検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の宗教と庶民信仰      

著者名 圭室 文雄/編
著者名ヨミ タマムロ フミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000610237109
書誌種別 和書
書名 日本人の宗教と庶民信仰      
著者名 圭室 文雄/編
書名ヨミ ニホンジン ノ シュウキョウ ト ショミン シンコウ   
著者名ヨミ タマムロ フミオ
出版者 吉川弘文館
出版地 東京
出版年月 2006.4
ページ数 8,504p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
言語区分 日本語
ISBN 4-642-01367-9
分類 162.1
件名 宗教-日本 民間信仰
内容紹介 日本の宗教は社会と密接にかかわりあい、時代に対応して展開してきた。政治と宗教、寺院経営の諸相、庶民信仰の展開、仏教者の思想と救済活動、国家と宗教をテーマに、日本人の宗教をたどる意欲的論考25篇を収録。
著者紹介 1935年神奈川県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程単位取得。同大学商学部教授・大学院文学研究科兼担教授等を経て、学校法人大乗淑徳学園理事。著書に「日本仏教史 近世」など。



内容細目

1 寛永年間曹洞宗永平寺・總持寺の転衣出入りについて   2-24
圭室 文雄/著
2 江戸幕府の寺社朱印状の再給付手続きについて   武蔵松伏宝珠院の事例を中心に   25-45
宇高 良哲/著
3 遊行上人相続と御朱印状   46-63
高野 修/著
4 『御府内寺社備考』における略縁起利用の一考察   『寺社書上』を手がかりに   64-81
齊藤 智美/著
5 近代社会と聖   利用された「空也」   82-107
菅根 幸裕/著
6 禁教下におけるイギリス商館と幕府外交の転換   108-125
山本 亮子/著
7 旗本開基寺と妙心寺   128-149
竹貫 元勝/著
8 近世森林管理と出入を介してみる寺院と村落の関係   高尾山薬王院文書を中心に   150-171
アレキサンダー・ヴィーシィ/著
9 宝積寺二十七世・万仭道坦の進山について   172-189
宇佐美 正利/著
10 雲陽誌にみえる風土記関連寺院   190-203
瀧音 能之/著
11 近世中・後期高野山聖方の檀廻と民衆   1 上野国西部における大乗院を例に   204-223
山本 世紀/著
12 近世中・後期の日蓮宗における信仰と寺院経営   224-241
田中 洋平/著
13 月牌帳にみる高野山信仰の展開   高室院文書相模国月牌帳から   244-260
村上 弘子/著
14 廻国行者と地域社会   佐藤治良右衛門を中心にして   261-278
西海 賢二/著
15 神楽と陰陽師   「祓講一統連印帳」をめぐって   279-306
林 淳/著
16 平戸・壱岐の六斎念仏   307-325
坂本 要/著
17 浄土真宗における正像末法観について   328-349
中根 和浩/著
18 祖心尼   著作と思想   350-372
末木 文美士/著
19 浄土宗名越派僧侶の民衆救済   雲月・愍栄   373-396
佐藤 孝徳/著
20 浅野斧山の伝記と論稿、著作   397-407
川口 高風/著
21 大正期における渡辺海旭の労働者保護思想   仏教者として、労働問題の認識とその解決策を中心に   408-429
長谷川 匡俊/著
22 朝鮮における日蓮宗の活動   432-445
安中 尚史/著
23 祖霊、家、そして近代の『家族国家』   446-463
許 南麟/著
24 現代日本における戦死者慰霊祭祀   特攻隊戦死者の事例   464-481
孝本 貢/著
25 戦後の国家神道と宗教集団としての神社   482-504
島薗 進/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021266200県立図書館162.1/タマ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宗教-日本 民間信仰
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。