検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと百話 第9巻       

出版者 静岡新聞社
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144754
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと百話 第9巻       
書名ヨミ フルサト ヒャクワ   
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1973
ページ数 332p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S204
件名 静岡県-歴史 富士山 茶業-歴史
目次 富士山の素顔(遠藤秀男、若林淳之、南信一、鮫島輝彦)、神々がつくった山、山の背くらべ、山神コノハナサクヤ姫、狂熱の噴火史、富士山とカグヤ姫、富士山の異名、異人の求めた仙郷、富士登山の第一号、山岳仏教と富士山、人穴の怪奇、お山の入定者、外国人の初登山、富士塚のこと、山麓に生きた人々、浅間信仰の形成、浅間信仰の発達、山宮浅間神社、村山浅間神社、大宮浅間神社、源平、山麓の争乱、若彦路の合戦、ある落日と旭日、日蓮宗の風土、実相寺衆徒の愁状、日蓮・日興の出会い、日蓮・日興の魅力、戦国時代の裾野、富士山遊らん、一里一銭と一里六銭、”宝の山”の開発、ゴールドラッシュの里、大宮城と深沢城、江戸時代の裾野、戦乱と農民たち、復興に挑む人々、「曽我物語」と「報徳」、宝永噴火と人々、富士山と文学、万葉集・官人の歌、万葉集・庶民の歌、勅撰集、西行の歌、俳句と富士山、狂歌・川柳、説話・物語・小説、日記・紀行・戯曲、近代短歌Ⅰ、近代短歌Ⅱ、近代俳句・詩、近代小説Ⅰ、近代小説Ⅱ、近代随筆Ⅰ、近代随筆Ⅱ、若々しい火山、仲間の山たち、均整美の秘密、富士山の下の火山、古富士火山、生成の歴史、奈良・平安の噴火、宝永の大噴火、宝永噴火の記録 宝永噴火の記録、富士山の溶岩、山麗の風穴、氷穴、周辺の湖、山麗の湧水、富士山と温泉、大沢崩れ、富士山の将来、お茶の文化史、<曽根俊一>、日本一の“静岡茶”、静岡茶の始祖聖一国師、将軍家御用の本山茶、お茶壷道中、臨済寺の茶祖堂、静岡茶と芭蕉、遠州茶と山田宗徧、茶と志戸呂焼、駿府の茶商人、茶問屋と生産者、蒸製煎茶の始まり、輸出の始まり、お茶場と女工哀史、牧之原茶園の開拓、開拓の後援者・勝海舟、丸尾文六と川越人足、牧之原開拓哀史、富士茶と清水次郎長、品質本位の川根茶、茶業組合の発足、手揉み茶の流派、手揉み技術の文化財指定、製茶樹と高林謙三、やぶきたと杉山彦三郎、牧之原の茶業試験場、茶業の功労者たち、お茶の効用、静岡茶の将来、相良油田、<川原崎次郎>、太平洋岸唯一の油田、“燃える水、臭い水”、相良油田の発見、石油王・石坂周造、石坂、相良へ進出、菅山の石油鉱山、手掘りの油井、油井の深さ、相良油田の湧出量、機械掘りと米人技師、機械掘りの成功、米人技師の解雇事件、「相良支社」の消滅、機械掘りさく井法、「相良石油会社」の設立、黄金期の相良油田、油田規模の変遷、相良油田の衰退、三枚碑と坑山神社、「相良油田」の将来性、静岡のあけぼの、<笹津海祥、向坂鋼二、望月董弘>、創世期の地形と自然、旧人、新人の誕生、三ヶ日人、浜北人、先土器文化の時代、石器のいろいろ、石器時代の終えん、土器の発明、山海の食物、槍や弓矢、モリ・ヤス漁法、炉と屋内生活、“縄文人”の家、縄文の土器、縄文美人、人間を食べる、自然の神々、野辺の送り、原始社会の権威、縄文のムラ、交易の範囲、弥生時代の人々、稲作の伝来、農耕の社会、石器と鉄製品、登呂の住居、登呂の倉庫、登呂の米づくり、死者のゆくえ、交通と交易、木工やハタオリ、ムラの祭り、弥生時代の絵画、激動する社会、古代国家の誕生、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000023754県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000073627県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
静岡県-歴史 富士山 茶業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。