検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大仁町史 通史編1    原始・古代 中世・近世 

著者名 伊豆の国市観光・文化部文化振興課/編集
著者名ヨミ イズノクニシ カンコウ ブンカブ ブンカ シンコウカ
出版者 伊豆の国市観光・文化部文化振興課
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000459726
書誌種別 地域資料
書名 大仁町史 通史編1    原始・古代 中世・近世 
著者名 伊豆の国市観光・文化部文化振興課/編集
書名ヨミ オオヒト チョウシ   ゲンシ コダイ チュウセイ キンセイ
著者名ヨミ イズノクニシ カンコウ ブンカブ ブンカ シンコウカ
各巻書名 原始・古代 中世・近世
出版者 伊豆の国市観光・文化部文化振興課
出版地 伊豆の国
出版年月 2014.3
ページ数 733,17p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 大仁町(静岡県)-歴史
目次 口絵、発刊にあたって、伊豆の国市長(小野登志子)、凡例、序説、はじめに、一、なぜ、大仁か、二、段遺跡と守木・山木・原木、三、広瀬神社と段遺跡の人々、第一編、原始の大仁、第一章、大仁のあけぼの、第一節、八丁平遺跡の石器、一、八丁平遺跡における旧石器の発見、二、日本列島の旧石器文化、三、八丁平遺跡の発掘、四、大仁町域における人類の始原、第二節、移動生活と道具の進化、一、大仁町域における旧石器文化の確立、二、万能道具ナイフ形石器を用いた生活、三、尖頭器から細石刃の時代へ、第二章、移動生活から定住生活へ、第一節、気候の温暖化と縄文文化の始まり、一、縄文時代とは、二、最古のムラ、三、定住生活の進展と停滞、第二節、強まる中部高地地方とのつながりと集落の拡大、一、中期的生活の始まり、二、増加する竪穴住居と大型化するムラ、三、縄文中期の精神文化、第三節、縄文文化の幕引きと大仁町域、一、気候の寒冷化と衰退するムラ、二、伊豆地方の縄文晩期と大仁町域、第三章、農業の始まりとクニへの歩み、第一節、伊豆地方への農耕文化の導入、一、弥生時代とは‐農耕の始まりと拡散‐、二、伊豆地方の初期弥生文化、第二節、農業の定着と大仁町域、一、弥生中期の特質‐弥生文化の画期‐、二、青銅器の祭祀と石器の流通、第三節、農耕の展開と古墳時代への移行、一、農耕集落の出現と山木遺跡、二、古墳出現前夜の大仁町域、第四章、考古学からみた古墳時代、第一節、古墳文化の伝播と受容、一、古墳時代とは、二、農耕集落の展開、第二節、洞穴墓の出現、一、笠石山洞穴の発掘調査、二、五世紀における洞穴墓の展開、三、洞穴墓の性格、第三節、古墳の増加と地域の発展、一、竪穴式石室から横穴式石室へ、二、大仁町域の古墳の増加、三、古墳と横穴墓増加の背景、第二編、古代の大仁、第一章、大和王権の成立と珠流河国の誕生、第一節、大和王権による北伊豆への進出、第二節、宗光寺周辺の古墳と交通路、第三節、珠流河国から伊豆国へ、第二章、律令国家の成立と伊豆国田方郡の誕生、第一節、伊豆国の概要と旧大仁町の集落、第二節、田方郡の財政と伊豆国の特産品、第三章、北伊豆における神衹と仏教の展開、第一節、広瀬神社・荒木神社と卜部宿祢平麻呂・雄貞、第二節、仁寛の伊豆配流と真言立川流、第四章、北伊豆における中世的な社会の萌芽、第一節、藤原南家の土着と工藤系一族の繁栄、第二節、東国武士団の成長と源頼朝・北条時政、 第三編、中世の大仁、第一章、鎌倉時代の北伊豆、第一節、鎌倉幕府草創と伊豆、第二節、武士団の本拠地とその生活、第三節、鎌倉幕府と執権北条氏、第四節、信仰と文化、第二章、南北朝内乱と脇屋義治、第一節、内乱のはじまりと北伊豆、第二節、内乱の進展と脇屋義治、第三節、畠山国清の乱と金山城、第三章、伊豆の上杉氏、第一節、上杉氏の伊豆支配、第二節、上杉禅秀の乱と北伊豆、第三節、上杉憲実と蔵春院、第四節、堀越公方と上杉氏、第四章、伊豆における戦国の争乱、第一節、伊勢宗瑞の伊豆進攻、第二節、北条氏の伊豆支配、第三節、北条・武田の抗争と韮山城、第四節、小田原合戦と韮山城、◆特論、狩野庄在住の武将たち、一、牧之郷の加藤景廉とその一族、二、大野地区と堀親家一族、三、鎮西奉行となった天野郷の天野遠景、四、金山城の城主畠山国清、五、三福に土着した脇屋義治、六、狩野庄付近の土豪、第四編、近世 三島代官時代の大仁、第一章、大仁地域の近世村落の成立、第一節、百間堤防の建設と吉田村の村立て、第二節、代官市川喜三郎と三島代官、第三節、寛永十二年田中五か村の検地、第二章、三島代官の支配から旗本知行へ、第一節、三島代官の地方支配、第二節、元禄地方直しと旗本知行、第三節、側用人間部詮房の支配と代官役所の統合、第三章、狩野川の舟運と田中山の恵み、第一節、農業経営と用水、紺屋、第二節、狩野川の舟運と川の恵み、第三節、田中山御林の管理と入会山、第四章、大仁宿と三島宿助郷、第一節、三島宿助郷の変遷と出役、朝鮮通信使、第二節、下田往還の成立と大仁宿、第三節、田中山越えと鯛の道、第五編、近世 韮山代官時代の大仁、第一章、三島代官から韮山代官支配へ、第一節、三島代官役所を出張陣屋に、第二節、旗本財政を支える村、第三節、地方金融、第二章、日常の生活と自然災害、第一節、恵比須講と若者‐村の中の争い・治安、第二節、飢饉と災害、第三節、狩野川の災害と治水、第三章、広瀬神社と諸社寺、第一節、広瀬神社の再建、第二節、庚申講と石造物、徳本・唯念・良観、第三節、筆子と街道文化‐俳句・絵画・旅行記‐、第四章、幕府の解体と韮山県の成立、第一節、幕末の村方騒動、第二節、黒船来航とええじゃないか、第三節、韮山県の成立、執筆分担一覧、資料提供者・協力者一覧、町史関係者一覧、写真・図・表一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006437941県立図書館S212/178/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006437958県立図書館S212/178/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラテン アメリカ文学-歴史 自然(文学上)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。