蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100740 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新しい高校理科実験ガイド(教師用) |
著者名 |
静岡県高等学校理科教育研究会/〔編〕
静岡県高等学校理科実験実習研究委員会/〔編〕
|
書名ヨミ |
アタラシイ コウコウ リカ ジッケン ガイド キョウシヨウ |
著者名ヨミ |
シズオカケン コウトウ ガッコウ リカ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
静岡県高等学校理科教育研究会
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377
|
目次 |
序、まえがき、刊行のことば、物理編、力のつりあい、摩擦と垂直抗力、相対速度、作用・反作用、最大静止摩擦力と運動摩擦力、相対速度、簡易滑走体の製作、電車の加速度、重力加速度の精密測定、投げ上げ実験、自由落下、放物運動、放物運動軌道モデルの製作、水平に投げ出した運動の実験、運動量と力積、はねかえりの定数eの測定、弾性エネルギー、力学的エネルギーの保存、フラスコの中でふくらむ風船、熱と仕事(マラカス実験)、比熱の測定実験を成功させるには、重力のエネルギーによる熱の仕事当量の測定、携帯ブザーによる振動数不変の確認実験、ばねによる縦波の定常波、定常波、2つの波源による波の干渉、ジャイブ式ウェイブマシン山形の波と谷形の波の合成、ドップラー効果、水波投影装置による屈折実験の工夫、気柱振動の視覚化、気柱内の定常波を観察する方法、気柱の共鳴、分光計の製作、クサビ形薄膜内に水などを入れた時の、しま間隔の変化、レーザー光と回折格子を2枚使った疑似X線、はく検電器の自作、びっくりする摩擦電気の演示実験、ヴァンデグラーフ起電器による各種実験、コンデンサーの静電エネルギー、コンデンサーの放電曲線、温度上昇による電気抵抗の変化、乾電池と豆電球の接続実験、電池の起電力と内部抵抗の測定、万有引力、斜面での振動、フックの法則とばね振り子、雲の発生(断熱膨張の実験)、気体の圧縮による温度上昇、平行な電流が受ける力の実験、ローレンツ力、簡易モーターの製作、コンデンサーのリアクタンス・コイルのリアクタンス、コンデンサー・コイルに関する電圧・電流の位相差、自己誘導・ネオンランプ、電気振動に関する実験、光電効果の簡単な実験、パソコンを利用した物理計測、物理実験のパソコンによる視覚化、補助器具のいろいろ、パソコンを利用した理科実験実習のあり方等について、課題研究としての実験テーマ、参考図書、化学編、結晶格子とモデル、価電子と結合の動き、拡散、大気圧と蒸気圧、アスピレーターでの水の沸騰、価学反応における物質の量関係、期待の体積と温度の関係から絶対零度を求める、コロイド分野における実験、粘土を使ったコロイドの凝析、浸透作用の観察、海草からヨウ素をとる、黄リンの燃焼、気体の発生(シャボン玉)、炎色反応、(1)、(2)、化学発光、ソーダガラスをつくる、カルシウム化合物、三重結合の検出、エステル、セッケン、染色、砂鉄から鉄を作る、スチールウールによる鉄の酸化、鉛蓄電池、鉄のさび、メッキ、反応熱、フィルムケースを利用したエタノールの燃焼、反応速度、自主学習による科学史の学習、豆腐作り、合成高分子化合物の実験、、高分子化合物をあてよ、生物編、原形質分離の観察と細胞の浸透圧測定、ハンドセクションによる茎の構造の観察、葉の色素の抽出・分離実験、細胞の観察、ウニの教材標本を作る、ケイソウのプレパレーションと教材化、植物ホルモンの作用、 実験観察材料についての工夫、アルテミアの遊泳速度に対するホルモンの影響、走性についての簡易実験、アルテミアの走光性の観察、デンプンの分解、アルコール発酵、体細胞分裂の観察、カエルの発生、プラナリアの再生実験、生産構造理解のための簡易層別刈り取り法、タンポポの分布調査、カタラーゼの活性に関する温度・pHの影響、キイロショウジョウバエのだ液腺染色体と逆位の観察、刺激の伝達速度、ミズクラゲの飼育法、土壌動物の調査、果実調査、校庭における植物調査、動物の死体に集まる昆虫類の観察、大腸菌群による水質調査、個体群の変動に関するシミュレーション、実験観察用教材生物の飼育栽培状況一覧表、地学編、地磁気の実験、自転の証拠(模擬実験)、太陽黒点の観測、フラウンフォーファー線のできかた、星野写真を使った星の観察、惑星の軌道、太陽定数、高層天気図、微気象の観測、土の中の花粉、パソコンを利用した気象の観測、海岸での実習、(1、海水の動きをみる、2、海の水は塩からい)、空中写真を利用した地形観察、火成岩の組織の観察、岩石薄片の作り方、ローム中の鉱物の分析、地震と地盤の動き、(東南海地震を例に)、地震の震源・走時曲線、(伊豆大島近海地震を例に)、常時微動の観測、パソコンによる実体視図の作成と利用、地質図の実習、レピドシクリナの観察、珪藻化石による古環境の推定、地層の扱い方、(牧之原台地を例に)、地層のはぎ取り転写法、静岡県の地質、表計算ソフトを利用したデータ解析、パソコンを利用した観測例、地学教材として必要な資料の入手方法、静岡県高等学校理科実験実習研究委員会、執筆者一覧、あとがき、物品購入先リスト一覧、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000843995 | 県立図書館 | S377/271/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000852541 | 県立図書館 | S377/271/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県高等学校理科教育研究会 静岡県高等学校理科実験実習研究委員会
前のページへ