蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048405 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士市の教育 戦後のあゆみ |
著者名 |
富士市校長会/編
|
書名ヨミ |
フジシ ノ キョウイク センゴ ノ アユミ |
著者名ヨミ |
フジシ コウチョウカイ |
出版者 |
富士市教育委員会
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S372
|
目次 |
あいさつ、発刊によせて、第一章、激動期の教育(昭和二十年度~二十九年度)、第一節、敗戦と富士地区の教育事情、1、占領軍による教育と学校の対応、2、六・三制の誕生、3、教育委員会制度の発足、4、PTAの発足とその動き、5、食糧事情と学校、6、国定教科書から検定教科書へ、7、組合運動の展開と教育研究活動、8、教育研究協議会の発足、9、学生協の発足、10、公立幼稚園の新設、11、新しい校長会の誕生と活動、第二節、新教育への模索、教育課程と教育研究の流れ、1、社会科教育の誕生と実践、2、新しい児童文化を求めて、3、特殊教育のさきがけとして、4、道徳教育による学校作り、5、産業教育の実践、○児童・生徒の作品、第二章、多様な教育実践と学校経営(昭和三十年度~三十九年度)、第一節、新教育への批判と教育行政改革の動き、1、教育委員の公選制から任命制へ、2、吉原商業高校の新設、3、道徳教育の振興、4、学校施設・設備の近代化、5、校長会の活動、第二節、基礎学力の重視と道徳教育、教育課程と教育研究の流れ、1、基礎学力の向上、2、道徳教育の実践、3、放送教育、4、健康教育、5、産業教育の振興、6、学校経営の近代化、○児童・生徒の作品、第三章、第三の教育改革への道、(昭和四十年度-四十九年度)、第一節、教育の広域化とその周辺、1、新富士市教育委員会発足、2、新興住宅地域と学校教育、3、心身障害児教育の拡充、4、公害と教育、5、中体連の発足、6、教頭法制化、7、校長会の活動、教育課程と教育研究の流れ、第二節、地域に根ざした教育の実践、1、ひとりひとりを伸ばすために、2、自主性・主体性を育てるために、児童・生徒の作品、第四章、豊かな文化と教育をめざして、(昭和五十年度-五十六年度)、第一節、教育環境と施設の充実、1、文化都市をめざして、2、地震対策、3、生徒指導、4、地域学習、5、校長会の活動、教育課程と教育研究の流れ、第二節、個を育てる教育実践、1、教育課程の研究、2、幼・小・中一貫教育、3、特色ある教育研究、4、幼稚園教育、児童・生徒の作品、教育座談会、教育資料、富士市の歩み、教育予算、校章一覧、学校一覧、歴代校長一覧、児童と生徒数、中学生の進路、体位の変遷、スポーツテスト、交通事故数、中学生補導状況、給料等の変遷、学校開放状況、電気・水道・電話使用料金、指定研究校、教育年表、協力者、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000168567 | 県立図書館 | S372/61/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000838037 | 県立図書館 | S372/61/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ