検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変貌する言語教育  多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か      

著者名 佐々木 倫子/編   細川 英雄/編   砂川 裕一/編   川上 郁雄/編   門倉 正美/編   牲川 波都季/編
著者名ヨミ ササキ ミチコ ホソカワ ヒデオ スナカワ ユウイチ カワカミ イクオ カドクラ マサミ セガワ ハズキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000710395748
書誌種別 和書
書名 変貌する言語教育  多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か      
副書名 多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か
著者名 佐々木 倫子/編 細川 英雄/編 砂川 裕一/編 川上 郁雄/編 門倉 正美/編 牲川 波都季/編
書名ヨミ ヘンボウ スル ゲンゴ キョウイク タゲンゴ タブンカ シャカイ ノ リテラシーズ トワ ナニカ  
著者名ヨミ ササキ ミチコ
出版者 くろしお出版
出版地 東京
出版年月 2007.10
ページ数 10,257p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-87424-395-4
ISBN13 978-4-87424-395-4
分類 807
件名 外国語教育
内容紹介 第二次世界大戦後から始まり、現在に至るまでの日本語教育とは一体何であったのか。これからどのような方向を考えていくことになるのか。世界的な言語教育者と編者による熱き対論。
著者紹介 桜美林大学大学院国際学研究科教授。



内容細目

1 異文化リテラシーとコミュニケーション能力   2-26
クラムシュ,クレア/著
2 日本語教育における「学習者主体」と「文化リテラシー」形成の意味   27-46
細川 英雄/著
3 文化間のずれを調整する能力   クラムシュ・細川論文をもとに   47-54
佐々木 倫子/著
4 新時代、世界の子どもたち、第三の場所   56-84
ロビアンコ,ジョセフ/著
5 「移動する子どもたち」と言語教育   ことば、文化、社会を視野に   85-106
川上 郁雄/著
6 アシミナはどのように結婚式をデザインするか   「第三の場所」の行方   107-114
門倉 正美/著
7 「文化リテラシー」とは何か   異文化能力の評価をめぐるヨーロッパの議論から   116-140
ザラト,ジュヌヴィエーヴ/著
8 「言語の獲得/習得」と「世界の獲得/拡充」の一体性について   リテラシーズ概念の共同主観的基礎   141-164
砂川 裕一/著
9 理論の効果を考える   165-174
牲川 波都季/著
10 総合コメント   176-186
バイラム,マイケル/著
11 ことば・文化・社会の言語教育へ   文化リテラシー、第三の場所、リテラシーズをキーワードとして   188-241
佐々木 倫子/ほか述

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021529573県立図書館807/ササ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 倫子 細川 英雄 砂川 裕一 川上 郁雄 門倉 正美 牲川 波都季
2007
807 807
外国語教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。