蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048525 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
あらいの里 私たちの生活と知恵 |
著者名 |
新居町教育委員会/〔編〕
|
書名ヨミ |
アライ ノ サト ワタクシタチ ノ セイカツ ト チエ |
著者名ヨミ |
アライチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
新居町教育委員会
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S590
|
目次 |
発刊によせて(渡辺守男)、はじめに(大村猛)、第一部、子供の頃の思い出、昔の子供の遊び(尾崎良一)、遊びの思い出(疋田栄一)、少年時代の思い出(飯田猶次)、子どもの頃の思い出(伊藤ゆき)、幼き日の想い出(伊藤ふみ子)、琉球とお十夜の思い出(高須初枝)、子供の頃の思い出(松浦はな)、おぼと(太田みさ子)、私の小学生時代の遊び(中野八平)、おじゃんみあそびの歌(長谷川ふみ)、まりつき歌・おじゃみ歌(太田きやう)、むかしの数え唄(疋田はる)、昭和八年頃の子守り唄(小原きく)、第二部、私たちの結婚、結婚の思い出(鳥井松太郎)、私の思い出(疋田たか)、私の結婚(飯田かよ)、想い出の結婚(徳増はな)、煙火に魅せられて(田中藤枝)、思い出(見崎総子)、昔の天気の見方(徳増はな)、昔のはやし唄・となえ唄(中島はま)、第三部、昔の新居の出来ごとや事件、関の戸の井戸(飯田絹)、ええじゃないかのお礼(太田きやう)、年貢計り(尾崎ふさ)、浜名湖とダン平船(県良雄)、小学校の合併(鈴木みつ)、心に残る思い出(飯田絹)、蚕網の思い出(中島はま)、大正初期の地引網について(浅尾初次)、流し網・サヨリ漁・えびすき(鳥井松太郎)、川施餓鬼(白井清)、たかぼたのお地蔵様(見崎総子)、戦後のプレゼント-衣服の変化(立川あや)、関東大地震の話(磯部きみゑ)、東南海地震の想い出(疋田きく)、新居町駅のこと(白井清一)、源太山のこと(河合尭)、小さい頃の唄(河合全一郎)、「新居の方言」文例集(中島はま)、埋め立ての頃(河合尭)、第四部、健康法いろいろ、私の健康法(太田きやう)、舟旅の一番穏やかな時期(鈴木すゞ子)、私の健康法の一駒(杉本志づ子)、私の健康法(河合やすゑ)、軟骨にはお灸が一番(山口とみ)、こぶにならぬまじない(白井寿賀恵)、健康法二つ(白井清一)、丑の日に爪を切るな(袴田まさ)、子どもの夜泣きのまじない(鈴木てい)、民間療法いろいろ(疋田初枝)、第五部、私たちの意見、家庭教育を大切に(太田恵子)、日記を書きましょう(白井清一)、アイバンク(加藤き志)、学校生徒の暴力行為に一言(大黒文雄)、想い出(袴田ゆき)、美徳の崩壊と自然とのふれ合い(兼子一郎)、交通安全と交通戦争に想う(太田義三)、方言による座談会、新居・昔のことども(村田晴一郎・飯田多一・河野かつ・飯田松代・山口幸洋)、編集を終えて |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000229781 | 県立図書館 | S590/15/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000293704 | 県立図書館 | S590/15/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ