蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910590574 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する ESL教育とJSL教育の共振 シリーズ多文化・多言語主義の現在 2 |
著者名 |
川上 郁雄/編
石井 恵理子/編
池上 摩希子/編
齋藤 ひろみ/編
野山 広/編
|
書名ヨミ |
イドウ スル コドモタチ ノ コトバ ノ キョウイク オ ソウゾウ スル イーエスエル キョウイク ト ジェーエスエル キョウイク ノ キョウシン シリーズ タブンカ タゲンゴ シュギ ノ ゲンザイ |
著者名ヨミ |
カワカミ イクオ |
叢書名 |
シリーズ多文化・多言語主義の現在
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
ココ出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
7,341p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-904595-01-5 |
ISBN13 |
978-4-904595-01-5 |
分類 |
371.5
|
件名 |
外国人(オーストラリア在留) 外国人(日本在留) 英語教育 日本語教育(対外国人) 多文化教育 |
内容紹介 |
国境を越えて移動する子どもたちが日本社会で力強く生きていくためにはどうすればよいのか。オーストラリアにおけるESL教育の理論と実践、異領域の専門家との対話を通して、新たな「ことばの教育」の理念と方法を模索する。 |
内容細目
-
1 オーストラリアのESL教育の流れと論者たち
2-7
-
川上 郁雄/著
-
2 スキャフォールディングの実践とその意味
在籍学級のESL生徒の学びをどう支えるか
8-42
-
ジェニファー・ハモンド/著
-
3 ことばのレンズを通して教科学習を考える
44-72
-
ポーリン・ギボンズ/著
-
4 オーストラリアのESLバンドスケール再考
ESL生徒の評価と支援に向けた再調査を踏まえて
74-109
-
ジェニー・グース/著
-
5 体験型学習活動のすすめ
110-135
-
ダイ・ハーウッド/著
-
6 日本のJSL教育の意義を問い直す
「年少者日本語教育学」の構築を目指して
138-141
-
池上 摩希子/著
-
7 年少者日本語教育の構築に向けて
子どもの成長を支える言語教育として
142-164
-
石井 恵理子/著
-
8 日本語能力の把握から実践への道すじ
「JSLバンドスケール」の意義と有効性
166-182
-
川上 郁雄/著
-
9 「学習参加のためのことばの力」を育む
文部科学省開発「JSLカリキュラム」の方法論とその実践事例から
184-226
-
齋藤 ひろみ/著
-
10 年少者日本語教育における実践と研究
「実践を語る」意味
228-237
-
池上 摩希子/著
-
11 異領域との対話から生まれる気づきと連携
240-243
-
石井 恵理子/著
-
12 ことばの力とは何か
244-250
-
渋谷 孝/述 川上 郁雄/述
-
13 学校現場から
中国帰国児童に学ぶ
254-263
-
折田 正子/述 齋藤 ひろみ/述
-
14 子どものことばの力を育てる読書コミュニティーの実践
268-276
-
庄司 一幸/述 石井 恵理子/述
-
15 教科学習とことばの力
ESLとJSLの場合
280-290
-
バトラー後藤裕子/述 池上 摩希子/述
-
16 JSL児童生徒の受け入れ・学習支援における制度面での展開
294-303
-
佐藤 郡衛/述 野山 広/述
-
17 既成カテゴリーの再検討をせまる教員養成
308-314
-
バトラー後藤裕子/著
-
18 今こそ、子どもの学びを支える政策構築を
共振から大転換へ
316-324
-
野山 広/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021846860 | 県立図書館 | 371.5/カワ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川上 郁雄 石井 恵理子 池上 摩希子 齋藤 ひろみ 野山 広
外国人(オーストラリア在留) 外国人(日本在留) 英語教育 日本語教育(対外国人) 多文化教育
前のページへ