蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000516453 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
報徳運動と近代地域社会 |
著者名 |
足立 洋一郎/著
|
書名ヨミ |
ホウトク ウンドウ ト キンダイ チイキ シャカイ |
著者名ヨミ |
アダチ ヨウイチロウ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
262,11p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-275-01093-3 |
分類 |
S157
|
件名 |
報徳教 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代 |
内容紹介 |
近代社会形成期における遠州地方(静岡県西部地方)を中心に発展・展開した報徳運動を、とりわけ報徳社を中心に具体的に検討し、その特質を明らかにする。 |
目次 |
序章、問題の所在、一、報徳運動研究の動向、二、本書の目的、三、本書の構成、第一章、幕末における遠州初期報徳運動の特質、はじめに、一、尊徳以後-尊徳門人のその後-、二、遠州への報徳の伝播、三、遠州初期報徳運動の特質、おわりに、第二章、報徳社の分布と分布地域の特質、はじめに、一、報徳社運動における日露戦後期、二、静岡県における報徳社の分布状況、三、静岡県内各郡の報徳社、おわりに、第三章、村落共同体の課題と報徳社の変容、はじめに、一、報徳社の事業の変容、二、難村救済と村、三、水利土木・殖産興業と村、四、公益団体としての報徳社、おわりに、第四章、非主流「民衆的」報徳の系譜、はじめに、一、福山滝助と小田原報徳社、二、報徳遠譲社と報本社、三、遠譲社の難村旧復仕法、おわりに、第五章、地方改良運動期報徳運動の二重構造、はじめに、一、報徳会の設立と展開、二、地方改良運動の中の報徳運動、三、報徳社の展開、おわりに、第六章、報徳指導者岡田良一郎の報徳思想、はじめに、一、天道・人道、二、報徳三綱領、三、貧富調和論、四、道徳と経済の調和論、五、教育勅語と報徳思想、おわりに、第七章、岡田良一郎の報徳富国構想とその変化、はじめに、一、報徳経済論-『活法経済論』-、二、報徳的地域産業振興策-『報徳富国論』-、三、松方デフレへの対応-「大日本報徳社規則草案」、四、農家経営の阻害要因とその対策-大日本農会における演説-、五、経済政策案-「国家経済論」、六、帝国議会における岡田の主張-品川弥二郎あて書簡-、七、報徳社位置付けの模索-「大日本信用組合報徳結社論」-、おわりに、第八章、金井利太郎と岡田良一郎-村落共同体の変化への対応の相違-、はじめに、一、金井利太郎の履歴、二、金井利太郎の報徳思想-遠譲社改革案『福山先生遺志』-、三、金井利太郎と岡田良一郎の報徳思想の異同、四、まとめにかえて-村落共同体の変化への対応-、終章、報徳運動と近代地域社会、一、報徳運動と近代地域社会、二、報徳社と村落共同体、三、近代地域社会成立期の報徳運動、あとがき、文献一覧、人名索引・事項索引(巻末) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006478481 | 県立図書館 | S157/74/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006478499 | 県立図書館 | S157/74/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
報徳教 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代
前のページへ