検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共生日本語教育学  多言語多文化共生社会のために      

著者名 岡崎 眸/監修   野々口 ちとせ/[ほか]編
著者名ヨミ オカザキ ヒトミ ノノグチ チトセ
出版者 雄松堂出版
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000710393997
書誌種別 和書
書名 共生日本語教育学  多言語多文化共生社会のために      
副書名 多言語多文化共生社会のために
著者名 岡崎 眸/監修 野々口 ちとせ/[ほか]編
書名ヨミ キョウセイ ニホンゴ キョウイクガク タゲンゴ タブンカ キョウセイ シャカイ ノ タメ ニ  
著者名ヨミ オカザキ ヒトミ
出版者 雄松堂出版
出版地 東京
出版年月 2007.10
ページ数 324p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-8419-0475-8
ISBN13 978-4-8419-0475-8
分類 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 地域の日本人住民と外国人住民が互いをコミュニケーションの当事者として、その方法を学び合う共生日本語教育を提案。多言語社会を切り開く日本語教育と教員養成のあり方を探った研究の成果をまとめる。



内容細目

1 多言語多文化共生日本語教育実習における実習生の学びのプロセス   修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる内省レポートのテクスト分析   27-39
清水 寿子/著
2 協働型実習の準備期間における教師の成長   協働活動による社会面の意識変容   41-64
池田 広子/ほか著
3 多文化共生指向の日本語教育実習での非対称な関係性に見る実習生間の学び   準備期間3ケ月の話し合い分析   65-84
平野 美恵子/著
4 実習生は参加者からの評価を教室活動にどのように取り入れるか   多言語多文化共生をめざす教育実習において   85-114
堀川 有美/著 三輪 充子/著
5 非母語話者実習生の自己受容   内省モデルに基づく共生日本語教育実習の場合   115-126
野々口 ちとせ/著
6 多言語多文化共生日本語教育実習を通してみた非母語話者教師の役割   127-139
古市 由美子/著
7 「対話的問題提起学習」の実証的研究   非母語話者の問題提起場面に注目して   143-185
半原 芳子/著
8 「日本人は・日本は…」による一般化に対する一考察   問題提起型討論場面において   187-202
房 賢嬉/ほか著
9 共生日本語の教室における参加者間の談話分析   非対称な力関係を示す発話行為を中心に   203-221
金 珍淑/著 野々口 ちとせ/著
10 共生日本語教育実習における実習生と母語話者・非母語話者参加者の会話参加の様相   イニシアチブ-レスポンス分析による3人の会話参加のコード化の試み   225-248
岩田 夏穂/著
11 共生日本語の教室におけるインターアクションに関する一考察   母語話者実習生及び非母語話者実習生のIRFモデルによる比較   249-269
朱 桂栄/著 単 娜/著
12 共生日本語教育とはどんな日本語教育か   273-308
岡崎 眸/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021526801県立図書館810.7/オカ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.7 810.7
日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。