹山縦走、正井暉雄(202)、冬の天城山、辻村太郎(208)、三ツ峠の岩場、藤木九三(212)、富士の冬、槙有恒(218)、秩父の山々、田部重治(222)、和名倉山の集中登山について、エルミネア山岳会(234)、瑞墻山・小倉山、大島亮吉(242)、金峰山石南新道、羽賀正太郎(250)、氷と岩、芳野満彦(255)、富士登山、高橋新吉(275)、山のシーズン、雲に寄せることづて、尾崎喜八(279)、鳥の声、けものの足跡、山中湖畔の鳥、中西悟堂(283)、秩父の日本狼、吉田浩堂(291)、秩父の鹿のまくら、長尾宏也(295)、天城・伊豆の自然観察行、内山雨海(299)、収録文掲載書誌一覧(304) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000064063 | 県立図書館 | S089.2/19/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006300032 | 県立図書館 | S089.2/19/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ