検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ?どうして?もっと科学のお話 3年生     

著者名 森本 信也/監修
著者名ヨミ モリモト シンヤ
出版者 学研教育出版
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000435723
書誌種別 児童一般
書名 なぜ?どうして?もっと科学のお話 3年生     
著者名 森本 信也/監修
書名ヨミ ナゼ ドウシテ モット カガク ノ オハナシ   
著者名ヨミ モリモト シンヤ
出版者 学研教育出版
出版地 東京
出版年月 2014.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
価格 ¥800
言語区分 日本語
ISBN 4-05-203909-6
ISBN13 978-4-05-203909-6
分類 404
件名 科学
内容紹介 「どうして夜ねむくなるの?」「イヌはどのくらい鼻がよいの?」「梅雨に雨が多いのはなぜ?」 科学の不思議に答える話を、からだ、生き物、食べ物・身近な物、地球と宇宙といったテーマごとに収録。クイズや伝記も掲載。



内容細目

1 「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち   15-69
新川 登亀男/著
2 帝紀・旧辞と王統譜の成立   70-94
仁藤 敦史/著
3 白猪屯倉・児嶋屯倉に関する初歩的研究   95-116
笹川 尚紀/著
4 東国国司詔の史料性について   117-137
篠川 賢/著
5 『日本書紀』と壬申の乱   壬申紀の述作者をめぐって   138-164
加藤 謙吉/著
6 『日本書紀』の類書利用   雄略紀五年「葛城山の猟」を中心に   167-192
瀬間 正之/著
7 欽明紀における漢籍典拠   侯景の乱を通して   193-219
遠藤 慶太/著
8 『日本書紀』の出典問題   『漢書』を例にして   220-242
池田 昌広/著
9 奈良時代の『日本書紀』読書   養老講書をめぐって   245-273
水口 幹記/著
10 中世日本紀の物語世界   <海>の中世神話   274-296
小峯 和明/著
11 清原宣賢『日本書紀抄』試論   『日本書紀纂疏』との連関から   297-321
徳盛 誠/著
12 古活字本・版本『日本書紀』をめぐって   322-343
小倉 慈司/著
13 津田左右吉の記紀批判と史実の認識   347-373
早川 万年/著
14 津田史学と古代史   374-405
小林 敏男/著
15 黎明期の記紀神話研究をめぐる動向   津田左右吉と高木敏雄・柳田國男を中心に   406-432
増尾 伸一郎/著
16 津田左右吉と国語学   433-463
沖森 卓也/著
17 <知>の貯水湖の生成   『文学に現はれたる我が国民思想の研究』の成立事情   467-486
神野藤 昭夫/著
18 津田左右吉と中国・アジア   487-535
池田 知久/著
19 書簡にみる津田左右吉の意識、心情   536-566
藤原 秀之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(電話:054-262-1243、Eメール:user@tosyokan.pref.shizuoka.jp)へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022658496県立図書館404/モリモ/14.5研究室書庫児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
津田 左右吉 日本書紀
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。