子ども読書情報(2012/06/22) |
1.県立中央図書館子ども図書研究室*展示紹介
現在、子ども図書研究室では次の展示を行っています。
■「あかずきん」読み比べ
今年は、グリム童話誕生200年にあたります。
それにちなんで、今回は、当館で所蔵している「あかずきん」の絵本を集めてみました。読み比べてみると、文体や絵だけでなく、再話にもずいぶん違いがあることが分かると思います。今回はグリム兄弟の「あかずきん」をはじめ、ぺローの「あかずきん」など、いろいろな「あかずきん」の絵本を合わせて展示しています。
あなたの知らない「あかずきん」を発見してみませんか?
■「オリンピックの本」
平成24年7月27日(金)から8月12日(日)まで、20日間にわたってロンドンオリンピックが開催されます。どんなパフォーマンスが見られるか、この時期、世界中の人の目はロンドンに釘づけです。そこで、子ども図書研究室にあるオリンピック関連の本を集めてみました。どうぞご覧ください。
7月からは、新しく「子ども図書研究室講演会関連図書」と、引き続き「オリンピックの本」の展示を行う予定です。
2.子どもの本に関する雑誌*目次情報
子どもの本に関する雑誌について、目次情報をお知らせします。
過去の目次情報については、子ども図書研究室のWebページからご覧いただけます。
(http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/index.html)
『こどもの図書館』(児童図書館研究会 毎月発行)Z01-51 閲覧室
◇児童図書館に関わる研究を行い、子どもの読書環境の充実発展をはかることを目的に活動している「児童図書館研究会」の機関誌。児童図書館界や各支部、関係者の動向や会員の研究成果、情報のほかに、書評、新刊紹介など。
◇2012年6月号(vol.59No.6)目次
■ひろば 自分の居場所―図書館から子どもの本の店へ― 片居木薫
■特集 子どもの読書を調査してみえてくるもの 福生市からの報告 島弘
■学校図書館日誌24 小野寺愛美
■大都会のオアシス バンコク子ども図書館 宮川弘美
■研究助成金による研究調査
高校図書館のブックトークの実態調査から 佐々木弘子
■子どもの伝記を読む2
「名作を生んだ作家の伝記」シリーズ 田島多恵子
■レファレンス記録から7
昔話のレファレンス2「母と子が鏡の光になかなおり」 杉山きく子
■あたらしい本から
『ペッパー・ルーと死の天使』
『ふるさと60年 戦後の日本とわたしたちの歩み』
『ぼくらの裁判をはじめよう』
『特別授業3・11 君たちはどう生きるか』
■こどもウォッチング
□おはなしを聞く力 太田万裕香
□本を読まなかった常連 島野陽子
■運営委員会報告/会員動向/クリッピング/編集後記
『こどもの本』(日本児童図書出版協会 毎月発行)Z02-96 閲覧室
◇児童図書の出版社46社から組織され、児童図書出版文化の向上と優良児童図
書の普及を目ざして活動している「日本児童図書出版協会」のPR誌。会員
である出版社の新刊紹介のほか、子どもと子どもの本に関する話題、ジャン
ル別に図書を紹介する記事など。
◇2012年7月号目次
■心にのこる一冊 『十五少年漂流記』 はらだみずき
■東日本大震災被災地復興を願う活動から7
「共に復興していこう、生きていこう」という気持ちを本にのせて 指田和
■私の新刊
『大日本図書の生活科えほん』 平田昌広 平田景
『ビックリマン漢熟覇王』 下田淳
『あいうえおのうみで』 すぎはらともこ
『バッタさんのきせつ』 佐々木田鶴子
■かんさつ日記 いざ!!未開の地へ!の巻 石井聖岳
■小僧の端書き2 耳寄りな本 桂吉坊
■贈り物と絵本・児童書22 『おしいれのぼうけん』 吉田章恵
■新刊案内 138点
■新聞書評に紹介された本
■ヤングアダルトの時代9 川島誠という作家 北上次郎
■2012年こども文化夏休みセミナー情報
■私がつくった本36
『アスペルガーの心1』『アスペルガーの心2』 偕成社 千葉美香
『花実の咲くまで』 小峰書店 北尾知子
■ミニ情報/表紙のことば/編集の現場から
3.グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」情報
テーマ展示【科学の絵本】
今回は、「科学の絵本」を展示します。
子どもたちは、自然に触れること、手や体を動かすことが大好きです。お話の絵本ばかりでなく自然や人間を含む生きもの全般を描いたもの、親子で楽しめる工作や実験の絵本なども集めてみました。
ぜひ、子どもたちに、「科学の絵本」の楽しさを伝えてあげてください。
【日時)6月22日(金)〜7月31日(火)
【入場】無料
【問合せ】グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」
電話:054-202-2131
県立中央図書館資料課 電話:054-262-1243
お知らせ【おはなしかいのご案内】
6月28日(木)10:30〜・15:00〜
7月5日(木)10:30〜・15:00〜
7月8日(日)10:30〜
7月12日(木)10:30〜・15:00〜
0歳からのおはなしかい
6月26日(火)10:30〜
7月3日(火)10:30〜
7月10日(火)10:30〜
おはなし劇場
6月24日(日)10:30〜
※臨時でおはなしかいをお休みすることもあります。
【入場】無料
【問合せ】グランシップ県立図書館コーナー「えほんのひろば」
電話:054-202-2131
県立中央図書館資料課 電話:054-262-1243
4.イベント情報
●県立中央図書館「子ども図書研究室講演会」演題【子どもの科学の本を知る】
【講師】塚原 博 氏(実践女子大学教授)
【日時】平成24年7月20日(金)午後1時から3時まで
【会場】静岡県立中央図書館 講堂(静岡市駿河区谷田53-1)
【受講料】無料
【定員】100人(先着順)中学生を除いた15歳以上の方
【申込方法】6月5日(火)より来館、電話、FAXまたはEメールで
【申込・問合せ先】県立中央図書館図書館
電話:054-262-1246 FAX:054-264-4268
webmaster@tosyokan.pref.shizuoka.jp
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用下さい。
●牧之原市 講座「子どもと本」受講者募集
講座「子どもと本」では、読み聞かせをはじめ、子どもの読書をより充実させるためのノウハウを学ぶことができます。今年度は、読み聞かせのコツや最近の絵本事情がわかる講座、図書館見学などを企画しています。
子どもに本を好きになってもらいたい皆さん、本や読み聞かせに興味のある皆さん、一緒に楽しく学びませんか。
【第1回】
日時:7月14日(土)13:15〜15:30
内容:『10歳までの絵本選び〜読み聞かせ基本〜 』
講師:小泉亮子さん(県子ども読書アドバイザー)
会場:総合健康福祉センター「さざんか」会議室
【第2回】
日時:8月7日(火)13:30〜15:30
内容:『読書とマンガ』
講師:横井暁子さん(元豊田町立図書館司書)
場所:総合健康福祉センター「さざんか」会議室
【第3回】
日時:10月20日(土)9:30〜11:30
内容:『地域の伝承と手づくり紙芝居』
講師:大石美代子さん(岡部おはなしの会代表)
会場:相良公民館 大会議室
【第4回】
日時:11月22日(木)9:00〜16:00
内容:『永井先生とまわる図書館見学』
講師:永井里子さん(金谷図書館司書)
場所:金谷図書館(マイクロバスで移動)
【第5回】
日時:1月19日(土)13:30〜15:30
内容:『今どきの絵本事情』
講師:吉住幸子さん(御前崎市教育委員会)
場所:総合健康福祉センター「さざんか」会議室
〇参加費:年間500円
※参加したい講座のみの受講もできます。(1講座200円・第4回講座は昼食代別)
○対 象:高校生以上の方
○託 児:託児があります。申し込みの際、人数、年齢をお知らせください。
○申込方法:7月10日(火)までに社会教育課へ電話またはFAXで
○申込み・問合せ先:牧之原市社会教育課(電話:0548-53-2646 FAX:0548-53-2657)