蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010063051 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
辻,江尻地区における明治初期の寺子屋と日知館の研究調査 2 |
著者名 |
辻・江尻公民館日知大学/編
|
書名ヨミ |
ツジ エジリ チク ニ オケル メイジ ショキ ノ テラコヤ ト ニッチカン ノ ケンキュウ チョウサ |
著者名ヨミ |
ツジ エジリ コウミンカン ニッチ ダイガク |
出版者 |
辻・江尻公民館日知大学
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S372
|
目次 |
日知大学創立の由来、グラビア写真(日知大学の絵と妙蓮寺)、日知大学・生涯学習の理念(学は一生の大事)、発刊によせて(伏見正晴)、発刊のことば(立川笹雄)、研究調査のお礼(鳥本強)、卒業証書(明治七年・八年・十年)、一、寺子屋及び私塾教育、一、江戸時代の教育制度、(一)支配層の学校、(二)被支配層の学校、(三)寺子屋、(四)私塾、二、辻村の寺子屋について、(一)三仏寺、(二)恵比寿神社、三、寺子屋のしきたり(学則)等、(一)授業時間、(二)束脩・謝儀、(三)四勝の本業、(四)一郎、(五)松永教善、(六)優等生について、ア、柴崎佐七、イ、山田清六、ウ、久保山市太郎、エ、安井房太郎、(七)教科書(手習本)、二、学制令と日知館、一、学制令頒布とその後の教育改革、(一)教育令と教育制度の変遷、(二)静岡県の学区制と辻・江尻学区、(三)学制区分と行政区分、二、日知館についてのその後の調査事項、(一)所在地及び分校、(二)授業料、(三)児童数、(四)就学と経済的負担、(五)各種試験と進級、(六)深崎舎について、(七)通学区及び表示の変更、(八)絹明舎について、三、日知館関係者再調査、一、日知館職員、(一)青柳市太郎、(二)荒井五三郎、(三)松平勝種、(四)池田源久、(五)都筑養仙、四、報徳社における教育活動、五、参考資料 |
注記 |
書名は奥付等による. 背の書名:日知館の研究調査 2 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000168633 | 県立図書館 | S372/69/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000838102 | 県立図書館 | S372/69/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ