蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010172062 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
内山真龍の研究 |
著者名 |
小山 正/著
|
書名ヨミ |
ウチヤマ マタツ ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
コヤマ タダシ |
版 |
増補改訂版 |
出版者 |
世界聖典刊行協会(発売)
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1979.11 |
ページ数 |
734p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S120
|
個人件名 |
内山 真竜(1740〜1821) |
目次 |
口絵、写真版、序(佐々木信綱)、自序、凡例、資料、第一篇、真龍の生育、第一章、真龍の名号、第二章、出生と時勢、第三章、邸宅と龍洞居とうらうら桜、第四章、内山系譜と真龍の近親、第五章、青少年時代、第六章、学師、第一、賀茂真淵、第二、渡邊蒙庵、第二篇、研究、第一章、研究概説、第一、古学研究、一、年代的区分、二、分類、三、力作、第二、仏教研究、一、天胤道樹禅師に就く、二、仏度伝、三、西域図、四、仏典研究、五、仏足石図、六、聖徳太子を崇拝する、七、座禅修行、結語、第二章、著述、第一、目次、第二、解説、一、京畿の旅日記(配列は著作年次順)、二、出雲日記、三、出雲風土記解、四、田家集、五、鹿児弓伝、六、仏度伝、七、出雲国造系譜御嗣考、八、山家集(山歌の巻)、九、古歌意、一〇、古歌集、一一、鏡山歌、一二、阿母誄、一三、遠江風土記伝、一四、新撰姓氏録註、一五、国号考、一六、神宝記、一七、地名記(宮所記モコノ中ニ入レテアル。)、一八、国図、一九、遠江集説、二〇、神号解、二一、古事記註、二二、遠江図説、二三、日本紀訓考、二四、金光明経訓、二五、天竺図、二六、日本紀類聚解、二七、日本紀謡歌かな本、二八、古事記謡歌註、二九、かな書撰集地名記、三〇、般若伝羅密心経註、三一、陀羅尼解、三二、地名記追考、三三、新国史、三四、序辞対句撰、三五、内山真龍歌文全集(小山正輯) 第三、附設、一、眞龍書入本、二、眞龍に関する著述、(一)、目次、(二)、解説、第三章、日本紀類聚解奉献始末、第一、資料、第二、序節、第三、眞龍と日本書紀、第四、天覧までの経緯、第五、奉献の旅、第六、学会への貢献、第四章、武烈天皇御暴虐弁、第五章、研究旅行、第六章、研究と諸侯、第七章、著書幕府の官庫及び勘定奉行に収蔵せらる、第八章、眞龍の昼と書、第九章、歌人としての眞龍、第一、概説、第二、眞龍小集、第三篇、同学との関係、第一章、本居宣長、第二章、田中道麿、第三章、本居大平、第四章、伴信友、第五章、平田篤胤、第六章、青柳種信、第七章、栗田土満、第四篇、交友、第一章、概説、第二章、交友小伝特に眞龍との関係、第一、凡例、第二、列名索引、第三、各説、第五篇、門人、教育者眞龍、第一章、龍門の教育、第二章、小伝、特に眞龍との関係、第一、凡例、第二、列名索引、第三、各説、第六篇、世説、第一章、名主としての眞龍、第二章、賀会、第三章、長逝並霊社修造と眞龍会、第七篇、眞龍年表、巻末に、論著目録、増補 |
注記 |
昭和25年刊の複製に増補したもの 企画製作:日本仏書センタ- 内山真龍の肖像あり |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000065169 | 県立図書館 | S120/6A/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004856555 | 県立図書館 | S120/6A/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ