|
■企画展「富士山写真展」 県立中央図書館では、2月23日(月)の「富士山の日」に合わせ、「富士山写真展」を開催します。静岡県と山梨県で撮影された富士山の写真を展示し、富士山から広がる両県の魅力を紹介します。また、当館で所蔵する関連資料も併せて展示します。 |
【会期】2月6日(金)〜2月26日(木) 午前9時〜午後5時(水・木・金は午後7時まで) 【入場】無料 【会場】県立中央図書館 2階インフォメーションホール 【内容】・静岡県内で撮影された富士山の写真 約20点 ・山梨県内で撮影された富士山の写真 約10点 【主催】県立中央図書館 【協力】県文化観光部総務企画課 富士の国やまなしフィルムコミッション |
■企画展「静岡発!昭和の幼児指導絵本『あそび』展」 静岡発の昭和の幼児絵本『あそび』の実物や、原画の他、同時代の子供向けの雑誌も展示します。今回新たに発見された『あそび』の創刊号は必見です。 また、同会場で、2月21日(土)、2月28日(土)、3月22日(日)正午〜午後1時には、工作などを行うワークショップを開催します。 【会期】2月18日(水)〜3月29日(日) 午前9時〜午後5時 【会場】県立中央図書館 3階展示室 【主催】県立中央図書館 【共催】静岡大学チームこんぺいとう 【協力】千代田保育園 【入場】無料 |
■大人のたしなみセミナー「ビブリオバトル」 知的書評合戦「ビブリオバトル」は、決められたテーマに合う自分のおすすめの本を紹介するイベントです。今回のテーマは「ほっかほか」。寒い冬、心が温まる小説や温泉、暖炉、焼き芋など、心も体も温まる、あなたのとっておきの1冊をお待ちしています。 |
【日時】2月15日(日) 午後2時〜午後3時30分 【会場】県立中央図書館 3階会議室 【募集】観戦者 70人 (先着順・要事前申込) 【参加料】無料 【主催】静岡県教育委員会 【共催】静岡県図書館協会 |
■葵レク「あら不思議?親子で楽しむマジック講座」 県立中央図書館では、マジック初心者の親子を対象にマジックの基本を学べる講座を開催します。講座では、当館所蔵のマジックを楽しむための資料も併せて御紹介します。 【日時】第1回 2月21日(土) 第2回 3月22日(日) いずれも午後2時〜3時30分 【会場】静岡県立中央図書館 3階会議室 【講師】当館職員 【内容】第1回「マジック道具を作ろう!」 第2回「超能力者になろう!」 【定員 各回親子20組(先着順・要事前申込) ※小学生以上。高学年は子どものみの参加も可。 参加費 無料 |
■葵レク「朗読講座」 県立中央図書館では、よりよい朗読を目指すためのヒントを学べる講座を開催します。講座では、実際の朗読台本を見ながら、どのように朗読が設計されているのかを、朗読を交えながら解説します。また、当館所蔵の朗読に関係する資料も紹介します。 【日時】2月22日(日)午後1時30分〜3時30分 【会場】静岡県立中央図書館 3階小集会室A 【講師】柳本 宗春 氏 (県立浜松北高等学校国語科教諭、日本朗読文化協会主催第5回朗読コンクール準優勝) 【内容】「朗読の設計を考える」 【定員】30人(先着順・要事前申込) 【参加費】無料 |
■葵レク 貴重書講座 「明治前期の民法編纂について ―静岡県立中央図書館の資料等を例に―」 県立中央図書館が所蔵する「貴重書」は、明治時代以前の希少な資料類です。今回の貴重書講座のテーマは「明治前期の民法編纂」。講座では明治前期の民法編纂の過程を、静岡県立中央図書館の所蔵資料を中心に他館の資料も含めながら、その概略を説明します。当日は、講座で紹介する貴重書の実物展示も行います。 |
【日時】2月28日(土) 午後2時〜午後3時30分 【会場】県立中央図書館 3階会議室 【講師】海老原 一彦 氏 (県立中央図書館所蔵貴重書等の研究団体「葵文庫の会」副会長) 【定員】70人(先着順・要事前申込) 【参加料】無料 |
【申込】054−262-1246(電話) 054−264-4268(FAX) |
─────── 県立中央図書館休館日のお知らせ ────── |
県立中央図書館とグランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」の2月の休館日をお知らせします。 |
○県立中央図書館 2月27日(金) |