検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マキァヴェッリ全集 6    政治小論 書簡 

著者名 マキァヴェッリ/[著]
著者名ヨミ マキァヴェッリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010163249
書誌種別 地域資料
書名 大井川  その風土と文化    
著者名 野本 寛一/文
書名ヨミ オオイガワ ソノ フウド ト ブンカ  
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1979.7
ページ数 218p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S292.3
件名 大井川
目次 はじめに、口絵、榛の木の田園-変貌する下流域-、河口にて、藤守の田遊び、吉田の鰻、豊富な農業用水、消えゆく風物、志太平野の牛耕、麦に寄せて、菜の花への郷愁、農の語り、牧之原の変貌、大井川と石、志戸呂焼き、島と山の信仰、ヤマトタケルの伝承、舟型屋敷-川との闘い-、舟型屋敷、川除地蔵と水神、大井神社、地名と生活史、籾挽き唄の風土、扇状地と河道、堤寸描、遠い岸辺-川の遮断性-、島田髷と虎御前、帯祭り、芭蕉と時計師、川は遮る、峠越え、恋のタライ舟、川と旅人、川と行きだおれ、渡河の儀礼、橋づくし、家山通いの帆かけ舟-川の流通性-、河原木と流木、川狩、高瀬船と筏、タル流し、川と盆行事、送り神、流着伝説、野守伝説考、ダムの功罪、山の学校-谷あいに生きる-、鍋島の杭田んぼ、家山の桜、山の学校、茶摘み娘、茶づくりの儀礼、林業、塩の道、行商、陸の孤島、嫁入り今昔、囲炉裏の民俗、屋根の生態学、稗めしの味-焼畑文化論-、やぶ焼き事始め、猪との戦い、神楽、鹿ん舞、山の鶏、棄老伝説の背景、粟拾い唄、稗の飯、保存食、粟の酒、畑作の儀礼、ヤマメと粟の祭り、蜂を飼う村、上流域の民家、焼畑の地名、SLの汽笛-奥大井への憧憬-、SLの汽笛、奥大井への旅、巨人伝説、淵の伝説、狼の伝承、熊狩り、山の人生、井川メンパ、信濃文化の道、離れ里、あとがき
注記 写真:八木洋行



内容細目

1 ピサ攻囲論   5-8
武田 好/訳
2 ピストイア党争処置論   9-13
武田 好/訳
3 セニガリア顚末記   14-20
藤沢 道郎/訳
4 資金調達についての発言   21-27
武田 好/訳
5 キアーナ渓谷地方の反徒の処遇策について   28-35
石黒 盛久/訳
6 フィレンツェ国を武装化することについての提言   36-46
石黒 盛久/訳
7 フィレンツェ民兵常備軍九人委員会創設に関するフィレンツェ共和国政令   47-68
石黒 盛久/訳
8 フィレンツェ国軍歩兵隊総隊長選任に関する提言   69-75
石黒 盛久/訳
9 徴兵制度再建に関する覚え書き   76-82
石黒 盛久/訳
10 フランス事情   83-102
服部 文彦/訳
11 ドイツ事情   103-120
服部 文彦/訳
12 メディチ党に告ぐ   121-125
藤沢 道郎/訳
13 ルッカ事情概要   126-132
武田 好/訳
14 小ロレンツォ公没後のフィレンツェ統治論   133-162
石黒 盛久/訳
15 ラファエッロ・ジローラミに与える書   163-168
武田 好/訳
16 書簡   169-348
松本 典昭/訳 和栗 珠里/訳

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020056792県立図書館087/マキ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。