蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000563288 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ぼくたち・わたしたちの附属静岡小学校・中学校の教育 戦後新教育第一期生の想い出とともに |
著者名 |
矢沢 国光/[ほか]編集
|
書名ヨミ |
ボクタチ ワタシタチ ノ フゾク シズオカ ショウガッコウ チュウガッコウ ノ キョウイク センゴ シンキョウイク イッキセイ ノ オモイデ ト トモニ |
著者名ヨミ |
ヤザワ クニテル |
出版者 |
静岡大学教育学部付中7期同期会
|
出版地 |
[静岡] |
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
目次 |
まえがき、第一部、附属静岡小学校・中学校の想い出、[1]、空襲・疎開・終戦、[2]、附属小学校の想い出、[3]、附属中学校の想い出、[4]、資料、(1)、本田先生の朱筆、(2)、本田栄一先生の背景、(3)、附属中「にいばり」から、(4)、附属中クラス文集から、(5)、中村隆平先生について、第二部、松下清先生のこと、[1]、松下先生とアンブローズ女史、[2]、松下先生と付中7期同期会、(1)、付中7期同期会幹事として(飯塚)、(2)、『白寿の夢』の「前口上」より(勝又)、(3)、九十歳のご長寿を、心からお祝い申し上げます(光木)、[3]、松下先生との長いお付き合い(朝倉)、第三部、附属の教育はどんな教育だったのか、[1]、占領下での新教育(寺尾)、第一期「戦後教育」世代の私たち、占領下での新教育、参考文献、ぼくたち・わたしたちの小・中学校時代、年表、[2]、附属の教育理念と先生方の努力(矢沢)、1、六三制実施と附属中学の創設、2、生活単元学習―戦後、「新教育」の要(かなめ)、3、教科外の指導、4、附属の教育の特徴、5、附属の教育、その後、編集後記 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006789895 | 県立図書館 | S376.2/365/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006989024 | 県立図書館 | S376.2/365/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ