蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810089069 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
御殿場高校百年史 通史編 |
著者名 |
御殿場高等学校創立百周年記念事業実行委員会記念誌編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
ゴテンバ コウコウ ヒャクネンシ |
著者名ヨミ |
ゴテンバコウトウ ガッコウ ソウリツ ヒャクシュウネン キネン ジギョウ ジッコ |
出版者 |
静岡県立御殿場高等学校
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
521p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.1
|
目次 |
巻頭言、(同窓会長、長田璋)、(学校長、天野忍)、(編纂委員長、幾田裕男)、序章、近世御厨の文化と教育、第一節、近世御厨地方の社会と思想、御厨と御殿場、近世の御厨の歴史、村と村掟、家と家訓、若者組と若者掟、講とその運営、心学から報徳仕法へ、国学の隆盛と皇国思想の胎動、第二節、寺子屋教育の隆盛と文化活動、口伝から証文へ、御厨の寺小屋、湯山文右衛門の寺小屋、筆子塚に見る寺子屋師匠たち、三井内蔵助と女子教育、俳諧文化と牛負庵牛翁、『御厨八景集』と御厨の俳人たち、三井園蚊牛とその系譜、百景庵の系譜、第三節、近世の旅と信仰、寺社参詣の旅、みくりやの順礼、天野文佐衛門の旅日記より、三井園蚊牛の旅、村を訪れる旅人たち、富士山麓の修行僧、唯念の生涯とその信仰、唯念の石造物と信仰圏、第四節、理想の人間像と顕彰、神格化運動、顕彰運動の原点六祖権限、御厨一揆処刑者の顕彰、孝子佐五衛門と忠僕庄七の表彰、『忠僕庄七伝』の刊行、伊奈忠順の治政と顕彰、二宮金次郎の慰霊と顕彰、藤原宗行・光親と二条為冬を祀る、第一章、組合立御殿場農業学校の創立、第一節、小学校の開設と演説結社の活動、学割頒布、小学校の開校、自成舎の校則、高い就職率、小学校教員と演説結社、第二節、御厨町ほか一〇か村の誕生と高等小学校の開設、富士登山道東表口の開さく、東海道線鉄道の開通、新しい町と村々の誕生、御殿場高等小学校の開設、高等小学校教育の役割、第三節、御殿場農業学校の創立、学校創立委員の選出、学校組合の設置、学校開設の準備、校舎の新築、第四節、学校運営と山出半次郎の活躍、学校規則と教科、学校諸規定の制定、入学勧誘と別科の設置、校長、山出半次郎、緑ガク桜の発見、開校当時の教職員たち、第五節、厳しい学校経営、農商補習学校の付設、厳しい学校経営、第一回卒業式、植樹・学用品・農業教育研究会の設立、第六節、養蚕教育の充実と学校行事、養蚕実習、養蚕室の建築、日清・日露戦争と記念植樹、修学旅行と卒業生大会、農産品評会と創立十周年記念式、卒業生の動向、第七節、女子部加設と農業学校統合の動き、女子部加設の動き、入学者の増加と教員の招聘、農業学校の統合問題、教育勅語と御真影、学事委員会の設置、第八節、学校組合の改称、小山町の成立、二、三転する組合の名称、農具室の建築、第二章、実業学校への改称と県立移管、第一節、農業学校から実業学校へ、御殿場高等小学校焼失、御殿場高等小学校記念碑の建立、御殿場実業学校と改称、女子部設立、大きく変った校地も学校も、苦しい学校(組合)の財政、郡・県・国から補助金、第二節、実業教育の振興、実習重視の実業学校、農場実習、養蚕実習、製茶実習、山林実習、生徒成績品評会、初代校長山出半次郎先生、第三節、県立移管への道、中等教育に期待高まる、御殿場実科女学校開校、御殿場農学校と改称する、県立移管請願運動、再び御殿場実業学校と改称、県立移管実現 する、学校位置変更を陳情、講堂建築資金寄贈について、県に寄贈した資産、県立移管までの生徒の状況、第三章、御実教育の確立と戦時体制下の教育、第一節、御殿場実業学校教育の樹立、大正デモクラシーの潮流、新しい教育、県立になった御実の学則、中学校と同等の学校に、椿山事件、校章の制定、服装と通学、県立御殿場実業補習学校付設、関東大震災、生徒の救護活動、大正一四年の学校、北駿農業を模索する教育、男学部の教育内容、女学部の教育内容、入学希望者増加と入試競争、女学部の学級増、配属将校の配置と教練、生徒の高い認識と気概、活発な交友会活動、富士登山競争で御実チーム活躍、学校行事、同窓会・常磐会、第二節、質実剛健の校風確立、不況下昭和へ、志願者減退学者増、女学部学級減を県議会で可決、昭和三年公務細則、格調高い交友会歌、秋口校長着任、質実剛健の校風確立へ、御大典記念、天皇、県下御巡行、奉送迎、晴れの御親閲、紫紺の校旗、天覧の栄に輝く、校友会誌の発刊、昭和五年校務日誌、活力に満ちた校友会活動、歌われた応援歌、創立三〇周年と県立移管記念式典、繭価の下落と北駿養蚕農家、宮本昇先生、昭和二年養蚕日記、新しい養蚕を求めて、第三節、充実する学校、男女両学部改善陳情、女子部四年制へ、男学部第二種新設、多岐にわたる教育内容、組織変更による施設・設備整備、北駿特産物の模索が続く、昭和一〇年実習日誌、神饌田抜穂式、愛育橋完成、御実農士道場、技を磨いた陸上競技、台覧薙刀体操、女学部のバレー射撃優勝、宮内省女宮岩田ふみ子、郷土教育、北駿郷土研究会、郷土教育中心校の役割、小学生作品展品評展覧会、熱狂の小学校リレー出身地、通学手段、卒業生の動向、強化された軍事教練、軍事色が濃くなった学校生活、県立御殿場農業青年学校となる、第四節、戦時体制下の学校、国民精神総動員運動、国家総動員法公布、集団勤労奉仕、校舎、全面大改築、校舎改築感謝会・戦没者慰霊祭、北駿地区に育てられた本校、戦線の拡大と続く徴兵、戦没者相つぐ、グライダー命名式、宮城前で御親閲、天覧の学生連合大演習、紀元二千六百年、変わりゆく学校生活、国粋色増す体操、学校防護団愛国貯金、東京オリンピック中止、女学部の夏季集団訓練、変わる夏休み・国防色の制服卒業式、こわい上級生、同窓会会則改正、勝又春一同窓会長に、第五節、戦争に組み込まれた学校教育、繰上げ卒業と修業年短縮、女学部学級増加の陳情、秩父宮殿下御殿場へ、興亜学生勤労報国隊、北海道援農、疎開女子増、東京農業教育学校疎開、決部隊司令部駐屯、決戦教育措置、奈良校長の死と学校葬、鈴木校長着任、勤労奉仕と学徒動員、万世の為、太平を開かん、欲しがりません…、終戦その前後、陸上部県優勝、食糧増産と開墾、第四章、新学制と御殿場高等学校、第一節、戦後の学制改革、母校再生、アメリカ教育使節団、創立四五周年記念、校歌誕生、戦後の同窓 会活動、同窓会、常磐会と合流、新しき時代を築くために、新しい教育制度、第二節、新制御殿場高等学校誕生、県下最大総合高校として、校章制定、定時制課程設置、分校、小山中学校校舎に移転、併設中学校の卒業生動向、商業部の創部と発展、商業課程の充実を図る、第三節、行内充実に向かって、図書館落成と校舎増築、生徒会発足とクラブ活動、創立五〇周年記念体育祭、創立五〇周年記念式典、校旗制作、『剣ヶ嶺』の創刊、宮本昇先生退職・鈴木金作校長栄転、県駅伝二年連続優勝、学校図書館更に躍進、女子籠球部全国大会出場、女子籠球部再び全国大会へ、相撲部全国大会出場、弁論部全国大会出場、学校開放婦人教養講座、体育館建築と御高後援会、商業科発展の親、御高新聞創刊、和文・英文タイプ部活躍、簿記班全国優勝、簿記班「いぶき」創刊のころ、簿記班明大二連勝、狩野川台風救援、新しい制服の制定、創立六〇周年記念挙行、新校舎・新体育館の建設、第四節、秩父宮家と御高、御高と秩父宮家との関係、秩父宮家の思い出、秩父宮本校にご来臨、秩父宮祝辞、宮様御逝去と御葬儀、秩父宮文庫、第五節、各科独立、普通科募集停止と御殿場南高校の創立、農業科の廃止、分校の生活、分校独立校舎落成、分校運動部の活躍、分校の廃止と小山高校新設、プール落成、学校協力団体、同窓会活動の動き、(財)教育振興会の動き、商業科後援会の動き、体育後援会の動き、県高校駅伝優勝、家政科後援会の動き、創立七〇周年御高祭、「みくりや会館」の落成と創立八〇周年、第六節、新たなる御殿場高等学校、昭和の終焉と平成の幕開け、産学協同情報処理部誕生、学科改編後の進路、世界の意識改革、第七節、新しき息吹の台頭、国体陸上女子進出、陸上東海大会、学科再編準備、本校の現状と当面の課題、情報処理検定合格、陸上競技益々充実、体育部部室棟完成、全国高校総体剣道、校内改修、『雑小沢』刊行、創立九〇周年記念、部活動の記録、第五章、御高の現状と課題、第一節、新学科開設、現状解説、新学科取り入れ経過、新しいタイプの職業高校へ転換についての要望書、学科改編の経過、地域社会の要望、本校の現状と陳情・当面の課題、新しいタイプの職業高校の設置のねらい、新しいタイプの職業高校の基本構想、教育課程の基礎構想、第二節、現状の背景、教育改革、産業改革、社会分析、第三節、現状迄の経過、母校建学の原点、御厨の郷、組合立御殿場農業学校新設、現状の主要なる活動、現状分析と課題、検討事項、学校経営の骨子と生徒会活動、第四節、将来への課題、教育目標・指導方針、課題科目と対策、秩父宮様指針、生徒会誌に見る活動発表、期待される御高及び御高生、自己教育力の育成、情報化教育の増進、アイデンテティーについて、日本文化の再認識、まとめ、年表、あとがき |
注記 |
静岡県立御殿場高等学校 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005611256 | 県立図書館 | S377.1/103/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005611264 | 県立図書館 | S377.1/103/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ