検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浅羽町史 通史編     

著者名 浅羽町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 浅羽町
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084736
書誌種別 地域資料
書名 浅羽町史 通史編     
著者名 浅羽町史編さん委員会/編集
書名ヨミ アサバ チョウシ   
著者名ヨミ アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 浅羽町
出版地 浅羽町
出版年月 2000.3
ページ数 1133p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 口絵、序、第一編、自然環境の変遷、はじめに、第一章、丘陵・台地の成立と変遷、第一節、町の自然環境の特色、地形の概況/地質の概況/地層からの年代情報/地層からの環境情報、第二節、丘陵の成立と変遷、丘陵をつくる地層(小笠層群)、礫層の礫の供給源/泥層の堆積した環境/小笠層群の時代・古地理/小笠層群堆積後の変遷、第三節、諸井台地の生成と変遷、諸井礫層の堆積/諸井台地の地形の特徴/諸井台地形成後の変遷、第二章、平野の成立と変遷、第一節、原野谷川平野の成立、平野の地下を構成する地層/県下河川平野の沿海沖積層の類型/縄文海進と入江の出現/入江の埋め立てと閉塞/その後の経過、第二節、海岸砂地の成立、漂砂による海岸砂地の形成/前川の出現/砂丘の変遷、第三節、海水面・気候の変化、第三章、浅羽の地学的風物、第一節、浅羽の山・台地、浅場の最高三角点/小笠山谷筋の首切り/諸井台地と団子塚、第二節、浅羽の平野・海岸、見渡すかぎりの田園/白砂青松の海岸地帯、汀線の漂着物/海岸侵食、第三節、浅羽の土壌と水、土壌のいろいろ/メロン農業の立地/水の安定供給、第四節、浅羽の平野から望む遠くの山々、富士山/南アルプス、第五節、浅羽の気候と土地条件、気象一般/季節風の弱いところ、第六節、浅羽の地盤と震災、浅羽の地盤/地盤と家屋全潰率、付載、浅羽町ボーリング地質柱状図資料、第二編、原始・古代の浅羽、はじめに、第一章、狩猟・採集の時代、第一節、浅羽に人がやって来た、人類の登場/気候と環境/いろいろな道具/狩猟に用いられた道具/動物の解体に用いられた道具/木の実の加工に用いられた道具/道具を作り出すための道具/浅羽町内で発見された石器/生活の様子/時代の呼称、第二節、土器と弓矢の発明、縄文文化の始まり、気候の変動と動植物相の変化/土器の使用/道具からみた食料問題/縄文ムラ/各地との交流、第二章、弥生時代の浅羽、第一節、弥生人と稲作、弥生文化の特徴/稲作の開始/弥生土器/浅羽の土器編年、第二節、古浅羽川流域の集落、最初のムラ/住居と倉/集落の構造/集落群/原のムラ/上流と下流、第三節、弥生時代の墓制、墳墓の種類/周溝墓/団子塚の周溝墓群/墳墓と集落の関係/墓に現れる権威、第四節、古墳文化への胎動、倭国大乱/卑弥呼はいつの人、第三章、古墳時代の浅羽、第一節、古墳の出現、古墳とは/墳丘墓/古墳の出現/十二所遺跡と磐田政権、第二節、倭の五王と地方豪族、大型古墳の時期/堂山古墳と浅羽/武人の墓/船長の墓/海を向く古墳/埋もれた港、第三節、古新田遺跡居館と豪族、豪族の居館/建物配置/斬新な建物群/豪族居館と古墳/豪族の性格、第四節、東国支配と国造制の終焉、国造の国/横穴式石室の導入/北山古墳群/渡来人の墓か/団子塚は誰の墓/大化改新と古墳、第四章、律令制下の浅羽、第一節、遠江国府と浅羽、堅魚と山名厨/国津/門摩駅、 第二節、万葉の浅羽、防人の歌、第三編、中世の浅羽、はじめに、第一章、鎌倉・室町期の浅羽地域、第一節、鎌倉幕府の成立と浅羽宗信、鎌倉幕府の成立/遠江守護安田氏/浅羽庄司宗信/浅羽荘地頭職の変遷、第二節、南北朝期の浅羽荘と中原氏、南北朝の内乱/荘園領主中原氏/浅羽荘岡郷と柴重西/中原家領浅羽荘の終焉、第三節、室町期の浅羽荘と比丘尼御所、柴葉濃入道所領/今御所領浅羽荘/浅羽荘代官職/南御所領浅羽荘、第四節、南北朝・室町期の浅羽の諸相、荘園と御厨/国衙領長溝郷/御料所中村・湊/浅羽弥九郎幸忠/十二所居館、第二章、戦国期の浅羽地域、第一節、今川氏親の遠江平定、今川氏親の登場/信濃小笠原氏の侵出/中遠地方での激戦。/馬伏塚城での戦闘/第二次・第三次の抗争、第二節、今川氏の領国支配、今川氏の発展/検地の施行/今川仮名目録の制定/新田開発の進行、第三節、遠江小笠原氏の台頭、初代長高/二代右京進春茂/三代美作守氏興/四代与八郎氏助、第四節、徳川氏と武田氏の抗争、駿河・遠江への侵攻/掛川城攻め/武田信玄との攻防/勝頼の高天神城攻略/馬伏塚城と横須賀城/高天神城の奪還、第五節、徳川氏の五ヵ国支配、五ヵ国の領有/大須賀康高と撰要寺領/五ヵ国総検地と知行書立/七ヵ条定書の交付/徳川氏の関東転封、第三章、中世浅羽地域の宗教と文化、第一節、浅羽荘の祭祀と文化、荘園の鎮守/二社の春日社と岩松寺/春日祭祀から八幡祭祀へ/八幡信仰と放生会/浄土信仰の影響、第二節、曹洞宗寺院の定着と展開、民衆寺院の誕生/曹洞宗の隆盛/遠江での展開/浅羽の曹洞宗寺院/曹洞宗寺院進出の裏にあるもの、第三節、民間陰陽師村院内の設定、院内というものの存在/今川・徳川氏と院内/笠原院内と浅羽低地の開発、第四編、近世の浅羽、はじめに、第一章、近世浅羽の成立、第一節、幕領と私領の村々、江戸幕府の成立と浅羽/代官支配の変遷/幕領の村々/旗本領の村々/元禄の地方直し/横須賀藩の成立/井上氏二代と本多利長入部/西尾氏八代の治世、第二節、検地と近世村落の成立、検地と農村/遠州総検地の概要/梅田村の遠州総検地/正保期の新田検地/慶長・正保検地の意義、第三節、年貢と諸役、年貢の収取と年貢割付状/年貢の納入と年貢皆済目録/松原村の場合/定免法と検見願/助郷役の負担/朝鮮通信使と朝鮮人役、第二章、村政の展開、第一節、村役人と村政の仕組み、浅羽三十三ヵ村/村方三役/大庄屋、」/相給の村々柴村の場合/平芝の御陣屋、第二節、宗門改めと五人組制度、宗門改め/宗門送り/五人組制度/各種の法令/奉公に出る人びと、第三節、村明細帳と村の生業、村明細帳/巡見使廻村/出作と入作/在方酒造/浜表の漁業、第三章、浅羽大囲堤と浅羽一万石、第一節、災害に苦しむ人びと、浅羽庄一万石/伊奈忠次の原野谷川しめ切り/延宝の高潮/横須賀藩主本多利長/本多利長と浅羽大囲堤/ 大囲堤の修復と大囲堤組合/高潮と水除け対策、第二節、中畦堤と悪水相論、貞享の悪水相論/元文の悪水相論/中畦堤定杭/中畦堤相論にみる村々連合/江之端八艘圦/寛政・安政の洲浚い相論、第三節、溜池と新田開発、古川溜池/古川溜池の新田開発/明和の二ノ池・三ノ池新開相論/一ノ池と四間川/諸井用水組合と鳥羽野用水組合、第四章、村落生活の諸相、第一節、宝永地震と安政東海地震、宝永地震/安政東海地震、第二節、唐船万勝号漂着事件、難船と海辺の村々/唐船漂着/「唐人」上陸/「唐人」帰国/唐船漂着顛末画譜、第三節、村の事件、江戸時代の村と村役人/梅田村岡本家の日記/村の若者と事件/村の借金/村の金融、第四節、つきあいの記録、記録にみる人の一生、子供の記録/婚姻と家の相続/老い、そして終焉、第五節、旅の記録、村の休日と旅/江戸時代の旅と道中日記/旅の費用、第五章、村の宗教と文化、第一節、村の宗教事情、近世の宗教事情/寺社の実像、第二節、寺社の世界、棟札が語る鎮守の社/真言宗岩松寺の姿/大工免許を出す寺/浄土宗了教寺の姿/キリシタン灯籠、第三節、里の修験者と陰陽師、修験道とは/修験道の組織/当山派の地方支配と遠江/里修験/浅羽の修験者/諸井組大学院/俗山伏の登場/ミニ大峯山の造成/院内村の変質と陰陽師、第四節、三社八幡の祭礼と村々のつながり、近世の三社八幡/三社八幡の祭礼、第五節、村の文化、青楓亭撰集/『笠の恩』/巴静翁笠塚/烏帽子山/遠州歳且/京の蕪村・江戸の蓼太/松原の仙李/俳諧の大衆化/伊藤嵐牛/梅山春日神社俳額/松原王御前神社奉額句合/福田観音開帳奉灯句、その他/句集『曽能万々』/へイミ一醒/トバノ其常/オカ山岳丈/オカ山岱中/シバ松溪/『明治俳諧玉葉集』/嵐牛の四天王/加藤知碩/松原、近藤英樹/大野、笹野井其悦/豊住、大石稲里/中村、鈴木敬里/ヶ崎、安間錦秋/見付宿の三璧/俳諧指導職橘田春湖/富里、溝口可雄/浅岡、溝口撫松、第五編、近代の浅羽、はじめに、第一章、明治前期の浅羽、第一節、遠州報国隊と製塩方、八幡神社と浅羽義樹/報国隊結成と浅羽地域/浅羽義樹の事例/社領故障の結末/静岡藩の成立と浅羽地域/製塩方の入植/離散する士族/広瀬開墾と反対運動/弥太井原士族、第二節、維新の改革と村々、「難村」状況と松原村故障/戸籍調と大区小区制/第二大区長の「開化」、第三節、地租改正、浅羽の農業と村落構造/地券発行と地租改正/梅田村の改租/村合併/交換米と民会の成立/地価修正、第四節、明治十年代の浅羽、溝口喜七の戸長日誌/松方デフレ下の浅羽/間歇熱流行、第五節、近代学校教育の発足、学制発布と学校設立/学資金/教員と就学率/校舎新築、第六節、神仏分離の実態とその影響、神仏判然令の影響/浅羽での神仏分離/変質する鎮守の社/神仏分離が与えた影響、第二章、日清・日露戦争期の浅羽、 第一節、浅羽五ヵ村の成立と日清日露戦争下の村々、自治区造成と浅羽五ヵ村の誕生/憲法発布と衆議院選挙/村財政の特色上浅羽村の例/日清・日露戦争と村々/日露戦後の村政と財政、西浅羽村の例/地方改良運動と「浅羽村」計画、第二節、農業発展と地域経済の進展、浅羽の特産品/農会と農事改良/戸塚弥三治と耕地整理/地主と小作、(岡本家の地主経営)/溝口家・榑松家の事例/金融機関の設立/交通網の発達、第三節、報徳運動の活発化、報徳運動の浅羽地域への伝播/浅羽町域の報徳社/報徳社の仕事と設立理由/報徳社の機能の変化/公益法人としての報徳社、第四節、教員活動の展開、小学校令と教育/西浅羽小学校の一年/日清・日露戦争期の学校と教育/浅羽高等小学校/地方改良下の学校教育、第五節、浅羽佐喜太郎と潘佩珠、弾圧と搾取/勤王の旗/浅羽佐喜太郎と潘佩珠の出会い/佐喜太郎の浅羽医院/東遊運動/潘・浅羽先生との別れ/報恩の碑/雪梅の詩/碑文揮毫秘話/最後に一言「ベトナム」、播死す/浅羽佐喜太郎、その名いまこそ/「日本の花」よ咲け、第三章、浅羽の用悪水と河川改修、第一節、浅羽の用水、水旱両難の地/政府の治水行政/諸井用水/富里用水/安定的用水を求めて、社山疎水計画/諸井富里用水幹線改良事業/磐田用水の完成へ、第二節、悪水処理と江之端組合、悪水とは/江之端悪水組合/江之端組合の事業/弁財天川口組合、第三節、河川改修問題、太田川と原野谷川/一九一〇・一一年の水害/水害予防組合の設立、第四章、中遠鉄道の盛衰、第一節、駿遠鉄道の挫折、地方鉄道敷設の波/駿遠鉄道敷設計画/浅羽地域住民の異議申し立て/挫折した敷設計画、第二節、中遠鉄道の建設、駿遠鉄道に対抗/中遠鉄道建設に向けて/線路敷設問題の再燃/進展する鉄道建設/開業後の発展/線路延長と袋井駅移転/乗合バスの営業/瓦斯倫自動客車の導入、第三節、中遠鉄道の合併、鉄道経営の危機/創業三十周年と法多山線建設計画/中遠鉄道の合併、第四節、中遠鉄道の発展、静岡鉄道駿遠線の誕生/ディーゼル機関への移行、第五節、消えゆく中遠鉄道、貨物運輸営業の廃止/駿遠線廃止へ/袋井・新三俣の廃止、第五章、大正デモクラシーと地域の再編、第一節、第一次世界大戦下の浅羽地域、第一次大戦始まる/日本の参戦/戦時下の浅羽地域と徴兵忌避/水兵岡本金太郎、南洋諸島へ/大戦終了と日本参戦の意味、第二節、岡本金太郎の訪欧記、『回航記録』から、駆逐艦「浦風」/アジアを行く/臨戦態勢下のヨーロッパ/ロンドンにて/西洋文化との出会い/横須賀帰港へ、第三節、大正デモクラシーと国民教化との相克、明治から大正へ/政党の動向/地租軽減の請願/米価の変動と米騒動/民力涵養運動の展開、第四節、地域経済の発展と村財政、大正デモクラシー期の村財政/地域の変動/浅羽地域の産業/養鶏の興隆、第五節、生活と文化、 東浅羽村の保健衛生調査/東浅羽村の現況/食生活/出産と死亡/病気/待ち望んだ電気の生活/新聞雑誌の購読、第六節、青年たちの動き、青年たちの主張/「農村問題」を考える青年たち、第七節、大正期の学校教育、大正教育の特徴/学校をとりまく状況、第六章、昭和恐慌からアジア太平洋戦争へ、第一節、昭和農業恐慌のなかで、世界恐慌の波及/恐慌期の浅羽農業/救農土木事業始まる/農村経済更生計画の樹立/恐慌期の村財政/恐慌のなかの青年たち、第二節、日中戦争と浅羽地域、中国大陸侵略へ/日中全面戦争始まる/支那駐屯軍への動員と浅羽地域/華北における戦闘/戦火、上海に拡大/浅羽地域からの動員/第十軍杭州湾上陸/日本軍、南京へ/南京事件との遭遇/南京での生活/揚子江を遡る/中国戦線、その姿、第三節、総動員体制下の浅羽、銃後の村/国民精神総動員運動始まる/帰還兵の「歓迎」/国民生活の統制強化/労働力統制と動員/強まる「銃後奉公」、第四節、アジア太平洋戦争と浅羽、対米英戦争始まる/対米英戦争への道/戦場の兵士たち/戦死者の群れ/「満州」へ/「満州」の地で/満蒙開拓青少年義勇軍と逃避行/遺された人びと、第五節、総力戦体制下の浅羽、総力戦体制と動員/国民義勇隊結成へ/空襲/本土決戦準備、第六節、戦時下の米生産、米需給の危機/管理される米と供出/危機のなかの米/小作料統制、第七節、戦時下の学校と文化、戦争と教育/「御真影」の警護/国民学校の時代/青年学校の設立/戦時下の農村青年/流鏑馬の中止、第八節、東南海地震と救護活動、東南海地震の発生/浅羽地域の被害/体験した東南海地震/余震と救援活動、第六編、現代の浅羽、はじめに、第一章、敗戦と戦後改革、第一節、敗戦と浅羽地域、敗戦の衝撃/敗戦後の人口増加/戦後財政、第二節、戦後復興と浅羽地域、地震被害からの復興/食糧危機、増産そして供出/「最悪村」の背景/その後の食糧供出/戦後浅羽農業の出発/「復興」を支える地域、第三節、戦後改革と民主化政策、概観/農地改革始まる/浅羽地域の農地改革/農地改革終わる/農民組合の結成/農地改革後の農村の変化、第四節、学校教育の民主的改革、敗戦と教育/天皇制教育の否定/新制中学校の建設/公選制教育委員会の発足、第五節、地域社会の再生と再編、自主的社会団体の動き/地域社会の再編、第六節、幸浦事件、事件の発端/法廷で/無罪判決確定、第二章、浅羽町の成立、第一節、浅羽村の成立、地方自治と町村合併/浅羽地域の動き/新浅羽村の成立/浅羽村建設と町制施行/新庁舎新築と袋井合併問題、第二節、浅羽町の建設と基盤整備、浅羽町建設の鎚音/浅羽町政の展開/税金滞納問題/道路整備への努力/成立期浅羽町の財政、第三節、高度経済成長と浅羽町、高度経済成長/農業政策の展開/浅羽地域の対応/農業振興地域の指定/農業構造の変動/浅羽町基本構想/工場誘致の動き /農業生産基盤整備の進展、第四節、学校の統合と施設整備、学校の整備/統合中学校の建設/小学校の統合と新設、第三章、浅羽町の発展、第一節、浅羽町政の転換、(一九七〇年代)、経済環境の激変/農業振興の努力/「地域農政」への対応/福祉政策の推進/学校の整備と文化行政/火力発電所立地計画、第二節、注目される浅羽町、(一九八〇年代)、第二次総合計画の策定/進む工場誘致/生活基盤整備と人口増加/財政健全化と建設ラッシュ/農業生産への不安/メロンの町浅羽、第三節、二一世紀へ向けて、九〇年代不況と浅羽町/農業粗生産額の停滞/「いちばん元気のある町」/二一世紀の町づくり、浅羽町関係年表、あとがき、執筆分担一覧、資料提供者・協力者名簿、浅羽町史編さん関係者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005454848県立図書館S234/80/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005454855県立図書館S234/80/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
S370.3 S370.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。