蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100757 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
引佐教育のあゆみ 30周年記念誌 |
著者名 |
引佐郡教育協議会/〔編〕
|
書名ヨミ |
イナサ キョウイク ノ アユミ サンジッシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
イナサグン キョウイク キョウギカイ |
出版者 |
引佐郡教育協議会
|
出版地 |
〔細江町〕 |
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S370.3
|
目次 |
あいさつ(渡辺直人)、祝辞(藤田茂一・辻村典雄・久保田徹郎)、第1章、発足以前の時代(昭和25年以前)、-混迷から胎動へ-、1.戦後の混乱期における引佐の教育、(1)、戦後の民主教育への努力、(2)、学校教育法の制定、(3)、教育委員会の誕生、(4)、六・三制の実施、①、三ヶ日町、②、細江町、③、引佐町、2.引佐教育会の衰退から教育協議会への動き、3.引佐郡教員組合の結成、(1)、青年グループの活躍、(2)、教員組合結成、4.教育史抄、第2章、発足の時代(昭和25年~34年)、-誕生から組織確立へ-、1.戦後の教育の転換期、2.引佐郡教育協議会の誕生、(1)、「教育協議会」の発足、(2)、目的並びに事業計画、(3)、組織並びにその足どり、3.変動する社会と教育、4.「奥山研修」はじまる、5.生活指導か道徳教育か、6.教育史抄、第3章、実践の時代(昭和35年~44年)、-躍動から深化へ-、1.奥山研修の転換、(1)、方広寺研修のスタート、(2)、方広寺研修の深まり、(3)、研修方法の合理化、(4)、教師の専門性と研修、2.サークル活動の活発化、(1)、サークルのめばえ、(2)、サークル活動の充実(3)、サークル活動の検討 3、校内研修の重視、(1)、教育課程の改訂と研修のあり方、(2)、出張回数の制限、(3)、個人研修の推進、(4)、校内研修の重視、4、研究部運営の改善、(1)、常任委員小委員会の設置、(2)、体育行事の見直し、5、木造教育会館の建設、(1)、自分たちの会館を、(2)、木造教育会館の完成、6、教育史抄、第4章、充実の時代(昭和45~55年)、─改革、そして発展─、1、時代の変遷と教育協議会の改革、(1)、校内研修の充実こそ研究部の充実、(2)、研修の場としての「教育サロン」誕生、(3)、引佐の教育課題と教育研究機関のあり方、1、諮問内容、2、答申内容、3、新しく組織された研究機関の出発、2、「活力ある引佐っ子」の育成、(1)、地の教育の理念、(2)、地の教育の方法、(3)、課題研修委員会の研修内容の推移、3、新教育会館の完成、(1)、建設の推進、(2)、建設計画、1、意見集約、2、資金計画、3、起工、(3)、新教育会館落成、(4)、引佐教育会館の事業、4、教育史抄、第5章、引佐21小中学校の紹介、第6章、─座談会─これからの引佐の教育、資料、1、教育協議会役員一覧、2、教育協議会会則(昭和56年度)、3、教育協議会教育研究部規約(昭和56年度)、4、全国教研集会参加正会員一覧、5、各研修部研究主題一覧、6、各小中学校校内研修主題一覧、7、各小中学校児童生徒数の推移、8、各小中学校児童生徒の体位体格の推移、9、児童生徒の活躍のあと、あとがき、編集後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000167643 | 県立図書館 | S370.3/4/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000837625 | 県立図書館 | S370.3/4/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ