検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア  Cultural Typhoon      

著者名 岩崎 稔/編   陳 光興/編   吉見 俊哉/編
著者名ヨミ イワサキ ミノル チン コウキョウ ヨシミ シュンヤ
出版者 せりか書房
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000134727
書誌種別 和書
書名 カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア  Cultural Typhoon      
副書名 Cultural Typhoon
著者名 岩崎 稔/編 陳 光興/編 吉見 俊哉/編
書名ヨミ カルチュラル スタディーズ デ ヨミトク アジア カルチュラル タイフーン  
著者名ヨミ イワサキ ミノル
出版者 せりか書房
出版地 東京
出版年月 2011.7
ページ数 314,2p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-7967-0306-2
ISBN13 978-4-7967-0306-2
分類 302.2
件名 アジア
内容紹介 東京外国語大学で開催された「カルチュラル・タイフーン2009/INTER-ASIA CULTURAL TYPHOON」から生まれたアジア最新論集。アジアの文化や政治、アイデンティティ、メディアなどを論じる。



内容細目

1 東アジアのCultural Studiesとは何か   18-34
吉見 俊哉/著
2 緊張と共に生きる   インター・アジア運動をめぐるメモランダムとして   35-46
陳 光興/著 橋本 良一/訳
3 アジアにおける凡庸さと教育について   47-60
ミーガン・モリス/著 橋本 良一/訳
4 「日本」におけるカルチュラル・スタディーズの水脈と変容   ヨーロッパ/東アジア/日本の結節点において   61-75
ファービアン・シェーファ/著 本橋 哲也/著
5 『アトミックサンシャイン』展覧会問題をどうとらえるか   78-90
毛利 嘉孝/著
6 現代日本における排外ナショナリズムと植民地主義の否認   批判のために   91-107
柏崎 正憲/著
7 日本人「慰安婦」被害者と出会うために   108-131
木下 直子/著
8 「経済開発」への抵抗としての文化実践   施政権返還後の沖縄における金武湾闘争   132-150
上原 こずえ/著
9 在日フィリピン女性の不可視性   日本社会のグローバル化とジェンダー・セクシュアリティ   152-168
菊地 夏野/著
10 不可視化される“不法”移民労働者第二世代   トランスナショナルなつながりとエンパワーメント   169-183
鄭 嘉英/著 遠見 里子/訳
11 「多文化共生イベント」におけるアイデンティティ・ポリティクスの現在   「マダン(【マ】【ダン】)」の変容にみる<ナショナルなまなざし>の反転可能性   184-202
稲津 秀樹/著
12 不安の感性、金守子と李【ブル】   グロテスクな魅惑の都市、二一世紀のソウル・アート   204-221
禹 晶娥/著 常安 郁彌/訳
13 映画のなかの沖縄イメージ   その複線的な系譜   222-236
多田 治/著
14 「アメリカ」・モダニティ・日常生活の民主主義   占領期における女性雑誌のアメリカ表象   237-254
松田 ヒロ子/著
15 越境する公共性   テレビ文化がつなぐ東アジアの市民   256-270
岩渕 功一/著
16 フィリピンにおける日本製アニメの人気と両国関係   271-285
マリア・ベルナデット・ブラヴォ/著 山嵜 佑衣/訳
17 ファンの地下経済活動   ジャニーズファンを例に   286-310
龐 惠潔/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022219562県立図書館302.2/イワ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩崎 稔 陳 光興 吉見 俊哉
アジア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。