検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州産業文化史        

著者名 浜松史跡調査顕彰会/〔編〕
著者名ヨミ ハママツ シセキ チョウサ ケンショウカイ
出版者 浜松史跡調査顕彰会
出版年月 1977.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010158447
書誌種別 地域資料
書名 遠州産業文化史        
著者名 浜松史跡調査顕彰会/〔編〕
書名ヨミ エンシュウ サンギョウ ブンカシ   
著者名ヨミ ハママツ シセキ チョウサ ケンショウカイ
出版者 浜松史跡調査顕彰会
出版地 浜松
出版年月 1977.5
ページ数 644p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S600
件名 静岡県-産業-歴史
累積注記 共同刊行:機械振興協会経済研究所  委託研究
目次 第1章、近世浜松藩の農村構造、はじめに-有玉村七ヶ村の概況-、第1節、有玉村と在地代官高林家、第2節、近世初期有玉村の農村構造、1、公事の頻発、2、地主小作関係の展開、第3節、近世後期有玉村の農村構造、1、農民層分化の概観、2、質地小作関係の本格的展開-享保期、3、手作経営と奉行人、4、宝暦期、5、文化期、6、大地主高林家、7、幕末期、むすびにかえて、第2章、遠江国鋳物師鍛冶師考、第1節、遠江における近世の鋳物師、1、史料としての真継家文書、2、名寄帳にみる山田七郎左衛門、3、遠江の鋳物師史料・山田家文書、4、七郎左衛門、森定住の時期、5、梵鐘・鰐口の銘文にみる鋳物師、6、六郎左衛門と方広寺梵鐘、第2節、鋳物師の分布とその作品、1、森の山田家と江尻の山田家の抗争、2、営業権をめぐって、3、浜松宿の田中太兵衛一統、4、見付宿の田中清兵衛家とその流れ、5、鍋釜商人に対する山田家の介入、6、天竜川以東の鍋釜商人一覧、7、遠江の代表的鋳造作品、1、高平山遍照寺大日如来像、2、大洞院竜門橋擬宝珠、3、行龍山竜禅寺梵鐘、4、大頭竜神社大鳥居、5、浜松田町秋葉鳥居、第3節、遠江の刀工とその系譜、1、遠江における鍛冶のはじまり、2、友安一類と兼明系統、3、遠江国古刀鍛冶一覧、4、代表的刀工の系譜と作風、・遠州友安・高天神兼明、・掛川住下坂・高天神住寿命、第4節、遠江における鍛冶屋敷、1、古刀・新刀・新々刀期における鍛冶群、2、鍛冶屋敷の史的考察、1、引間城、浜松市元城町、2、新津・助信、浜松市新津町・助信町、3、菊川、榛原郡金谷町菊川、4、高天神、小笠郡大東町毛森、5、国包、小笠郡大東町国包、6、国安、小笠郡大東町国安、7、伊平、引佐郡引佐町伊平、8、天方、周知郡森町天方、9、鍛冶島、周知郡森町鍛冶島、10、見付、磐田市見付、11、川根、榛原郡中川根町堀之内、12、横岡、榛原郡金谷町横岡、13、西郷、掛川市西郷、14、掛川、掛川市西町、15、浜松宿鍛冶町、浜松市鍛冶町、16、横須賀、小笠郡大須賀町横須賀、17、気賀、引佐郡細江町気賀、第5節、浜松宿鍛冶町と御用鍛冶師、1、鍛冶職口上之覚、2、氏神、金山神社、3、本役家屋敷数、4、御用御役鍛冶職法之事、第6節、掛塚湊における鋸鍛冶、1、堂山及び松林山古墳出土の鋸、2、掛川誌稿にみる大鋸町、3、中世近世の掛塚湊、 、4、回漕業の展開とその定法、5、木挽職人とその習俗、6、掛塚湊の整備と概要、7、鋸鍛冶の発生と鍛冶師達、8、前挽鋸の製造工程、9、鋸鍛冶師達の横顔、10、玉鋼から洋鋼へ、11、船釘鍛冶について、第3章、近代教育文化の展開、第1節、庶民教化活動、1、藩庁による教化、2、寺社による教化、第2節、教育機関の発達普及、1、藩校、経誼館、克明館、2、寺小屋、第3節、好学と教養、1、家塾、漢学塾、国学塾、むすびにかえて、1、浜松藩蔵書目録、 2、浜松蔵邸所蔵書目、3、克明館蔵書総目、4、松島茂岳蔵書目録、第4章、浜松機械金属工業の発達、第1節、明治初期の産業、1、機械工業の夜明け、2、家内工業から工場生産へ、3、製材機械の発祥、第2節、明治後期の金属機械工業、1、金属機械工業化方向へ、2、浜松に3大会社起る、3、力織機製造会社の創立、4、丸のこの発祥地遠州、5、織機製造会社の躍進、遠州織機の創立、鈴木式織機株式会社、第3節、第一次大戦と機械業界、1、鉄道院浜松工場の創立、2、浜松工場の作業開始、3、工作機械の新製、4、民間工場への技術の影響、5、鈴木式織機の争議、6、日本楽器の争議、第4節、昭和初期の金属機械工業界、1、業界の動向、2、苦難の昭和5,6年、3、織機メーカーの工場拡張、4、工作機械製造の気運高まる、5、鉄鋼材料の配給と軍需品、6、浅野重工と中島飛行機進出、第5節、戦時体制下の機械業界、1、浜松の旋盤集団、2、学徒動員と女子挺身隊、3、山間に工場疎開、4、地震、空襲、艦砲射撃、第6節、戦後の機械金属工業界、1、終戦と賠償指定工場、2、ミシン工業の隆盛、3、戦後の繊維の復興、4、ドッチラインと深刻な不況、5、戦後の鉄工各社の労働問題、第7節、繊維機械工業、1、全国有数の機業地、2、朝鮮動乱と生産の増強、3、繊維の輸出好調、4、他業種へ転換、5、繊維産業の現状、6、繊維機械メーカーの現況、遠州製作株式会社、鈴木式織機株式会社、須山織機株式会社、株式会社国分鉄工その他、第8節、木工機械工業、1、木工機発展とその背景、2、緊縮政策と朝鮮動乱、3、日本国際見本市の開催、4、増産と設備投資、5、海外市場視察、6、倒産増加から昭和40年代へ、7、NC装置木工機械の出現、8、メーカーの技術的課題、第9節、工作機械工業、1、業界の動向、2、戦後の工作 機械、3、工作機械業界の体制整備、4、工作機械協同組合の発足、5、遠州製作株式会社、6、株式会社桜井製作所、7、株式会社日進機械製作所、第10節、浜松のオートバイ工業、1、ポンポンの発祥、2、本田技研工業株式会社、3、鈴木自動車工業株式会社、4、ヤマハ発動機株式会社、第11節、木工刃物工業、1、丸のこの発祥地遠州、2、木工刃物の多元化、3、木工刃物の発展過程、4、木工刃物の多様性、5、超合金ダイヤソーの開発、6、木工刃物業界の現状、7、機振法の指定と構造改善、第12節、その他の機械工業、1、プレス工業、2、溶接工業、3、ねじとばね工業、第13節、減速経済下の中小企業、1、地場産業の経済的特質、2、弱小企業の減速経済への対応、第5章、遠州地方における織物業とその歴史、第1節、浜松地方織物業の揺藍期、1、前文(明治維新前)、2、殖産興業政策と遠州織物、第2節、軽工業の産業革命、1、織物業専業化への進展、2、日露戦争前後の織物業、第3節、第一次大戦と遠州織物の発展、 1、織物生産高の増大、2、生産高の増大と遠州の特色、第4節、不況下の遠州織物業界、1、不況とその対策、2、広巾業者の増加と永久社、第5節、戦争の進展と遠州織物、1、輸出綿布を中心とした遠州織物の躍進、2、戦時統制下の遠州織物とその衰退、第6節、戦争が終って、1、復興への歩み、2、遠州織物業界の推移、おわりに、第6章、浜松における洋楽器産業、第1節、明治時代、1、山葉寅楠の登場、2、山葉風琴製造所の設立と発展、3、山葉楽器製造所の解散、4、日本楽器製造株式会社の生成、5、事業の多角化と天野千代丸の入社、第2節、大正時代、1、諒闇不況と山葉寅楠の長逝、2、天野社長の就任と欧州大戦、3、西川楽器の合併と大戦後の経営、4、エール・シュレーゲルの招聘、5、天野経営の諸様相と大争議、第3節、昭和戦前時代、1、日本楽器の再建-川上嘉市の登場、2、河合楽器製作所の生成、3、その他の新興楽器工場、4、まとめ、第4節、戦時体制時代、1、軍需生産への転換、2、若干の問題点、第5節、昭和戦後時代、1、復興への道-終戦~20年代半頃、2、躍進への足固め-20年代後半~30年代初頭、3、高度成長下の繁栄とその変容-30年~50年、第7章、浜松地方における電気・ガス事業の発展、はじめに、1、浜松地方における電気事業、2、浜松地方におけるガス事業、第1部、浜松地方における電気事業、第1節、創生期の電気事業、1、わが国における電気事業創設、2、浜松電燈株式会社の創業、3、浜松周辺各地区の電気事業、第2節、浜松の市制施行と産業の発展、1、浜松町、市制を施行、2、日英水電が浜松に進出、3、力織機が普及、工場も増加、4、国鉄浜松工場の創業、第3節、第1次大戦後の電力競争激化、1、早川電力、日英水電を合併、2、東邦電力、早川を揺さぶる、3、織布工場が電力不当使用、4、遠州軌道二俣線、電化へ、5、関東大震災と東京大送電線、6、岡崎電燈、遠州に需給関係、7、東京電力発足、東征企図、第4節、不況克服と電力事業の姿勢、1、東京電力、東京電燈合併へ、2、電気料金値下げ運動頻発、3、三州の電業界統一成る、4、浜松変電所と新送電幹線、5、電力統制論たかまる、6、東電浜松営業所の新築移転、第5節、統制経済下の電力業界、1、電力国家管理時代へ、2、日発についで九配電会社設立、3、中部配電の基盤固まる、第6節、電力事業の戦災と復興、1、軍都浜松に潰滅的打撃、2、電力供給施設復旧に全力、3、生産の復興で電力不足も、第7節、電力事業の再編成問題、1、集排法の指定で日発消滅へ、2、中部電力株式会社の発足、第8節、電源開発に全力投入、1、発電所の新増設急ピッチ、2、佐久間ダム建設で電発登場、3、完成後は中部電力で受電、4、電発、土木工事に新機軸、第9節、広域運営と原子力時代へ、1、中央電力協議会で各社協力、2、中電、原子力発電所に賭ける、 3、原子力発電、政府も乗り気、4、難航を続ける操業開始、5、原子力発電につきまとう不安、第2部、浜松地方におけるガス事業、第1節、浜松瓦斯株式会社の発足、1、ガスの歴史から、2、浜松瓦斯の設立準備、3、浜松瓦斯株式会社の開業、4、ガス燈とガスエンジンの普及、第2節、大正時代のガス事業、1、電力の発展で需要に圧迫感、2、第1次大戦と需要の回復、3、遠州織物の発展に貢献、第3節、昭和初期のガス事業、1、浜松瓦斯、製造設備を一新、2、浜松瓦斯、中遠支社設立、3、浜松瓦斯、創業30周年迎える、第4節、戦時統制経済下のガス事業、1、需給調整強化に関する通牒、2、中島飛行機への供給問題、第5節、中部瓦斯株式会社の誕生、1、浜松、豊橋両社の合併、2、姉妹関係にあった豊橋瓦斯、3、瓦斯事業者の整備統合問題、4、東南海大地震と戦災、第6節、戦災復興と増産運動、1、ガス漏洩防止作業、2、はじまった復興運動、3、石炭増配の陳情、4、浜松北部供給所の開設、第7節、中部瓦斯、発展期を迎える、1、浜松製造所、大幅増設、2、エネルギー革命に際会、3、浜松、豊橋両瓦斯発足50周年、第8節、ガス事業の新展開、1、カロリー、アップの実施、2、磐田市へのガス輸送管設置、第9節、ガス事業の面目一新、1、ガス事業の経舘多角化、2、中部ガス企業グループ、3、第五次5カ年計画の推進、4、可能性へのたえざる挑戦、第8章、天竜川下流右岸地域の利水事業、第1節、利水事業の発端、第2節、金原疏水財団の計画、第3節、浜名耕地整理組合、1、耕地整理組合の設立、2、耕地整理組合の組織、3、耕地整理組合の事業経過、第4節、浜名平野用排水幹線改良事業、1、三川排水改善期成同盟会、2、金原治山治水財団の快挙、3、金原用排水組合、第5節、国営三方原用水事業、1、三方原台地と明普、2、農林省三方原農業用水利事業所、第9章、農業の発展過程と基盤展望、はじめに、第1節、概観、第2節、戦前の畑作、第3節、地主制の変遷、第4節、農地改革と昭和20年代の農業、第5節、昭和30年代以降の農業の変貌、おわりに、第10章、浜松の交通運輸、はじめに、第1部、鉄道交通、第1節、日本国有鉄道、1、東海道線開通とその後の経過、2、東海道線の影響、3、天竜川駅の開設、4、二保線の開設(遠美鉄道)、5、東海道新幹線、6、東海道線の高架化、7、佐久間線(遠信鉄道)、8、貨客輸送の推移、第2節、民間鉄道、1、遠州電気鉄道株式会社、(浜松鉄道株式会社、大日本軌道株式会社浜松支社、遠州軌道株式会社)、2、浜松鉄道株式会社(浜松軽便鉄道株式会社)、3、浜松電気鉄道株式会社(浜松軌道株式会社)、4、西遠軌(鉄)道株式会社、5、遠州鉄道株式会社、第3節、実現しなかった諸鉄道、1、市電、2、伊場、雄踏山崎線、3、南海鉄道、4、臨海鉄道、5、浜名湖遊覧鉄道、6、遠三電気鉄道株式会社、 7、遠三急行電気鉄道株式会社、8、東海道鉄道株式会社、9、西遠馬車鉄道株式会社、第2部、自動車交通、第1節、旅客輸送(バス)、1、概観、2、市営バス、3、遠州鉄道バス、4、その他のバス会社、第2節、貨物輸送、第3節、タクシー、第3部、人力車、乗合馬車、第1節、人列車、第2節、乗合馬車、第4部、交通関係諸施設、第1節、井ノ田川(堀留)運河、第2節、飛行場、第3節、港湾、第4節、橋梁、第5節、道路、第11章、近代社会における地方文化、第1節、開化進歩への秋、1、維新による行政変革、2、近代化への夢を託した学校建設、第2節、近代商工業の建設、1、東海道線の開通と町制施行、2、商業発展と経済機構の拡充、3、近代工業の勃興と聯隊の設置、4、義務教育の普及と中、高等教育への願望、5、近代化を受けとめていった人々の心、第3節、自由啓発の精神、1、近代工業の仲展と人口動態、2、都市の社会施設の発展、3、大正デモクラシーの砦、第4節、昭和に入ってからの地方文化、1、恐慌から戦時体制へ、2、軍国主義下の教育、3、戦時下の教育改革と戦争、4、復興から発展への道、調査事業の終了にあたって、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000231241県立図書館S600/49/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000294264県立図書館S600/49/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。