検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中日本民俗論        

著者名 静岡県民俗学会/編
著者名ヨミ シズオカケン ミンゾク ガッカイ
出版者 岩田書院
出版年月 2006.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000602011599
書誌種別 地域資料
書名 中日本民俗論        
著者名 静岡県民俗学会/編
書名ヨミ ナカニホン ミンゾクロン   
著者名ヨミ シズオカケン ミンゾク ガッカイ
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年月 2006.5
ページ数 689p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
言語区分 日本語
ISBN 4-87294-049-0
分類 S380
目次 はじめに、(中村羊一郎)、凡例、第一編、領域論、民俗分布の意義再考、婚姻儀礼における茶の贈答を通して、(中村羊一郎)、東西中間帯の方言特性、静岡県方言(語彙)を中心とする区画論的考察、(富山昭)、中日本における風位と人びとの暮らし、(中山正典)、静岡県の宮座再考、(松田香代子)、「中日本」芸能分布圏における地域設定のための試論、(久保田裕道)、伊豆半島の三番叟、研究史の整理と東子浦人形三番叟の復活、(大石泰夫)、小正月の火祭り由来伝承考、静岡県にみられる「一つ目小僧と道祖神」の意味と分布域の形成、(入江英弥)、「中日本」の焼畑の古層、「そうり」という民俗語彙をめぐって、(大村和男)、世間話の分布についての一考察、「猫の踊場」をめぐって、(大嶋善孝)、山の神論、(岩田重則)、正月のとろろ飯、東西日本の分岐としての愛知県から見えてくること、(馬場景子)、列島の納豆文化試論、民俗語彙オナットウ誕生と浜名納豆、(吉川祐子)、第二編、地域論、疫神退散の差紙、(大島建彦)、長滝白山神社の六日祭、修正延年に含まれる田遊び、(脊古真哉)、秋葉信仰の地域的展開、奥三河を中心にして、(西海賢二)、火の番屋から火防の祠へ、(渡井一信)、沿岸漁業者による風位の民俗誌、(佐々倉洋一)、静岡県内における「絵馬」奉納の習俗、(渡辺好洋)、わらべうたの変容、鬼決め歌の変容から静岡県の位置を考える、(美濃部京子)、西伊豆、もうひとつの富士の姉山、小型富士の信仰形態、小下田浅間山の場合、(荻野裕子)、天竜川流域の墓制、(小杉達)、井川の荒神信仰、(多々良典秀)、遠州新居町のヒコナ唄・ヒコナ話、(山口幸洋)、沼津市我入道地区の祭祀と信仰の諸相、(草間健)、本船方・夏船方にみる焼津カツオ漁船の労働力編成、(川口円子)、さらなる成長に向けて、(編集委員一同)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005858691県立図書館S380/253/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005858709県立図書館S380/253/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 S380
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。