蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説発掘が語る日本史 第3巻 東海・北陸編
|
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1986.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502008580 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
図説発掘が語る日本史 第3巻 東海・北陸編 |
書名ヨミ |
ズセツ ハックツ ガ カタル ニホンシ トウカイ ホクリクヘン |
各巻書名 |
東海・北陸編 |
出版者 |
新人物往来社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1986.8 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-404-01379-5 |
分類 |
S202
|
件名 |
考古学-日本 日本-歴史 |
目次 |
刊行にあたって(坪井清足)、総説、東西文化の交流地帯東海・北陸地方の遺跡が語るもの(河原純之)、1、旧石器時代(平口哲夫)、1、人類化石を求めて、東海の旧石器人、加生沢遺跡・牛川人・三ヶ日人・浜北人、北陸の旧石器人?、泊洞穴人、2、古富士山が噴火したころ、火山灰地帯のナイフ形石器群、尾上イラウネ遺跡、西日本的な細石刃石器群、休場遺跡、3、旧石器時代の東西交流、多様な石器群、直坂遺跡、北陸の国府系石器群、西下向遺跡、2、縄文時代(向坂鋼二・小島俊彰)、1、旧石器から縄文へ、石灰岩の洞窟に住んだ人びと、九合洞窟、最古の縄文土器を求めて、2、縄文のタイムカプセル、低湿地の貝塚、鳥浜貝塚、照葉樹林と人びと、3、大型住居とムラ、土壙を囲む縄文集落、堂之上遺跡、巨大住居跡の発見、不動堂遺跡、4、イルカの捕獲と環状木列、イルカ漁のムラ―真脇遺跡、立ち並ぶ巨大木柱、新保本町チカモリ遺跡、5、湖辺のムラ、三遠最大の貝塚群、蜆塚遺跡、6、縄文人と墓、一大墓域の形成、上白岩遺跡、埋葬骨は語る、伊川津貝塚、3、弥生時代(橋本澄夫・榊原芳久)、1、ムラの変遷、東海弥生文化のルーツ、朝日遺跡、遺構・遺物は何を語るか、2、稲作農耕の伝播、稲作定着の過程、整備されたムラと水田、登呂遺跡、3、墓地の造成、方形周溝墓の発見、細口源田山遺跡、墓道の発見、吉河遺跡、4、北陸の農耕村落とくらし、能登半島の弥生集落、吉崎・次場遺跡、ムラ長とマツリ、5、木工の世界、豊富な木製農具、山木遺跡、北陸型耕作具の出現、江上A遺跡、6、銅鐸とマツリ、越国と東国―北陸と東海の銅鐸、画一化された銅鐸群、三遠式銅鐸、4、古墳時代(中司照世)、1、方墳と四隅突出型古墳、方形周溝墓の出現、弥生から古墳時代へ、王山墳墓群・原目山墳墓群、北陸における初期の古墳、杉谷墳墓群、2、畿内政権と東海の首長、美濃の大首長墓、長塚古墳・赤坂古墳ほか、木曽川流域の大首長墓―東之宮古墳ほか、遠江の地域首長墓、新豊院山二号墳、3、畿内政権と北陸の首長、福井平野の大型古墳、手繰ヶ城山古墳・六呂瀬山一号墳ほか、能登の主要古墳と豪族、小田中親王塚古墳・院内勅使塚古墳ほか、畿内政権の越中への伸張、桜谷一・二号墳、4、群衆墳の盛行、家長たちの墓群、陽徳寺古墳ほか、福井平野の群衆墳、酒生古墳群・横山古墳群、東海東部の横穴群、宇洞ヶ谷横穴・大北横穴群ほか、5、ムラと水田、北陸のムラと産業、塚崎遺跡、上野遺跡ほか、東海のムラと水田、小深田遺跡・道場田遺跡、6、若狭湾岸の豪族、角鹿(海)直の里、敦賀古墳群、膳臣の里、上中古墳群、5、飛鳥・奈良時代(八賀晋)、1、壬申の乱と不破関、内乱から律令体制の整備へ、畿内と東国との要、不破関跡、2、仏教東漸と国分寺、尾張の古代寺院、尾張元興寺・長福寺廃寺・大山廃寺ほか、美濃の古代寺院、弥勒寺・山田寺・美濃国分寺ほか、小国の国分寺、若狭国分寺、 3、地方の役所、律令体制の確立、志太郡衙、駅家の姿、伊場遺跡・城山遺跡、4、古代の農民と村落、農民と戸籍、半分里の故地、古代村落の発掘、東山浦遺跡、5、尾張の古代陶器、施釉陶器のルーツ、猿投古窯跡群(1)、政策技術の発展、猿投古窯跡群(2)、6、塩を輸す国、若狭、湾岸に展開された土器製塩、大規模製塩と技術革新、岡津追跡・吉見浜遺跡、6、平安、江戸時代(河原純之)、1、北陸の初期庄園、東大寺に寄進された庄園、横江庄遺跡、越中国の庄園遺跡、高瀬遺跡。じょうべのま遺跡、文献・絵図に見える庄所と三宅所、2、能登の中世村落、大屋庄穴水保、西川島遺跡群、穴水保の人びとの信仰と祭祀、3、「セトモノ」のふる里、古瀬戸とその役割、窯跡の分布とその移動、瀬戸古窯跡群、4、加賀白山と能登石動山、泰澄和尚と白山豊原寺、豊原寺跡、石動山と泰澄、石動山天平寺跡、5、戦国大名の山城と城下町、後北条氏の支城、山中城跡、戦国大名の城下町、一乗谷朝倉氏遺跡、6、近世大名の城、大老酒井忠勝の居城、若狭小浜城、城跡の発掘調査、付録、その他の主要遺跡解説、主要文献解題、収録遺跡所在地図、東海・北陸地方の遺跡関連年表、編集後記、収録図版一覧、索引、編著者紹介 |
注記 |
監修:坪井清足 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005842760 | 県立図書館 | S202/185/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ