子ども読書情報(2012/09/14) |
1.県立中央図書館子ども図書研究室*展示紹介
現在、子ども図書研究室では次の展示を行っています。
■「きのこの本」
まだまだ暑い毎日ですが、暑い夏の後にやってくる秋…。“実りの秋”といえば、くだもの、木の実、きのこ等、さまざまな山の幸が思い浮かびますが、今回はその中でも「きのこ」にスポットを当てて、2011年以降に出版されたきのこの本を集めてみました。ひと足早い秋の気配を感じてみませんか?
■「ヘンゼルとグレーテル」読み比べ
グリム童話誕生200年の記念特集第2弾として、今回は当館で所蔵している「ヘンゼルとグレーテル」の絵本を集めてみました。
幼児向けに語られたやさしい文章体のもの、グリムの原作を忠実に翻訳したもの、全く新しい視点で物語をとらえ直して書いたものと様々です。文章にも増して、挿絵や装幀(そうてい)の美しさに目を奪われるものもたくさんあります。
ぜひ手にとって、グリムの世界をじっくりとお楽しみください。
2.子どもの本に関する雑誌*目次情報
子どもの本に関する雑誌について、目次情報をお知らせします。
過去の目次情報については、子ども図書研究室のWebページからご覧いただけます。(http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/index.html)
『子どもの本棚』
(日本子どもの本研究会 毎月発行)Z02-66 閲覧室
◇児童図書の研究を行い、その普及と向上をはかる活動を行っている「日本子
どもの本研究会」の機関誌。子どもの本の新刊案内や毎月の選定図書、書
評、1年間の出版動向のほか、行事や講座の情報、読書教育実践報告など。
◇2012年9月号(527号)目次
■巻頭エッセイ 沖縄戦について知ってほしい 大田昌秀
■新刊紹介
『かにのしょうばい』
『テッコテン』
『中をそうぞうしてみよ』
『ふたごのもうふ』
『ぼくとおじちゃんとハルの森』
『3.11が教えてくれた防災の本3 二次災害』
『かなと花ちゃん』
『公平、いっぱつ逆転!』
『見学!自然エネルギー大図鑑1 太陽光・風力発電』
『やけあとの競馬うま』
『カラー図鑑 ストップ原発2 放射能汚染と人体』
『夕焼けカプセル』
『ロス、きみを送る旅』
■選定付記 加藤絹子
■日本子どもの本研究会選定図書(2012年7月)
■今月の書評
『希望の筆 ダウン症の書家・金澤翔子物語』 鈴木真理子
『もういちど家族になる日まで』 吉田真知子
■特集 沖縄復帰40年―沖縄からの発信―
□スミレと軍用機―沖縄復帰40年を考える― きどのりこ
□本土復帰40年目の平和教育 山内淳子
□朗読と島うたで平和を発信〜絵本の中に見つけた島うた〜 平良京子
□本土復帰40年に思う 大田利津子
■複眼書評
『岩をたたくウサギ サバンナのむかしがたり』 石田淑子・野村羊子
■まんが時間 清尾知栄子
『銀の匙』
『自殺島』
■わたしのよむ
『平和を願う「原爆の図」―丸木位里・俊夫妻一』 岡村幸宣
■この本の舞台うら 『シートン動物記』全15巻 今泉吉晴
■私のブックガイド オマージュとパスティーシュ 池田茂都枝
■第46回日本子どもの本研究会定期総会報告
■情報コーナー
■第17回学校図書館のつどい
■事務局より/第46期役員および事業分担(仮)
■日本子どもの本研究会2012年9月スケジュール/今月の研究会
■編集後記
『この本読んで!』
(出版文化産業振興財団 年4回発行)Z02-179 子ども図書研究室
◇出版文化産業に係る生涯学習の推進を目的とする、(財)出版文化産業振興
財団の発行する情報誌。絵本の紹介、読みきかせの初歩、絵本作家へのイン
タビュー記事、児童書専門店や絵本美術館の紹介のほか、絵本作家のオリジ
ナル作品など。
◇2012年秋号目次
■巻頭エッセイ 絵本作家のブルース第9回 長谷川義史
■特集 保存版 コルデコット賞絵本
■絵本作家たちの文士劇 てくてく座公演レポート
■絵本の絵を読む第10回 『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』 杉浦範茂
■おはなしおばさんのおはなしのたねあかし第14回 藤田浩子
■実践寺子屋ブックトーク第18回 「風」を感じる絵本と童話 越高一夫
■おはなし会プログラム
■ぼくのわたしのお気に入り!!
■描きおろし絵本 『みんなでおでかけ』 秋山とも子
■追悼 モーリス・センダック
■おはなし会を盛り上げよう!簡単な工作編
■絵本のある空間 子どもの本屋ピピン・江戸小路すずめの時間
■被災地に子どもの本ができること
■ぜーんぶプレゼント もう読んだ? 新刊100!!
■特集 広がりの10年、惑いの10年 子どもたちの本の今
■きら星のごとき絵本作家たちを“二人語り”Vol.8
松居直がひと目惚れした加古里子の“線” 松居直×今江祥智
■誌上講座「昔ばなしセミナー」第32回 小澤俊夫
■児童書専門店から 店頭日記第10回
■JPICだより
■次号予告/編集後記
3.グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」情報
テーマ展示【おじいちゃん・おばあちゃんの絵本】
9月の第3月曜日は、敬老の日です。「国民の祝日に関する法律」では、“多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日 ”とされています。
おじいちゃんやおばあちゃんが登場する絵本はたくさんあります。絵本の中で、おじいちゃん、おばあちゃんは様々な描かれ方をされています。パワフル、頑固、ベタ甘、欲張り、物知り・・・。
この機会に、おじいちゃん・おばあちゃんが登場する絵本に触れてみませんか?
【日時】9月1日(土)〜9月27日(木)
【入場】無料
【問合せ】グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」(電話:054-202-2131)
県立中央図書館資料課 電話:054-262-1243
お知らせ【おはなしかいのご案内】
9月16日(日)10:30〜
9月20日(木)10:30〜・15:00〜
9月27日(木)10:30〜・15:00〜
0歳からのおはなしかい
9月18日(火)10:30〜
9月25日(火)10:30〜
おはなし劇場
9月23日(日)10:30〜
※臨時でおはなしかいをお休みすることもあります。
【入場】無料
【問合せ】グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」(電話:054-202-2131)
県立中央図書館資料課 電話:054-262-1243
4.イベント情報
静岡市立南部図書館講座 「子どもの本を楽しむ」
●日 程 第1回 10月11日(木) 赤ちゃんから絵本の世界へ
第2回 10月18日(木) 『昔ばなし』へようこそ
第3回 11月1日(木) 物語の世界にあそぶ
第4回 11月15日(木) 科学の本っておもしろい
第5回 11月29日(木) 私の図書館 みんなの図書館
第6回 12月6日(木) ブックトーク・みんなで話そうこどもの本
●時 間 午前10時00分〜12時00分
●会 場 静岡市立南部図書館
●定 員 40名(先着順)
●会 費 無料
●申し込み 平成24年9月13日(木)午前9時30分から
南部図書館へ電話、または直接来館してお申し込みください。
お問合せ・お申込み 静岡市立南部図書館 電話054−288−2151
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用下さい。