蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510126415 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
表現と文体 |
著者名 |
中村 明/編
野村 雅昭/編
佐久間 まゆみ/編
小宮 千鶴子/編
|
書名ヨミ |
ヒョウゲン ト ブンタイ |
著者名ヨミ |
ナカムラ アキラ |
出版者 |
明治書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
8,530p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥18000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-625-43326-6 |
分類 |
816
|
件名 |
日本語-文体 日本文学-歴史 |
内容紹介 |
文学と語学、文体論と表現論とを結びつけ、表現と文体をめぐる日本語の姿を多角的に浮き彫りにする。日本語学・日本文学を中心に、各分野の専門学者や研究者らの多彩な観点、豊潤な内容を盛り込む。 |
著者紹介 |
早稲田大学教授。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 落語の話体
2-13
-
野村 雅昭/著
-
2 漫才の笑い
ズレの構造と体系
14-23
-
関 綾子/著
-
3 会話における理由要求表現の機能
24-34
-
田中 妙子/著
-
4 大学講義を対象とした類型的文体分析の試み
35-46
-
高橋 淑郎/著
-
5 舞台翻訳の日本語
47-54
-
小田島 恒志/著
-
6 現代小説に見られる感動詞的呼びかけ語の連語性
56-64
-
秋元 美晴/著
-
7 感情とイントネーション
65-76
-
近藤 眞理子/著
-
8 手紙と日記における文字・表記の特徴
77-86
-
笹原 宏之/著
-
9 漢語と文体
漢語接尾辞を含む合成語と引用表現を中心にして
87-97
-
山下 喜代/著
-
10 隠語の表現価値
98-107
-
木村 義之/著
-
11 「敬語表現」における「個別性」と「一般性」
108-116
-
蒲谷 宏/著
-
12 清岡卓行のテクストにおける交響性
テクスト構造と文体
118-127
-
野村 眞木夫/著
-
13 文章展開とその表現法
128-139
-
田山 のり子/著
-
14 中島敦『李陵』の文体
漢文訓読文体から見る
140-151
-
鈴木 義昭/著
-
15 指示語の表現性
文章中の「あの」を中心に
152-159
-
小林 由紀/著
-
16 接続詞の二重使用とその表現効果
160-169
-
石黒 圭/著
-
17 視点と文体
引用構造を用いた文体の特徴
170-180
-
松木 正恵/著
-
18 文体にとって比喩とは何か?
181-189
-
半澤 幹一/著
-
19 『紫式部日記』の表現と文体
192-203
-
村井 幹子/著
-
20 なぜ犬が犬を「とぶらふ」のか
枕草子の文体
204-212
-
阿久澤 忠/著
-
21 漢字か平仮名か片仮名か
『方丈記』の文体
213-220
-
郡 千寿子/著
-
22 西鶴はどこにいる?
好色一代男の文体
221-228
-
近藤 尚子/著
-
23 我輩は無名である
『猫』の言語空間
230-237
-
安藤 文人/著
-
24 第二次世界大戦後版「旅愁」第一篇の検閲と表現
238-249
-
十重田 裕一/著
-
25 井伏鱒二の文体
「丹下氏邸」に見る<私>の構造
250-258
-
佐藤 嗣男/著
-
26 幸田文の文体
「感覚性」を支える文構成
259-266
-
水藤 新子/著
-
27 小沼丹の文体
『黒と白の猫』の間接表現
267-274
-
小池 博明/著
-
28 「あさはかなる女、目及ばぬならむかし」の喩性
源氏物語の芸
276-283
-
渡辺 久寿/著
-
29 『徒然草』における伝聞の位相
284-294
-
小林 保治/著
-
30 松尾芭蕉の芸
筆跡から見た「枯枝」の句について
295-305
-
雲英 末雄/著
-
31 西鶴小説の叙述構造
作者・はなし・聞き手をめぐって
306-314
-
中嶋 隆/著
-
32 和文脈の発見
谷崎文学の芸
315-323
-
千葉 俊二/著
-
33 志賀直哉の芸
324-332
-
宗像 和重/著
-
34 小沼丹の芸
333-341
-
大島 一彦/著
-
35 言語生活の変遷
「漱石文法」を対象として
344-353
-
岩淵 匡/著
-
36 越境する日本語
ことばの接触がもたらすもの
354-361
-
西原 鈴子/著
-
37 日本人の言語行動
気配りの構造
362-371
-
杉戸 清樹/著
-
38 地域社会における方言使用の現状と将来
372-380
-
佐藤 亮一/著
-
39 オノマトペと文学
381-389
-
山口 仲美/著
-
40 文体と性差
制度・まなざし・女装文体という観点から
392-403
-
高崎 みどり/著
-
41 「神戸な人」という言い方とその周辺
404-415
-
村木 新次郎/著
-
42 若者ことばとその時代
416-424
-
佐竹 秀雄/著
-
43 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識
425-436
-
田中 ゆかり/著
-
44 差別語・不快語の60年
437-455
-
遠藤 織枝/著
-
45 文章論と文体論
「文章・談話」と「文体・話体」の補完性
458-467
-
佐久間 まゆみ/著
-
46 談話と文体
感情評価の動的な過程について
468-480
-
ポリー・ザトラウスキー/著
-
47 異なる読者を対象とした類似内容の文章の表現比較
日本語教育のために
481-490
-
小宮 千鶴子/著
-
48 心理学と文体論
比喩の修辞効果の認知
491-501
-
楠見 孝/著
-
49 文学と文体
502-511
-
中村 明/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021079546 | 県立図書館 | 816/ナカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村 明 野村 雅昭 佐久間 まゆみ 小宮 千鶴子
前のページへ